今回はやっと完成した水槽キャビネットです。
今日、天板の穴あけ、天板の固定、目隠しの取っ手をつけました。
天板の穴あけ、悩みました。
はじめノミで彫り始めましたがものすごい大変。。。
考えて梁や柱の穴あけに使う機械で開けることにしました。
ちょっとした裏技ですね。

やはり物作りは道具ですね~。
重要なポイントです。
完成した記念にパチリ。
まずは目隠しを開けた状態。

続いて目隠しつけた状態。

ロールスクリーン閉めるの忘れてました。
もう一枚。

これで全ての水槽台が手作りになりました。
部屋にマッチしたと思います。
今回、キャビネットを塗装しようとも思いましたが面倒なのと今まで作ったのも塗装していないし全て合わせたかったので塗装は止めました。
正面から。

製作にあたり、オゲと社長には大大感謝です。
自分でも想像以上にいい出来になりました。
手作り感が出ていますがそこがまたいいと思います。
90cm水槽も水を抜いて二人がかりでなんとか設置完了。
写真で判るとおり、CDラックの位置を交換。
そうしたらフラットでうまく収まっていい感じになりました。
さて、立ち上げ準備完了で濾過槽待ちですね。
その前に60cm淡水を立ち上げなくては!
これでかなりイメージが沸いたので気持ちばかりはやる感じです。
焦らずゆっくりいきます。
今日、天板の穴あけ、天板の固定、目隠しの取っ手をつけました。
天板の穴あけ、悩みました。
はじめノミで彫り始めましたがものすごい大変。。。
考えて梁や柱の穴あけに使う機械で開けることにしました。
ちょっとした裏技ですね。

やはり物作りは道具ですね~。
重要なポイントです。
完成した記念にパチリ。
まずは目隠しを開けた状態。

続いて目隠しつけた状態。

ロールスクリーン閉めるの忘れてました。
もう一枚。

これで全ての水槽台が手作りになりました。
部屋にマッチしたと思います。
今回、キャビネットを塗装しようとも思いましたが面倒なのと今まで作ったのも塗装していないし全て合わせたかったので塗装は止めました。
正面から。

製作にあたり、オゲと社長には大大感謝です。
自分でも想像以上にいい出来になりました。
手作り感が出ていますがそこがまたいいと思います。
90cm水槽も水を抜いて二人がかりでなんとか設置完了。
写真で判るとおり、CDラックの位置を交換。
そうしたらフラットでうまく収まっていい感じになりました。
さて、立ち上げ準備完了で濾過槽待ちですね。
その前に60cm淡水を立ち上げなくては!
これでかなりイメージが沸いたので気持ちばかりはやる感じです。
焦らずゆっくりいきます。
スポンサーサイト
今回はなかなか時間が取れない中で少しずつ作っている水槽台の続きです。
とりあえず休みにオゲに手伝ってもらい設置場所に設置。
搬入経路確保などで現在スタジオはガタガタ状態です。。。
とりあえずここまできました。


オゲとの話の中で、60cm水槽の下に棚板を付けました。
これで30cmや台形水槽なら置けちゃいますけど。。。。
とりあえずバケツが入るように下段を確保しました。
それから90cmの濾過槽やクーラーの目隠しに前回使おうとしていた材料はやめて、スタジオの窓をふさぐのと同様にフローリングのはめ込み式にしました。
あとは取っ手をつけて目隠しは完成です。
写真の状態にあとは天板を取り付けて完成なのですが、オーバーフローですので棚板に穴あけをしなくちゃなりません。
そこが最後の砦ですね。
穴あけ位置を決めるまで気を抜けません。。。
それと休みに60cmシクリッド水槽をやめて、60cm水槽を空にしたので現在、うちの魚達はこんな感じに隅に追いやられてます。。

もう少しの辛抱です。
ごめんなさい。。。
とりあえず休みにオゲに手伝ってもらい設置場所に設置。
搬入経路確保などで現在スタジオはガタガタ状態です。。。
とりあえずここまできました。


オゲとの話の中で、60cm水槽の下に棚板を付けました。
これで30cmや台形水槽なら置けちゃいますけど。。。。
とりあえずバケツが入るように下段を確保しました。
それから90cmの濾過槽やクーラーの目隠しに前回使おうとしていた材料はやめて、スタジオの窓をふさぐのと同様にフローリングのはめ込み式にしました。
あとは取っ手をつけて目隠しは完成です。
写真の状態にあとは天板を取り付けて完成なのですが、オーバーフローですので棚板に穴あけをしなくちゃなりません。
そこが最後の砦ですね。
穴あけ位置を決めるまで気を抜けません。。。
それと休みに60cmシクリッド水槽をやめて、60cm水槽を空にしたので現在、うちの魚達はこんな感じに隅に追いやられてます。。

もう少しの辛抱です。
ごめんなさい。。。
今回は「スタジオの改装を振り返る」です。
というのも、現在海水魚プロジェクトでガタガタしていまして、写真などアップできないのでここまできたかって思いで振り返ってみました。
まず、生活が落ち着きはじめ、ギターの趣味をもう少しどっぷりやってみようかなって思いスタジオというものとは程遠いですが自宅の寝室に機材をオークションやショップで少しずつ集め立ち上げました。
こんな感じです。


この頃はギターだけじゃなくDJ機材で色々やっていました。
ちょうどこの頃にMIDIの打ち込みも覚えたと思います。
今もこんなに世の中進歩しているのに私の打ち込み方は基本的にはこの頃と変わりません。。。
さすがに機材も増えて手狭になり、家族からの非難も受け、新たにスタジオを作ることに。
色々考えて元会議室でその当時倉庫になっていたこの場所を使えるようになりまして、色々な改装を経て、現在に至ります。
最初に工事を終えて一応使えるようになった状態はこんな感じです。


熱帯魚もこのスタジオを立ち上げて少ししてすぐ始めました。
1本で始めてすぐに2本、3本・・・・・。
隣の部屋と連結させてさらにスタジオ拡大して、水槽も増やして…・。
そしてついにオゲマンの勧めで海水魚の世界へ。。。
海水魚は今まで中学生の時と大学生の時の二回失敗しているので躊躇しましたが思い切ってやることに。
かなり詳しいオゲマンという強い味方もいるので安心ですね。
ああ、早く立ち上げてスタジオで癒されたいです。
最近夜な夜なはまっているジャックダニエルのジンジャーエール ドライ割りをWes Montgomeryを聴きながら水槽や愛機眺めてニヤリしたいです。
アホですね。。。
Wes Montgomery
というのも、現在海水魚プロジェクトでガタガタしていまして、写真などアップできないのでここまできたかって思いで振り返ってみました。
まず、生活が落ち着きはじめ、ギターの趣味をもう少しどっぷりやってみようかなって思いスタジオというものとは程遠いですが自宅の寝室に機材をオークションやショップで少しずつ集め立ち上げました。
こんな感じです。


この頃はギターだけじゃなくDJ機材で色々やっていました。
ちょうどこの頃にMIDIの打ち込みも覚えたと思います。
今もこんなに世の中進歩しているのに私の打ち込み方は基本的にはこの頃と変わりません。。。
さすがに機材も増えて手狭になり、家族からの非難も受け、新たにスタジオを作ることに。
色々考えて元会議室でその当時倉庫になっていたこの場所を使えるようになりまして、色々な改装を経て、現在に至ります。
最初に工事を終えて一応使えるようになった状態はこんな感じです。


熱帯魚もこのスタジオを立ち上げて少ししてすぐ始めました。
1本で始めてすぐに2本、3本・・・・・。
隣の部屋と連結させてさらにスタジオ拡大して、水槽も増やして…・。
そしてついにオゲマンの勧めで海水魚の世界へ。。。
海水魚は今まで中学生の時と大学生の時の二回失敗しているので躊躇しましたが思い切ってやることに。
かなり詳しいオゲマンという強い味方もいるので安心ですね。
ああ、早く立ち上げてスタジオで癒されたいです。
最近夜な夜なはまっているジャックダニエルのジンジャーエール ドライ割りをWes Montgomeryを聴きながら水槽や愛機眺めてニヤリしたいです。
アホですね。。。
Wes Montgomery
今回は酔って帰って無性に弾きたくなって弾いた動画です。。。
やった曲は「YOU」です。
もちろん、いつもどおり1テイクです。
かなり適当ですが記録として載せます。。
あまり見ないほうがいいです。。。
普段はレスポールで弾くのですが酔って手っ取り早く弾きたかったのでTE-HTで弾いてます。。
使ったパッチは布袋を弾くときよく使う歪みソロ用のパッチです。
まだパッチは試行錯誤段階で完成ではないので結構汚い音です。。。
まずはオープニングから。
すでにヨタヨタですね。。。
次にソロ。
一応、FLY INTO YOUR DREAMのDVD風にはじめは弾こうと思ったのですが途中から適当になってしまいました。。。
エンディングソロ。
かなり適当です。
一応、今回は9フレットから12フレットのみでアレンジというほど大それたものではないですがしばりで弾いてみました。
アレンジリフの引き出しが少ないのでボロボロですね。。。
グダグダですいませんです。。。
誹謗・中傷はご遠慮ください。。。
やった曲は「YOU」です。
もちろん、いつもどおり1テイクです。
かなり適当ですが記録として載せます。。
あまり見ないほうがいいです。。。
普段はレスポールで弾くのですが酔って手っ取り早く弾きたかったのでTE-HTで弾いてます。。
使ったパッチは布袋を弾くときよく使う歪みソロ用のパッチです。
まだパッチは試行錯誤段階で完成ではないので結構汚い音です。。。
まずはオープニングから。
すでにヨタヨタですね。。。
次にソロ。
一応、FLY INTO YOUR DREAMのDVD風にはじめは弾こうと思ったのですが途中から適当になってしまいました。。。
エンディングソロ。
かなり適当です。
一応、今回は9フレットから12フレットのみでアレンジというほど大それたものではないですがしばりで弾いてみました。
アレンジリフの引き出しが少ないのでボロボロですね。。。
グダグダですいませんです。。。
誹謗・中傷はご遠慮ください。。。
今回も水槽キャビネット製作です。
今日はあまり時間がなかったのですが頭の中はそれでいっぱいなので続きをやりました。
まずは天板と底板をどうしようかって悩み、集成材にしました。
寸法を測ってカット。

ただカットしただけです。。。
板をカットして柱になる部分切り抜いてこちらの準備はOKです。
それから前回までのでなにか弱いような気がしたのでさらに補強しました。
補強して底の棚板をつけた状態はこちらです。

上から見た感じ。

これで充分だと思います。
やはり背面にも横手に補強材を入れました。
もちろん900よけているのでオーバーフローの管はOKだと思います。
実は、600と900を置く位置を途中まで逆に製作してました。。。
予定より多く補強材をいれたのはご愛嬌です。。。
それで天板をまだ固定していないですが乗せてイメージ。

大分、様になってきました。
今日はここまでと思ったのですが、もう1つ濾過器とクーラーの目隠し候補を試しにカットしてイメージ。

かっこよくなったと思います。
これに取っ手をつけてはめ込み式にして着脱可能っていうスタジオの窓を塞いだ時と同じやり方をとるのが1案。
それかこの材料を900の方だけにして600の方は扉をつけるか。
悩みます。
でもこちらの写真の方がすっきりして見た目はシンプルでかっこいいんですけどね。。。
さぁ、もう一息ってところです。
がんばります。
今日はあまり時間がなかったのですが頭の中はそれでいっぱいなので続きをやりました。
まずは天板と底板をどうしようかって悩み、集成材にしました。
寸法を測ってカット。

ただカットしただけです。。。
板をカットして柱になる部分切り抜いてこちらの準備はOKです。
それから前回までのでなにか弱いような気がしたのでさらに補強しました。
補強して底の棚板をつけた状態はこちらです。

上から見た感じ。

これで充分だと思います。
やはり背面にも横手に補強材を入れました。
もちろん900よけているのでオーバーフローの管はOKだと思います。
実は、600と900を置く位置を途中まで逆に製作してました。。。
予定より多く補強材をいれたのはご愛嬌です。。。
それで天板をまだ固定していないですが乗せてイメージ。

大分、様になってきました。
今日はここまでと思ったのですが、もう1つ濾過器とクーラーの目隠し候補を試しにカットしてイメージ。

かっこよくなったと思います。
これに取っ手をつけてはめ込み式にして着脱可能っていうスタジオの窓を塞いだ時と同じやり方をとるのが1案。
それかこの材料を900の方だけにして600の方は扉をつけるか。
悩みます。
でもこちらの写真の方がすっきりして見た目はシンプルでかっこいいんですけどね。。。
さぁ、もう一息ってところです。
がんばります。
今回はまたまたCOMPLEXより「CLOCKWORK RUNNERS」です。
今回もかなり適当です。
細かいところ、特にかなり適当です。。。
楽しんで弾いちゃってます。。。
誹謗・中傷はご遠慮ください。。。。
今回もかなり適当です。
細かいところ、特にかなり適当です。。。
楽しんで弾いちゃってます。。。
誹謗・中傷はご遠慮ください。。。。
今回は水槽台の製作です。
海水魚プロジェクトで水槽台を新たに作ることになりました。
本日から始めて仕事の合間や仕事後にチョコチョコ。
まずは枠材パーツの切り出しと土台と天場の枠組みを製作。
こんな感じです。

1600仕上がりになるように枠材をカット、枠組みです。
土台は幅120で縦に補強材を入れ、天場は幅105で横に補強材を入れました。
オーバーフロー用の穴位置を避け、900しっかりあけて補強、あとは600水槽のほうに補強入れました。
立てかけてあるのは柱となる材料です。
とりあえず組んでみました。
こんな感じです。

いつもながらの方法ですが簡単にできていいですね。
水平を見ながら組み立てました。
格好が見えてきました。
結構でかいですね。。。
これに900避けて真ん中に補強柱を入れようか悩んでます。
入れるには入れるんですが下板の加工が面倒なので。。。
キャビネットにオーバーフローの濾過装置とクーラーを収納予定なので目隠しにドアをつけようかと考えていたのですが大変そうなのでスタジオの窓を防音して蓋した例のあのやり方でやりたいと思います。
ここまでの工程で大体2時間弱。
次回でほぼ完成予定です。
夢は膨らみます。
海水魚プロジェクトで水槽台を新たに作ることになりました。
本日から始めて仕事の合間や仕事後にチョコチョコ。
まずは枠材パーツの切り出しと土台と天場の枠組みを製作。
こんな感じです。

1600仕上がりになるように枠材をカット、枠組みです。
土台は幅120で縦に補強材を入れ、天場は幅105で横に補強材を入れました。
オーバーフロー用の穴位置を避け、900しっかりあけて補強、あとは600水槽のほうに補強入れました。
立てかけてあるのは柱となる材料です。
とりあえず組んでみました。
こんな感じです。

いつもながらの方法ですが簡単にできていいですね。
水平を見ながら組み立てました。
格好が見えてきました。
結構でかいですね。。。
これに900避けて真ん中に補強柱を入れようか悩んでます。
入れるには入れるんですが下板の加工が面倒なので。。。
キャビネットにオーバーフローの濾過装置とクーラーを収納予定なので目隠しにドアをつけようかと考えていたのですが大変そうなのでスタジオの窓を防音して蓋した例のあのやり方でやりたいと思います。
ここまでの工程で大体2時間弱。
次回でほぼ完成予定です。
夢は膨らみます。
今回もCOMPLEXより、「IMAGINE HEROES」です。
今回はいつもに拍車をかけて?適当です。。。
すいません。。。
COMPLEXのなかで一番と言ってもいいくらい大好きな曲です。
今回もライブDVDに合わせて弾いてみました。
改めて観るとかなり適当ですね。
特にギターソロが自分の好きなように弾いちゃってます。
でも完コピを狙っているのではないので個人的にはこんな感じでOKです。。。
色々なポジションで適当に弾いてこんなのもありだなって楽しむのもギターの楽しみ方だと思います。
とはいえ、基本はしっかりやらなきゃだめですね。。。
練習がんばります。。。
今回の使用機材はいつもどおりなのですが、BOSS GT-6からZOOM GFX8のS/Rケーブルをベルデンに変え、少しZOOM GFX8のディストーションをいじりました。
たいしてっていうか全然変わってないのがポイントです(笑)。。。。。
誹謗・中傷はご遠慮ください。。。。
今回はいつもに拍車をかけて?適当です。。。
すいません。。。
COMPLEXのなかで一番と言ってもいいくらい大好きな曲です。
今回もライブDVDに合わせて弾いてみました。
改めて観るとかなり適当ですね。
特にギターソロが自分の好きなように弾いちゃってます。
でも完コピを狙っているのではないので個人的にはこんな感じでOKです。。。
色々なポジションで適当に弾いてこんなのもありだなって楽しむのもギターの楽しみ方だと思います。
とはいえ、基本はしっかりやらなきゃだめですね。。。
練習がんばります。。。
今回の使用機材はいつもどおりなのですが、BOSS GT-6からZOOM GFX8のS/Rケーブルをベルデンに変え、少しZOOM GFX8のディストーションをいじりました。
たいしてっていうか全然変わってないのがポイントです(笑)。。。。。
誹謗・中傷はご遠慮ください。。。。
今回はついに始動した海水プロジェクトです。
まずは、オゲマンと時間を合わせ、彼の過去に使ってた水槽をなんと!いただき、搬入し清掃をしました。
と言っても、どこをどうやっていいかわからず彼の助手でやったのですが。。。
掃除すると結構っていうかかなりきれいになりました。
写真の様子は清掃を終え、水漏れ等ないか実験で水を溜めているところです。

すばらしい。
今、まだガレージで水を溜め、次の工程待ちなのですがすでに心はスタジオに海水魚が気持ちよく泳いでいる様子を思い描いています。
次は、濾過装置のオーダーと発注だそうです。
海水魚は器材をそろえるのももちろんですが淡水魚のときよりもっとじっくり時間かけていきたいと思います。
一応メモ代わりにこれからのスタジオ水槽での工程(仮定)は、まず60cmシクリッド水槽を30cm水槽に縮小、それから30cmエンゼル水槽と30cmラスボラ水槽を撤去してその60cm水槽に統合。
そのエリアに1600で水槽キャビネットを作って60cm淡水水槽と90cm海水水槽を並べる予定です。
これで本数自体は減りますがかなりグレードアップで見栄えも良くなると思います。、
エンゼルが手狭なのに元気なのがかわいそうだったのでこれで少しは広々するのも今回の狙いです。
水槽台も写真の水槽台を使ってももちろんいいのですが、オゲマンと色々話してこれを機にまた自作したいと思います。
予定では、この90cm水槽の隣に今スタジオにある60cm水槽を並べる予定なので2台乗るキャビネットを作る予定です。
こちらもがんばってDIY楽しみたいと思います。
ああ、とはいえ、早く立ち上げたいなぁ。。。
まずは、オゲマンと時間を合わせ、彼の過去に使ってた水槽をなんと!いただき、搬入し清掃をしました。
と言っても、どこをどうやっていいかわからず彼の助手でやったのですが。。。
掃除すると結構っていうかかなりきれいになりました。
写真の様子は清掃を終え、水漏れ等ないか実験で水を溜めているところです。

すばらしい。
今、まだガレージで水を溜め、次の工程待ちなのですがすでに心はスタジオに海水魚が気持ちよく泳いでいる様子を思い描いています。
次は、濾過装置のオーダーと発注だそうです。
海水魚は器材をそろえるのももちろんですが淡水魚のときよりもっとじっくり時間かけていきたいと思います。
一応メモ代わりにこれからのスタジオ水槽での工程(仮定)は、まず60cmシクリッド水槽を30cm水槽に縮小、それから30cmエンゼル水槽と30cmラスボラ水槽を撤去してその60cm水槽に統合。
そのエリアに1600で水槽キャビネットを作って60cm淡水水槽と90cm海水水槽を並べる予定です。
これで本数自体は減りますがかなりグレードアップで見栄えも良くなると思います。、
エンゼルが手狭なのに元気なのがかわいそうだったのでこれで少しは広々するのも今回の狙いです。
水槽台も写真の水槽台を使ってももちろんいいのですが、オゲマンと色々話してこれを機にまた自作したいと思います。
予定では、この90cm水槽の隣に今スタジオにある60cm水槽を並べる予定なので2台乗るキャビネットを作る予定です。
こちらもがんばってDIY楽しみたいと思います。
ああ、とはいえ、早く立ち上げたいなぁ。。。
今回はCOMPLEXの「そんな君はほしくない」です。
海水プロジェクトでオゲと日々進行中で忙しいわけではないですが、小まめにアップできるか自信がないので過去動画など色々小出ししていきたいと思います。
すいません。。。。
かなり適当です。。
楽しく弾ければいいのです。。。
TOUR89'に合わせて弾いてみました。
音作りも昔作ったパッチで実験で弾いてみたのでいまいちです。。。
誹謗・中傷はご遠慮ください。。。
海水プロジェクトでオゲと日々進行中で忙しいわけではないですが、小まめにアップできるか自信がないので過去動画など色々小出ししていきたいと思います。
すいません。。。。
かなり適当です。。
楽しく弾ければいいのです。。。
TOUR89'に合わせて弾いてみました。
音作りも昔作ったパッチで実験で弾いてみたのでいまいちです。。。
誹謗・中傷はご遠慮ください。。。
今回は熱帯魚とギター制作について。
某ブログで有名な友人のオゲマンからそろそろ海水魚はじめないか?と言われ海水魚は難しいですし今まで2回失敗しているので悩みましたがオゲマンが色々良くしてくれるので始めることを決意しました。
オゲマンに来てもらって色々お話しました。
器具など安く譲ってくれるのといただける物も多々!!ってことで本当に感謝感謝。
最近物欲から音楽機材を立て続けに導入しちゃって金欠でしたのでうれしい限りです。
話に花が咲いて色々構想が膨らみました。
今は本当にそれが楽しみで頭の中いっぱいです。
まずはシクリッド水槽たたまないとなぁ。
また水槽台も製作しないと。
などなど。
よくしていただくのとこちらもギターでも始めないか?ってことでお礼に一本ギターをプレゼントしようとうちにあるギターの中から選んで組み立てました。
完成写真撮るの忘れちゃったので今度オゲが持ってきて練習するときにでも撮ろうかなと思います。
まずボディ、ネックはオークションで抜け殻で落札したフォトジェニックのレスポール・カスタムのブラック。

安物ですが状態は傷も少なくよかったです。
それにゴールドパーツでペグ、ブリッジなど手持ちで組んで、ピックアップは某国産のピックアップ。
エスカッションが一つなかったのでそれは購入。
配線は贅沢に手持ちで組んでみました。
そして、レモンオイルなどで磨き上げて弦を張ってチューニングし、いざプレイ。
!!!!!!!!!!
素晴らしい!!!
かなりいい音!!!
さすがに本家GIBSONとまではいきませんがエピフォンくらいになら肉薄、もしくはそれ以上の音。
配線とピックアップの相性が良かったのでしょうか??
なかなかいい一本になりました。
それをプレゼントし喜んでいただけたようでなにより。
今度から一緒に練習も楽しみです。
そんな感じで、熱帯魚談義、ギター談議、音楽談義など色々話して楽しかったです。
同じ趣味が増えるのって嬉しいことですよね。
海水魚ではこれから色々お世話になるのでよろしくです。
お疲れ様!!!
某ブログで有名な友人のオゲマンからそろそろ海水魚はじめないか?と言われ海水魚は難しいですし今まで2回失敗しているので悩みましたがオゲマンが色々良くしてくれるので始めることを決意しました。
オゲマンに来てもらって色々お話しました。
器具など安く譲ってくれるのといただける物も多々!!ってことで本当に感謝感謝。
最近物欲から音楽機材を立て続けに導入しちゃって金欠でしたのでうれしい限りです。
話に花が咲いて色々構想が膨らみました。
今は本当にそれが楽しみで頭の中いっぱいです。
まずはシクリッド水槽たたまないとなぁ。
また水槽台も製作しないと。
などなど。
よくしていただくのとこちらもギターでも始めないか?ってことでお礼に一本ギターをプレゼントしようとうちにあるギターの中から選んで組み立てました。
完成写真撮るの忘れちゃったので今度オゲが持ってきて練習するときにでも撮ろうかなと思います。
まずボディ、ネックはオークションで抜け殻で落札したフォトジェニックのレスポール・カスタムのブラック。

安物ですが状態は傷も少なくよかったです。
それにゴールドパーツでペグ、ブリッジなど手持ちで組んで、ピックアップは某国産のピックアップ。
エスカッションが一つなかったのでそれは購入。
配線は贅沢に手持ちで組んでみました。
そして、レモンオイルなどで磨き上げて弦を張ってチューニングし、いざプレイ。
!!!!!!!!!!
素晴らしい!!!
かなりいい音!!!
さすがに本家GIBSONとまではいきませんがエピフォンくらいになら肉薄、もしくはそれ以上の音。
配線とピックアップの相性が良かったのでしょうか??
なかなかいい一本になりました。
それをプレゼントし喜んでいただけたようでなにより。
今度から一緒に練習も楽しみです。
そんな感じで、熱帯魚談義、ギター談議、音楽談義など色々話して楽しかったです。
同じ趣味が増えるのって嬉しいことですよね。
海水魚ではこれから色々お世話になるのでよろしくです。
お疲れ様!!!
今回は本日息子用にアコギが届いたのでそれを。
まだ小さいのでどうしてもレギュラーサイズじゃ重いし持っているYAMAHAのOOOモデルでも大きくて弾きづらいみたいなので買ってあげました。
これです。

YAMAHA FG-junior。
サイズが小さいギターを先日楽器屋で色々試奏したのですがチューニングがやはり安定するようなしっかりしたモデルがなかなかなく、その中でも一番作りがいいギターで一番安定しているこのギターを選びました。
YAMAHA FGシリーズの形状をそのまま小さくしたってところもなかなかいいです。
なんせ私はアコギはYAMAHA FGシリーズの虜ですから。
かなりコンパクトだけど結構弾きやすいのが特徴でしょうか。
音は小さいから?カラカラの音ですね。
小さいのでどこでも持っていけるので手軽。
息子にお借りしてリビングで弾いたりしても面白いです。
私のFGとサイズ比べ。

かわいいサイズです。
これでもしっかりギターしているのですばらしい!
一応、赤ラベルってのも◎。
最後に息子の愛機を。

これでアコギとエレキ、揃いました。
エレキはPHOTOGENIK製のミニエレキ。
元のピックアップじゃひどかったので何気にピックアップは国産のものに交換してあります。
それとカッティングシートで布袋モデルの幾何学模様を入れてあげました。
私からは無理やり音楽はさせようとは思わないので、少しでも興味持って続けてくれることを願います。
まだ小さいのでどうしてもレギュラーサイズじゃ重いし持っているYAMAHAのOOOモデルでも大きくて弾きづらいみたいなので買ってあげました。
これです。

YAMAHA FG-junior。
サイズが小さいギターを先日楽器屋で色々試奏したのですがチューニングがやはり安定するようなしっかりしたモデルがなかなかなく、その中でも一番作りがいいギターで一番安定しているこのギターを選びました。
YAMAHA FGシリーズの形状をそのまま小さくしたってところもなかなかいいです。
なんせ私はアコギはYAMAHA FGシリーズの虜ですから。
かなりコンパクトだけど結構弾きやすいのが特徴でしょうか。
音は小さいから?カラカラの音ですね。
小さいのでどこでも持っていけるので手軽。
息子にお借りしてリビングで弾いたりしても面白いです。
私のFGとサイズ比べ。

かわいいサイズです。
これでもしっかりギターしているのですばらしい!
一応、赤ラベルってのも◎。
最後に息子の愛機を。

これでアコギとエレキ、揃いました。
エレキはPHOTOGENIK製のミニエレキ。
元のピックアップじゃひどかったので何気にピックアップは国産のものに交換してあります。
それとカッティングシートで布袋モデルの幾何学模様を入れてあげました。
私からは無理やり音楽はさせようとは思わないので、少しでも興味持って続けてくれることを願います。
今回は過去に撮ったファイルの整理より。
「わがまま ジュリエット」のCASE OF~風のエンディングソロ。
たしか酔っ払いながら楽しく撮ったものです。
入り、いきなり間違えてます。。。
一応ヒューワー音の確認としてあえてアップです。
プレイはグダグダですね。
もっと練習がんばります。
エフェクト等、設定はいつもどおりです。
誹謗・中傷はご遠慮願います。。。
「わがまま ジュリエット」のCASE OF~風のエンディングソロ。
たしか酔っ払いながら楽しく撮ったものです。
入り、いきなり間違えてます。。。
一応ヒューワー音の確認としてあえてアップです。
プレイはグダグダですね。
もっと練習がんばります。
エフェクト等、設定はいつもどおりです。
誹謗・中傷はご遠慮願います。。。
今回はこのところお休みしていた日用大工。
もちろんスタジオ用です。
今回は写真でわかるようにCDラックが大きくて使いやすいのでいいのですが窓が片側つぶれてしまうし結構場所とってしまうので前から気に入らなかったのでそこを。
ここです。

このCDラック、はっきりいって邪魔でした。
この窓の向こうは道路に面しているのですが換気も片方の窓からしかこいつのせいでできませんし。。。
ちなみにこのラックは洋楽専用です。
で、どうしようか悩みました。
窓の下のデッドスペースを利用しようと考えたのですがアルミでビスじゃうまく止まらないし。。。
うちの社長に相談してうまくできました。
こんな感じになりました。

うまく収まったと思います。
正面右側をスコアや雑誌など本関係を、正面左をCDラックに。
材料はもちろんうちにあるもので。
やはり奥行きがないので枠を作っても安定しないのでアドバイスいただき突っ張りを入れてしっかり固定しました。
それにより大きなCDラックは余ったのでこちらに。

いままでのは小さくてすでに溢れていたのでこんどはこちらを邦楽用に。
余った一台はブックラックをはずして横に置いたのでここにPC関連などのCDなどをこれから入れようかと思います。
今日は何気に大掃除もしました。
少しはボーカルブースも片付けないと。
これでまたDIYに火がつきました。
また何か作ろうかな。
もちろんスタジオ用です。
今回は写真でわかるようにCDラックが大きくて使いやすいのでいいのですが窓が片側つぶれてしまうし結構場所とってしまうので前から気に入らなかったのでそこを。
ここです。

このCDラック、はっきりいって邪魔でした。
この窓の向こうは道路に面しているのですが換気も片方の窓からしかこいつのせいでできませんし。。。
ちなみにこのラックは洋楽専用です。
で、どうしようか悩みました。
窓の下のデッドスペースを利用しようと考えたのですがアルミでビスじゃうまく止まらないし。。。
うちの社長に相談してうまくできました。
こんな感じになりました。

うまく収まったと思います。
正面右側をスコアや雑誌など本関係を、正面左をCDラックに。
材料はもちろんうちにあるもので。
やはり奥行きがないので枠を作っても安定しないのでアドバイスいただき突っ張りを入れてしっかり固定しました。
それにより大きなCDラックは余ったのでこちらに。

いままでのは小さくてすでに溢れていたのでこんどはこちらを邦楽用に。
余った一台はブックラックをはずして横に置いたのでここにPC関連などのCDなどをこれから入れようかと思います。
今日は何気に大掃除もしました。
少しはボーカルブースも片付けないと。
これでまたDIYに火がつきました。
また何か作ろうかな。
今回はBOOWYではなくCOMPLEXから「GOOD SAVAGE」。
久々に弾いてみたのでたどたどしいですが覚えているものですね。
ライブDVDでもこの曲がすごく印象的で淡々とスタンドアコギを弾く布袋さんに憧れたものです。
今回もギターソロだけアップです。
ポジションはちょっと違うかもしれません。。
サウンドは本来アコギのパートはZOOM GFX8でアコギシュミレートを使って作りGT-6で空間系を味付けした感じです。
アンプはヒュースを使いました。
誹謗・中傷はご遠慮ください。
久々に弾いてみたのでたどたどしいですが覚えているものですね。
ライブDVDでもこの曲がすごく印象的で淡々とスタンドアコギを弾く布袋さんに憧れたものです。
今回もギターソロだけアップです。
ポジションはちょっと違うかもしれません。。
サウンドは本来アコギのパートはZOOM GFX8でアコギシュミレートを使って作りGT-6で空間系を味付けした感じです。
アンプはヒュースを使いました。
誹謗・中傷はご遠慮ください。
今回は以前撮ったやつを。。。
わがままジュリエットのGIGS at BUDOKANのソロです。
前奏からも撮ったのですが見てみて飽きたのでソロだけアップします。
エンディングソロは、いずれまた。
プレイは下手っぴなのでよろしくです。。。
ポジションは耳コピなので適当です。
今回はいつものパッチにリバーブをGT-6で軽くかけました。
デジカメの動画で撮ったのでそれなりです。。。
わがままジュリエットのGIGS at BUDOKANのソロです。
前奏からも撮ったのですが見てみて飽きたのでソロだけアップします。
エンディングソロは、いずれまた。
プレイは下手っぴなのでよろしくです。。。
ポジションは耳コピなので適当です。
今回はいつものパッチにリバーブをGT-6で軽くかけました。
デジカメの動画で撮ったのでそれなりです。。。
今回は、設定を変えた3台のモニター。
2台をデュアルモニターにしたのでSONARを使うとこんな感じです。

かなり快適です。
左側をメインコンソロール、右側をミキサーって感じでかなり広々と使えます。
画像はちょうど微調整を行っている徳永英明さんの「RAINY BLUE」。
midiで打ち込んでみました。
microKONTROLのおかげで特にドラムの打ち込みがかなり楽になりました。
パッドって便利です!
今、SONAR6を使っていて不満もなにもないのですがもうすぐSONAR8出るんですよね~。
気になります。
まぁ、使い慣れているのが一番って自分に言い聞かせてます。
それからBOOWYのLAST GIGSに最近ギターははまっていまして現在音作りを一からやっています。

なかなかしっくりきません。
JCじゃ、やはり物足りない感じが。。。
あえてリバーブかけたり試しているんですけどねー、なかなか。。。
それと前回のH2のマイクポジションはここです。
撮影用にこちらにH2を向けていますが。。。

さぁ、たまには動画でも録音しようかな、未完成なラスギグパッチで。。。
2台をデュアルモニターにしたのでSONARを使うとこんな感じです。

かなり快適です。
左側をメインコンソロール、右側をミキサーって感じでかなり広々と使えます。
画像はちょうど微調整を行っている徳永英明さんの「RAINY BLUE」。
midiで打ち込んでみました。
microKONTROLのおかげで特にドラムの打ち込みがかなり楽になりました。
パッドって便利です!
今、SONAR6を使っていて不満もなにもないのですがもうすぐSONAR8出るんですよね~。
気になります。
まぁ、使い慣れているのが一番って自分に言い聞かせてます。
それからBOOWYのLAST GIGSに最近ギターははまっていまして現在音作りを一からやっています。

なかなかしっくりきません。
JCじゃ、やはり物足りない感じが。。。
あえてリバーブかけたり試しているんですけどねー、なかなか。。。
それと前回のH2のマイクポジションはここです。
撮影用にこちらにH2を向けていますが。。。

さぁ、たまには動画でも録音しようかな、未完成なラスギグパッチで。。。
今回もH2での録音した音源です。
かなり適当ですが一応CASE OF~風に。。。
やっぱりなんかスペースエコーみたいなのがかかって聞こえます。。
H2の設定はいじってません。
ボリューム上げすぎかもしれません。。。
プレイは片目つぶって聴いてください。。。
今度は左側に設置してとってみようかな。。。
かなり適当ですが一応CASE OF~風に。。。
やっぱりなんかスペースエコーみたいなのがかかって聞こえます。。
H2の設定はいじってません。
ボリューム上げすぎかもしれません。。。
プレイは片目つぶって聴いてください。。。
今度は左側に設置してとってみようかな。。。
今回は実験です。
ZOOM H2で録音したものです。
H2はJC-77の正面斜め右に設置して録音しました。
詳しくないのでわからないのですが、正面右側のスピーカーからコーラスがでているのでしょうか??
やたらコーラスが強く感じます。
プレイは・・・・。
下手っぴですいません。。。
特にソロ終わり・・・何度やってもうまく弾けません。。。
大好きな曲なのであえてアップです。。
H2は気軽にレコーディングに本当に最適です。
最近かなりはまってます。
今回音源に画像をつけて投稿してみました。
使用ソフトはマイクロソフトで配布しているPHOTO STORYです。
かなり使えます!
使い方も簡単で非常に使いやすいです。
おすすめです。
誹謗・中傷はご遠慮願います。。。。
ZOOM H2で録音したものです。
H2はJC-77の正面斜め右に設置して録音しました。
詳しくないのでわからないのですが、正面右側のスピーカーからコーラスがでているのでしょうか??
やたらコーラスが強く感じます。
プレイは・・・・。
下手っぴですいません。。。
特にソロ終わり・・・何度やってもうまく弾けません。。。
大好きな曲なのであえてアップです。。
H2は気軽にレコーディングに本当に最適です。
最近かなりはまってます。
今回音源に画像をつけて投稿してみました。
使用ソフトはマイクロソフトで配布しているPHOTO STORYです。
かなり使えます!
使い方も簡単で非常に使いやすいです。
おすすめです。
誹謗・中傷はご遠慮願います。。。。
今回は拡張したエリアです。
どう使おうか悩みましたがこんな感じで落ち着きました。

奥はDJブースです。
機材は、CDプレーヤー、ミキサー、SOTECのノートPC、DELLのモニターです。
ノートPCにはトラクターDJを入れてまわしてます。
布で隠れていますが中にROLANDのスピーカーとROLAND MC-303、DVDプレーヤーがあります。
その手前はキーボードエリア。


NECのPCにSONARを入れて打ち込みをしています。
MIDIキーボードはKORG K25と昔から愛用のKAWAI SPECTRA。
SPECTRAは普通に弾くときも使っています。
それとCASIOのキーボード。
これは練習用です。
打ち込み用のデスクの下にVOXのアンプと海外で衝動買いしたKMDと言うメーカーのスタックアンプ、YAMAHAのMAGIC STOMPがあります。
ここでもギター弾けます。
ここは何気に居心地いいです。
友人はここを岸エリアって呼んでます(すいません)。
スタンド型の灰皿&ゴミ箱にギタリズムマークついていますが自作です(汗。。。
それとこのキーボードエリアの向かいはこんな感じです。

改造用のギターなど安物ばかりですがあります。
YAMAHAのBASSは最近お気に入りです。
これだけ安物とはいえ、数があると家族の目も冷たいです。。。
でも大事に扱っています。
おまけで友人&来客用エリア。

ヒュースのアンプの上にスタジオの主も登場です(笑。
友人のメインアンプROLAND 405。
下の段に友人のSDE-1000、息子のメインアンプ MARSHALL G15RCD。
HITACHI PRIUSのPCの下にFENDER BASSMAN15。
これは私がBASSを弾く用です。
その下に来客用のFENDER STUDIO DRIVE。
その手前は常駐してある友人のエフェクターボードです。
こんな感じです。
どう使おうか悩みましたがこんな感じで落ち着きました。

奥はDJブースです。
機材は、CDプレーヤー、ミキサー、SOTECのノートPC、DELLのモニターです。
ノートPCにはトラクターDJを入れてまわしてます。
布で隠れていますが中にROLANDのスピーカーとROLAND MC-303、DVDプレーヤーがあります。
その手前はキーボードエリア。


NECのPCにSONARを入れて打ち込みをしています。
MIDIキーボードはKORG K25と昔から愛用のKAWAI SPECTRA。
SPECTRAは普通に弾くときも使っています。
それとCASIOのキーボード。
これは練習用です。
打ち込み用のデスクの下にVOXのアンプと海外で衝動買いしたKMDと言うメーカーのスタックアンプ、YAMAHAのMAGIC STOMPがあります。
ここでもギター弾けます。
ここは何気に居心地いいです。
友人はここを岸エリアって呼んでます(すいません)。
スタンド型の灰皿&ゴミ箱にギタリズムマークついていますが自作です(汗。。。
それとこのキーボードエリアの向かいはこんな感じです。

改造用のギターなど安物ばかりですがあります。
YAMAHAのBASSは最近お気に入りです。
これだけ安物とはいえ、数があると家族の目も冷たいです。。。
でも大事に扱っています。
おまけで友人&来客用エリア。

ヒュースのアンプの上にスタジオの主も登場です(笑。
友人のメインアンプROLAND 405。
下の段に友人のSDE-1000、息子のメインアンプ MARSHALL G15RCD。
HITACHI PRIUSのPCの下にFENDER BASSMAN15。
これは私がBASSを弾く用です。
その下に来客用のFENDER STUDIO DRIVE。
その手前は常駐してある友人のエフェクターボードです。
こんな感じです。
今回はスタジオの熱帯魚エリア。
現在はこんな感じです。

左からビーシュリンプの30キューブ。
かなり落ち着いて繁殖もしまくりでうれしい限りです。
南米ウィローモスも流木に活着してくれていい感じになってきました。
グレードの高い日の丸、タイガーも何匹か購入したのですがそちらはあまり繁殖してくれません。。。
もう少し様子を見たいと思います。
そのお隣がグッピー60水槽。
水草もまぁまぁ順調に育ってくれています。
さすがにグッピーといった感じで大繁殖中。
そのほかにはコリドラス各種とローチ系、プレコ、ミナミヌマがいます。
その隣がエンゼル水槽。
かなり狭いですが順調に5匹大きくなっています。
手狭なのでそろそろもう少し大きい水槽に変える予定です。
他にネオンテトラもいます。
その隣がシクリッド60水槽。
かなりいい感じに大きくなってます。
気性の荒さがありますがなんとかいい感じです。
他にプレコがいます。
そのお隣が水槽が空いていて急遽立ち上げた水槽。
現在はラスボラとランプアイとミナミヌマエビがいます。
すごく平和な水槽です。
こちらは息子のお気に入り水槽です。
その上にある安室ちゃんのポスターは突っ込まないでください。。。
もちろんナミも。。。。
左の二台の水槽台は自作です。
真ん中二台の台は実は吊り戸なんです。。。。
補強してあるので強度は大丈夫です。
水槽の上に吊ってあるのはファイヤーもどきの間接照明です。
熱帯魚のおかげでかなり癒されています。
遊びに来てくれる方々も楽しそうに見てくれますし。
アコギの録音の時はなるべくその間だけモーターとめています(笑。
魚にとってはいい迷惑ですよね。。。
それと水槽下のサウンドデザイナーが結構な数になってきました。。。
毎月の愛読書なので仕方ないですよね。。
次に照明。
元々、倉庫だったので当たり前のように蛍光灯でした。
味気ないのでこちらも自分で付け替えました。

これは元々実家にあった照明。
交換するというのでデザインが好きだったのでいただいて自分で取り付けました。
壁を見てもらえばわかるのですが音の跳ね返りがすごかったので二面吸音材を取り付けました。
友人に手伝ってもらって楽しく作業できました。
この吸音材、実は天井材なんです。
でも効果は抜群でした。
材料が余ったのでボーカルブースにもつけました。
写真に少し写っていますが、友人に壁をぶち抜いてもらって枠・周りとこのように綺麗に仕上げてもらいました。
周りは実は唐松の縁甲ってことは内密に。。。
これでさらに広くなったのでそちらは次回また。
デスク周りの照明はこれです。

スポットにしたので明るさはなくなりましたが落ち着いて作業できます。
写真に映っていますがこんな感じでDENONの5.1chスピーカーは四方に壁に設置しています。
現在はこんな感じです。

左からビーシュリンプの30キューブ。
かなり落ち着いて繁殖もしまくりでうれしい限りです。
南米ウィローモスも流木に活着してくれていい感じになってきました。
グレードの高い日の丸、タイガーも何匹か購入したのですがそちらはあまり繁殖してくれません。。。
もう少し様子を見たいと思います。
そのお隣がグッピー60水槽。
水草もまぁまぁ順調に育ってくれています。
さすがにグッピーといった感じで大繁殖中。
そのほかにはコリドラス各種とローチ系、プレコ、ミナミヌマがいます。
その隣がエンゼル水槽。
かなり狭いですが順調に5匹大きくなっています。
手狭なのでそろそろもう少し大きい水槽に変える予定です。
他にネオンテトラもいます。
その隣がシクリッド60水槽。
かなりいい感じに大きくなってます。
気性の荒さがありますがなんとかいい感じです。
他にプレコがいます。
そのお隣が水槽が空いていて急遽立ち上げた水槽。
現在はラスボラとランプアイとミナミヌマエビがいます。
すごく平和な水槽です。
こちらは息子のお気に入り水槽です。
その上にある安室ちゃんのポスターは突っ込まないでください。。。
もちろんナミも。。。。
左の二台の水槽台は自作です。
真ん中二台の台は実は吊り戸なんです。。。。
補強してあるので強度は大丈夫です。
水槽の上に吊ってあるのはファイヤーもどきの間接照明です。
熱帯魚のおかげでかなり癒されています。
遊びに来てくれる方々も楽しそうに見てくれますし。
アコギの録音の時はなるべくその間だけモーターとめています(笑。
魚にとってはいい迷惑ですよね。。。
それと水槽下のサウンドデザイナーが結構な数になってきました。。。
毎月の愛読書なので仕方ないですよね。。
次に照明。
元々、倉庫だったので当たり前のように蛍光灯でした。
味気ないのでこちらも自分で付け替えました。

これは元々実家にあった照明。
交換するというのでデザインが好きだったのでいただいて自分で取り付けました。
壁を見てもらえばわかるのですが音の跳ね返りがすごかったので二面吸音材を取り付けました。
友人に手伝ってもらって楽しく作業できました。
この吸音材、実は天井材なんです。
でも効果は抜群でした。
材料が余ったのでボーカルブースにもつけました。
写真に少し写っていますが、友人に壁をぶち抜いてもらって枠・周りとこのように綺麗に仕上げてもらいました。
周りは実は唐松の縁甲ってことは内密に。。。
これでさらに広くなったのでそちらは次回また。
デスク周りの照明はこれです。

スポットにしたので明るさはなくなりましたが落ち着いて作業できます。
写真に映っていますがこんな感じでDENONの5.1chスピーカーは四方に壁に設置しています。
今回はギター機材周りです。
あまり変化はないです。。。

一応トリプルモニターなのでモニターはDELLの19インチです。
友人からいただきました。
感謝!!
アンプはメインアンプのROLAND JC-77。
その右にちょっこっと見えてるのがHughes & Kettner EDITION BLUE 60DFXです。
ラックは上からチューナーのKORG DTR-1000、音の輪郭をはっきりさせるBBE SONIC MAXIMIZER 411、ヘリコプターとSOS用のROLAND SDE-1000、ヒューワー用のYAMAHA SPX50D。
現在はたまにしか使っていませんがYAMAHAのリバーブDR100、使い勝手のいいパワーサプライのYAMAHA PW100、使っていないマルチのYAMAHA FX550、こちらもたまにしか使わないEQのYAMAHA Q100、布袋さんの曲にたまに使うマルチのROLAND GP-16とGS-6。
その下には現在使っていないBOSSのコンパクト達。
フロアーは空間系にBOSS GT-6、味付けにZOOM G7.1utとコンプにBOSS CS-3、ラインセレクターにLS-2です。
一番左にSPX用のペダル。
それと右側にSDE-1000用のペダルとGT-6のパッチの細かい切り替え用のペダルです。
それからピロピロ用にBOSS PS-2。
こんな感じです。
ごちゃごちゃなケーブルをなんとかしたいです。。。
でも結構音作りに行詰ってケーブル差し替えたりするからなかなか。。。
現在適当に使っているデスク反対側のギターラック。

扉の向こうが物置&ボーカルブースです。

かなり大きい空気清浄機、大活躍です。
それと最近はまっているアコギ。

両方ともYAMAHA製で、FG-450SAとFS-423Sです。
FG-450SAは初めて手にしたギターです。
長年使っていますが弾きなれているせいかこれが一番しっくり来ます。
スタジオの真ん中辺りからだとこんな感じです。


新しくパソコンチェアを友人からいただきました。
感謝感謝です。
座り心地、最高です!!
ああ、そろそろフローリングを貼り変えようかな。。。
あまり変化はないです。。。

一応トリプルモニターなのでモニターはDELLの19インチです。
友人からいただきました。
感謝!!
アンプはメインアンプのROLAND JC-77。
その右にちょっこっと見えてるのがHughes & Kettner EDITION BLUE 60DFXです。
ラックは上からチューナーのKORG DTR-1000、音の輪郭をはっきりさせるBBE SONIC MAXIMIZER 411、ヘリコプターとSOS用のROLAND SDE-1000、ヒューワー用のYAMAHA SPX50D。
現在はたまにしか使っていませんがYAMAHAのリバーブDR100、使い勝手のいいパワーサプライのYAMAHA PW100、使っていないマルチのYAMAHA FX550、こちらもたまにしか使わないEQのYAMAHA Q100、布袋さんの曲にたまに使うマルチのROLAND GP-16とGS-6。
その下には現在使っていないBOSSのコンパクト達。
フロアーは空間系にBOSS GT-6、味付けにZOOM G7.1utとコンプにBOSS CS-3、ラインセレクターにLS-2です。
一番左にSPX用のペダル。
それと右側にSDE-1000用のペダルとGT-6のパッチの細かい切り替え用のペダルです。
それからピロピロ用にBOSS PS-2。
こんな感じです。
ごちゃごちゃなケーブルをなんとかしたいです。。。
でも結構音作りに行詰ってケーブル差し替えたりするからなかなか。。。
現在適当に使っているデスク反対側のギターラック。

扉の向こうが物置&ボーカルブースです。

かなり大きい空気清浄機、大活躍です。
それと最近はまっているアコギ。

両方ともYAMAHA製で、FG-450SAとFS-423Sです。
FG-450SAは初めて手にしたギターです。
長年使っていますが弾きなれているせいかこれが一番しっくり来ます。
スタジオの真ん中辺りからだとこんな感じです。


新しくパソコンチェアを友人からいただきました。
感謝感謝です。
座り心地、最高です!!
ああ、そろそろフローリングを貼り変えようかな。。。
今回は新しいブログに変えたので心機一転で現在のスタジオの様子を。
まずはデスク周りを。


デスク上にはDELLの20インチモニター二台をデュアルにしてSONARやACIDで音楽製作しています。
MIDIの打ち込みにはKORGのmicroKONTROLです。
モニタースピーカーはEDIROLのMA-10AとDENONの5.1chサラウンドスピーカーを使ってます。
その他、デスク上にはiPODのDJ機材のION iDJ、KORG KAOSSILATOR、KAOSS PAD、それらやボーカルブースのマイクやコンポなどをPCに流し込むためのミキサーPHONIC MU1002とTAPCO MIX 60があります。
最近かなり愛用しているZOOM H2も写ってますね。
それからZOOM S2tもインターフェース代わりにたまに使ってます。
ONKYOのコンポにつなげているiPODのDOCK、こちらもかなりオススメです。
それとボーカルブースにキューを出す用のオーディオテクニカのマイク。
卓上マイクスタンドがお気に入りです。
写真を見てわかるとおり、隣の家に向いている窓は全て自作でスタイローと防音マットを間に入れて防音フロアーでかぶせて遮断しています。
ですから夜中でもそれなりの音で楽しめます。

デスク左下はDELLのPCとBOSS SP303です。
こちらもDJ機器ですが色々使えてオススメです。

デスク右下はオーディオインターフェースにBOSS GS-10、ドラムマシーンにZOOM MRT-3。
下の段にはギターのディストーション代わりに使っているZOOM GFX-8と今は使ってないZOOMのレコーダーです。
こんな感じです。
DJ機材が何気に多いですね。。。
現在は安い機材ばかりですが使い勝手も慣れてきてかなり自分的には使いやすいです。
次にデスク左側のワイヤーラックを。

コンポはONKYO FR-B7。
こちらは電気屋で悩みに悩んで音のみで購入しましたがかなり当たりでした。
拡張性もあり、音もいいです。
その隣に25枚のCDチェンジャーPIONEER PD-F25A。
中身はBOOWY,COMPLEX、布袋のみですが・・・。
これのおかげでギターをCDを変える手間なくガンガン弾けます。
下の段にHughes & Kettner EDITION BLUE 30RとZOOM FIRE-30のアンプを。
ヒュースは最近60-DFXを購入したのでラインセレクターでステレオにして一緒に使うか切り替えて使っています。
それと購入してからかなり活用しているCanon MP610。
やっぱりCanonはいいですね。
使いやすいです。
CDジャケット印刷がお気に入りです。
一気にやろうと思いましたが長くなるので小出しします。。。
まずはデスク周りを。


デスク上にはDELLの20インチモニター二台をデュアルにしてSONARやACIDで音楽製作しています。
MIDIの打ち込みにはKORGのmicroKONTROLです。
モニタースピーカーはEDIROLのMA-10AとDENONの5.1chサラウンドスピーカーを使ってます。
その他、デスク上にはiPODのDJ機材のION iDJ、KORG KAOSSILATOR、KAOSS PAD、それらやボーカルブースのマイクやコンポなどをPCに流し込むためのミキサーPHONIC MU1002とTAPCO MIX 60があります。
最近かなり愛用しているZOOM H2も写ってますね。
それからZOOM S2tもインターフェース代わりにたまに使ってます。
ONKYOのコンポにつなげているiPODのDOCK、こちらもかなりオススメです。
それとボーカルブースにキューを出す用のオーディオテクニカのマイク。
卓上マイクスタンドがお気に入りです。
写真を見てわかるとおり、隣の家に向いている窓は全て自作でスタイローと防音マットを間に入れて防音フロアーでかぶせて遮断しています。
ですから夜中でもそれなりの音で楽しめます。

デスク左下はDELLのPCとBOSS SP303です。
こちらもDJ機器ですが色々使えてオススメです。

デスク右下はオーディオインターフェースにBOSS GS-10、ドラムマシーンにZOOM MRT-3。
下の段にはギターのディストーション代わりに使っているZOOM GFX-8と今は使ってないZOOMのレコーダーです。
こんな感じです。
DJ機材が何気に多いですね。。。
現在は安い機材ばかりですが使い勝手も慣れてきてかなり自分的には使いやすいです。
次にデスク左側のワイヤーラックを。

コンポはONKYO FR-B7。
こちらは電気屋で悩みに悩んで音のみで購入しましたがかなり当たりでした。
拡張性もあり、音もいいです。
その隣に25枚のCDチェンジャーPIONEER PD-F25A。
中身はBOOWY,COMPLEX、布袋のみですが・・・。
これのおかげでギターをCDを変える手間なくガンガン弾けます。
下の段にHughes & Kettner EDITION BLUE 30RとZOOM FIRE-30のアンプを。
ヒュースは最近60-DFXを購入したのでラインセレクターでステレオにして一緒に使うか切り替えて使っています。
それと購入してからかなり活用しているCanon MP610。
やっぱりCanonはいいですね。
使いやすいです。
CDジャケット印刷がお気に入りです。
一気にやろうと思いましたが長くなるので小出しします。。。
H2でエレキをJCの向かって右斜め45度に設置した音源を実験で録音してみました。
コーラスがかなり強くなってしまったように感じますがコーラスは右のスピーカーからでてるのでしょうか??
こちらにアップにと思っていたのですが、現在このブログのディスク使用量が100MBギリギリで申請しないとアップできないため、現在申請して許可待ちです。
いまさら限度を知った自分・・・。
もっと前に気づいていれば・・・。
もう少しお待ちください。。。
コーラスがかなり強くなってしまったように感じますがコーラスは右のスピーカーからでてるのでしょうか??
こちらにアップにと思っていたのですが、現在このブログのディスク使用量が100MBギリギリで申請しないとアップできないため、現在申請して許可待ちです。
いまさら限度を知った自分・・・。
もっと前に気づいていれば・・・。
もう少しお待ちください。。。
今回はチューナーについてです。
いつの間にか結構増えてしまったチューナー。
最近一つ購入したのでこれを機にレビューしたいと思います。
まずはずっと使い続けてるこちらから。

KORG GT-3。
もう絶版でしょうか。
楽器屋でも最近見かけませんね。
結構見た目もかっこいいし使い勝手もいいのでずっと愛用していました。
今は当たり前ですがマイクもついていてアコギもチューニングできるところがいいです。
それから、こちら。

BOSS TU-80。
シンプルで使いやすいです。
デザインもBOSSらしいって感じです。
そしてエレキ用はこちら。

KORG DTR-1000。
ランプも大型で見やすいです。
ラック式で便利ですがついついマルチでチューニングしちゃう癖がついちゃっているので飾り的な存在になっちゃってます。
録音するときはこれでなるべく正確にチューニングするようにしています。
そして今回購入したのはこちら。

ARIA ET-3000。
アコギ用に購入しました。
最近結構ブーム?なクリップ式。
こんな感じに使ってます。

バックライトも結構いやらしい色でチューニングが定まると赤から緑に変わるのも面白いです。
これで手軽にチューニングでき、ダウンチューニングも手軽に出来ます。
楽器屋で普段あまりチェックしないチューナーも良く見るといろいろありますね。
高いチューナーはやはりいいです。
ですが予算の関係で安いものばかり手にしてしまってます。
ロボットチューナー欲しいです。
その買い物のついでに最近アコギにはまっているのでGO GO ギターの1998~2008のポップスの歌本を買いました。
中身をしっかり見ないで買ったので帰ってからがっかり。
知ってる曲少ない。。。。
もうおっさんですね。
1998年より前の曲の方が詳しいんです、きっと。
そろそろ、エレキ音源アップしなくては!
いつの間にか結構増えてしまったチューナー。
最近一つ購入したのでこれを機にレビューしたいと思います。
まずはずっと使い続けてるこちらから。

KORG GT-3。
もう絶版でしょうか。
楽器屋でも最近見かけませんね。
結構見た目もかっこいいし使い勝手もいいのでずっと愛用していました。
今は当たり前ですがマイクもついていてアコギもチューニングできるところがいいです。
それから、こちら。

BOSS TU-80。
シンプルで使いやすいです。
デザインもBOSSらしいって感じです。
そしてエレキ用はこちら。

KORG DTR-1000。
ランプも大型で見やすいです。
ラック式で便利ですがついついマルチでチューニングしちゃう癖がついちゃっているので飾り的な存在になっちゃってます。
録音するときはこれでなるべく正確にチューニングするようにしています。
そして今回購入したのはこちら。

ARIA ET-3000。
アコギ用に購入しました。
最近結構ブーム?なクリップ式。
こんな感じに使ってます。

バックライトも結構いやらしい色でチューニングが定まると赤から緑に変わるのも面白いです。
これで手軽にチューニングでき、ダウンチューニングも手軽に出来ます。
楽器屋で普段あまりチェックしないチューナーも良く見るといろいろありますね。
高いチューナーはやはりいいです。
ですが予算の関係で安いものばかり手にしてしまってます。
ロボットチューナー欲しいです。
その買い物のついでに最近アコギにはまっているのでGO GO ギターの1998~2008のポップスの歌本を買いました。
中身をしっかり見ないで買ったので帰ってからがっかり。
知ってる曲少ない。。。。
もうおっさんですね。
1998年より前の曲の方が詳しいんです、きっと。
そろそろ、エレキ音源アップしなくては!