息子の部屋の床のあまり材、なんか活用できないかなと考え、熱帯魚部屋の床も古くなってきたので貼ることに。
息子の部屋は前に投稿しましたがこんな感じに。

これの半端とか結構余ってるのでもったいないので施工します。
ですが、寸法的にダンチに貼れないので仕方なくカットして並べていく作戦にしました。

まずは大まかに並べてイメージ。
良さそうです。
今回は残りなのでPanasonicの1.5mmの直貼りを使います。

貼り始めと貼りじまいが大事なのでここでどうするか悩み、とにかく間仕切り開閉壁のレールを基本に貼っていきます。
とにかく大まかに貼っていきます。

ここで、娘に買い物行こうと言われ、、
一度中断。
週末施工あるあるです(笑)。
そして帰って夕食前に頑張って完成。

コーキングで端をごまかそうと思いましたが結構ぴったりいけました。

明らかに明るくなりました。
なかなかいい感じにできたと思います。
これでさらに娘に私の部屋の床やってと言われるように、、、
息子の部屋は前に投稿しましたがこんな感じに。

これの半端とか結構余ってるのでもったいないので施工します。
ですが、寸法的にダンチに貼れないので仕方なくカットして並べていく作戦にしました。

まずは大まかに並べてイメージ。
良さそうです。
今回は残りなのでPanasonicの1.5mmの直貼りを使います。

貼り始めと貼りじまいが大事なのでここでどうするか悩み、とにかく間仕切り開閉壁のレールを基本に貼っていきます。
とにかく大まかに貼っていきます。

ここで、娘に買い物行こうと言われ、、
一度中断。
週末施工あるあるです(笑)。
そして帰って夕食前に頑張って完成。

コーキングで端をごまかそうと思いましたが結構ぴったりいけました。

明らかに明るくなりました。
なかなかいい感じにできたと思います。
これでさらに娘に私の部屋の床やってと言われるように、、、
スポンサーサイト
アンプ収納カウンターは以前に投稿しましたが、吊り戸もつけてパワーアップしました。

収納バッチリです。

左サイドはカメラなど。

右サイドはレンズや小物など。
100円ショップのケース、便利です。
ついでに光らせてみました。
写真は吊り戸つける前です。

色々な色になります。
LEDテープは便利ですね。

ちょこちょこ色々とやりまーす。

収納バッチリです。

左サイドはカメラなど。

右サイドはレンズや小物など。
100円ショップのケース、便利です。
ついでに光らせてみました。
写真は吊り戸つける前です。

色々な色になります。
LEDテープは便利ですね。

ちょこちょこ色々とやりまーす。
ここ1、2週間でやったことを。
といっても、仕事忙しいのでそんなにないですが、、、
まずは、ささやかながらうちで友人の誕生日パーティーをやりました。

喜んでいただけてなによりです。
まだ、プレゼント渡してないやー。
それから美味しかったラーメン。

娘が妻と作ってくれて美味しかったもの。

これは娘作。

お買い物。

最近、コーヒーにはまってます。
それから、

などなど。
大したことしてないですね、、、
といっても、仕事忙しいのでそんなにないですが、、、
まずは、ささやかながらうちで友人の誕生日パーティーをやりました。

喜んでいただけてなによりです。
まだ、プレゼント渡してないやー。
それから美味しかったラーメン。

娘が妻と作ってくれて美味しかったもの。

これは娘作。

お買い物。

最近、コーヒーにはまってます。
それから、

などなど。
大したことしてないですね、、、
娘の部屋の壁に100円ショップのクッションウォールで腰壁的に貼りましたが、なんとなくもっとやりたくなり、施工開始。
今回は、大建の壁材です。
お兄ちゃんと娘の部屋の間の壁に貼ったもののあまりでいきます。

貼り始めていきます。
残り材なのであまり余裕がないですが頑張ります。

エアコン周り、めんどくさいです(笑)
そして、、

完成です。
あまり材なので0円フィニッシュです(笑)。
まぁまぁ、成功しました。
今度は床もと言われたのですが、それは後々やろうと思います。
今回は、大建の壁材です。
お兄ちゃんと娘の部屋の間の壁に貼ったもののあまりでいきます。

貼り始めていきます。
残り材なのであまり余裕がないですが頑張ります。

エアコン周り、めんどくさいです(笑)
そして、、

完成です。
あまり材なので0円フィニッシュです(笑)。
まぁまぁ、成功しました。
今度は床もと言われたのですが、それは後々やろうと思います。
600規格水槽と300キューブ水槽を多忙だったため管理しきれないので撤去して、最近やっと落ち着いてきたので同じでは面白くないので900フレーム水槽を立ち上げました。
やろうかなお思い始めて2カ月、やっと立ち上げました。
一応、コンセプトは、流木と龍王石を絡めて手持ちの機材のみでの立ち上げ予定だったのですが、フレーム水槽のため、外掛けフィルターは使えず、外部フィルターは露出しか方法がなく嫌なので実験で上部フィルター、しかも半分の450用を購入して立ち上げてみました。
ろ過能力が足りなかったらもう一つ追加できるなという考えです。
で、立ち上げたのがこちらです。

右側は照明当てられるので水草を、左側は上部フィルターで奥は照明当てられないので遊泳ゾーンとしました。
毎回ながらレイアウトは適当です。。
照明はLEDの600用が1台と300用を縦に2台で、底砂は大磯石です。
飼育水をメイン水槽から流用なので、ろ過槽にバクテリアまだ安定していませんが、すでにパイロットフィッシュとしてベタを1匹入れてます(笑)。

900水槽にベタ1匹とは贅沢ですね(笑)。
ベタもよく小さな入れ物で売られていますが、大きな水槽でヒラヒラとヒレを動かして優雅に泳ぐ姿は美しいです。
さぁ、この水槽、どうなっていくか今後楽しみです。
やろうかなお思い始めて2カ月、やっと立ち上げました。
一応、コンセプトは、流木と龍王石を絡めて手持ちの機材のみでの立ち上げ予定だったのですが、フレーム水槽のため、外掛けフィルターは使えず、外部フィルターは露出しか方法がなく嫌なので実験で上部フィルター、しかも半分の450用を購入して立ち上げてみました。
ろ過能力が足りなかったらもう一つ追加できるなという考えです。
で、立ち上げたのがこちらです。

右側は照明当てられるので水草を、左側は上部フィルターで奥は照明当てられないので遊泳ゾーンとしました。
毎回ながらレイアウトは適当です。。
照明はLEDの600用が1台と300用を縦に2台で、底砂は大磯石です。
飼育水をメイン水槽から流用なので、ろ過槽にバクテリアまだ安定していませんが、すでにパイロットフィッシュとしてベタを1匹入れてます(笑)。

900水槽にベタ1匹とは贅沢ですね(笑)。
ベタもよく小さな入れ物で売られていますが、大きな水槽でヒラヒラとヒレを動かして優雅に泳ぐ姿は美しいです。
さぁ、この水槽、どうなっていくか今後楽しみです。