fc2ブログ

Photo Gallery

今回は「WAITING FOR YOU」を。
うる覚えで大掃除の合間の息抜きに弾きました。
間違えてメタルパッチで弾いてます・・・。
かなり乗り切れずグダグダです・・・。




今年一年ありがとうございました!
また来年もよろしくお願いいたします!

<個人用メモ>
GT-6:20-3
H&K60DFX:5 8 5 5

誹謗・中傷はご遠慮ください。。。

よいお年を!!!!!

スポンサーサイト



今回は知り合いから耳コピを依頼されたので「TRUTH」です。
T-SQUAREの代表曲ですね。
昨日依頼されて今日までとかなり急だったのですがソロ以外のメインメロディならできそうなのでやってみました。
まだ開始1時間程度ですが、途中経過ってことで動画アップします。


まだ、やり始めなのでミスタッチありまくりです・・・。
布袋さんの曲ばかりやっていたので小指がうまく使えず、小指なしでなんとか・・・。
確認用ですので・・・すいません。
エフェクターはGT-6のみ。
コーラスをかましました。
あとは以前に結婚式の余興用に作ったパッチです。
メタルゾーンのパッチをディストーションは使っています。

<個人用メモ>
GT-6:20-3
H&K60DFX:5 8 5 5

誹謗・中傷はご遠慮ください。。。

今回はオトメハゼです。
本日、オトメハゼを懲りずに買ってきました。
DSCF1170.jpg
写真は初代ですが・・・。
只今、水合わせ中です。
今度はもう少し長生きして欲しいです。。。
やはりかわいいですね。
最近、照明が強いのか茶ゴケが大発生しています。
はやく水槽安定して欲しいです。
ライブロックも茶色っぽいです・・・。
今回はLEGOを。
あまりにジャンルがみんな違うのであえて分けました。。。
おもちゃ屋に行った目的はLEGOです。
来年から密かに?はじめようと思っているLEGO。
小さいころ、衣装ケースにいくつも持っていたのですが、捨ててしまったことを今、後悔しています・・・。
でも、心機一転で新たに集めようかなと。
街シリーズか、お城シリーズか、二つには絞ったのですがまだ悩み中です。
で、第一弾でこれを買いました。
DSCF1223.jpg
一緒にカタログもいただきました。
夜、お酒を飲みながらゆっくりカタログを眺めていたら、大人なのにときめきました。
今回は、ドラム教本です。
息子とドラム始めましたが、やはり教本のひとつでも必要だねってことで買いに行きました。
DVD付き、CD付きなど色々あったのですが、タイトルにやられたこれを購入しました。
DSCF1224.jpg
とりあえず適当に叩けるようになればいいのですが、基礎の基礎くらいしっかりやらないとってことで。
ちょっと簡単すぎたかなって内容ですが、息子と私には挿絵付でちょうどよかったです。
楽しんでがんばっていきます。
今回は今日、大掃除の合間にお買い物に行って購入したBECKものを。
おもちゃ屋に行って、他の目的で行ったのですがこれを購入。
DSCF1221.jpg
一時期、ほとぼりも冷めましたが再燃。

少しパワーアップしました。
DSCF1222.jpg
右下のピンバッチはスタジオ物色したら出てきました。
あとピックも出てきました。

とりあえずダブりもあるのですがこのコルクボードを埋めたいですね。
ブルーのポールリードスミスが見つかりません(汗・・・。
今回は大掃除です。
今年一年もこのスタジオにかなりお世話になったので週末かけて大掃除します。
今日はとりあえずフローリングの雑巾がけとワックスがけ。
明日は窓拭きとちょこっと整理します。
DSCF1213.jpg
あと、水槽掃除もしないと。
海水魚は落ちまくりですが淡水は何も手をかけてないのにかなり状態いいです。
CRSなんて只今爆繁殖中!

清掃用具を買いに100円ショップ行ったのですがこれを衝動買いしちゃいました。
DSCF1217.jpg
ドムじゃないですよ。
ミリオンバンブーです。
こうゆう観葉植物もついつい買っちゃいますよね。
100円ショップなのに300円でした(汗・・・。
レジに持っていくまで気づきませんでした。
それでも安いですね。

布袋さんのブログ見たら、布袋さんも娘にドラム買ってあげたんですね。
私とかぶってます・・・。
娘さんとうちの息子も同い年ですし、ちょうど興味を持つ年頃なのですね。
布袋さんが買ってあげたLUDWIGのジュニア用のドラム、価格も手ごろですし実は私も息子に最初にこれを買ってあげようと思いました。
ですが、やはり騒音の問題とジュニア用じゃイマイチ自分も楽しめないなってことで電子ドラムに。
布袋さんのスタジオならたしか地下ですし問題ないですよね。

明日も掃除がんばります。
今回はBOX発売でかなり酔った勢いで「GUITARHYTHM」を。
久々の動画アップです。。。
誹謗・中傷のほとぼりが冷めたかなと・・・。
といっても、かなり適当です・・・。
日本酒+ドラム練習は効きますね。。
ソロもなにもかも適当に弾きました。


すいません。。。
酔った勢いじゃないとできません・・・。
私は頭空っぽで弾くとポジション移動なんてしないみたいです・・・。
はずすミスを完全に恐れてますね・・・。
でも、楽しく弾きました。
楽しく弾ければいいんです!

叩かれるのつらいですし、動画アップ、やはり自粛するべきでしょうか・・・。

<個人用メモ>
GT-6:15-1
GFX-8:U1-4
H&K30R:5 8 5 5

誹謗・中傷はご遠慮ください。。。


今回はハタタテハゼを。
購入生体を小出しに…なんて思っていたら…☆になっちゃいました。。。
でもせっかくなので元気な頃のを。
DSCF1191.jpg
ここにきて結構落ちていってます。。。
カスミとカクレも一匹・・・。
さらにオトメハゼまで・・・。
まだ落ち着いてないからでしょうね・・・。

来年一発目にライブロックが届く予定なのでそれを導入して落ち着いたら生体は入れたいと思います。
ちなみに他の子たちは元気いっぱいです。
生体の☆を無駄にせず、頑張っていきます。
またハタタテハゼも絶対飼います。
今回は到着したのでこれを。
DSCF1209.jpg
ドラムやらクリスマスやらですっかり忘れていました。
自分へのクリスマスプレゼントです。
BOXのデザインかっこいいです!
CDもかなり高音質になっていて聴きやすいです。
まだGUITARHYTHMしか聴いてないですけど…。
髪ジャケはなんかチープですね・・・。
特に歌詞カード・・・なんとかしてほしかったです…。

これから眠気を我慢して映像を観ます!!
楽しみです。
今回はまたドラムエリアのプチ改装です。
ドラム到着時のドラムエリア。
DSCF1179.jpg
ドラム右側の昔の入り口部分が気になりまして…。
アンプの位置も問題なのですが、音が跳ねまくっちゃいまして・・・。
少しでもデッドにしようと気休めですが製作開始です。
こうなりました。
DSCF1198.jpg
親子扉の下の部分をいつもの音天が余っているので貼りました。
意外や意外、結構効果ありました。
音漏れも若干少なくなったような感じです。
DSCF1199.jpg
見栄えもなかなかいいですし成功です!
音天、前も説明させていただきましたが、吸音の天井材なんですよね。
小学校の音楽室とかでよく見ますよね。
それをスタジオの塞いだ窓側一面塞いだ窓以外全てに貼りましたが結構効果あってびっくりしたんです。
カットもカッターでいけますし、両面テープで簡単に貼れますし(壁側は一応頭が白いビスでとめています)便利でなかなかいいアイディアでした。
まだ余っているのでどこか貼るところないかなって考えてます。

今日から息子とドラム練習始めました。
AUX INが付いているのでiPODを接続して適当にセッションというのも楽しいです。
DSCF1186.jpg
子供の方が飲み込みが早くて・・・。
置いて行かれないようにがんばります。。。
今回はトゲチョウチョウウオを。
60cm海水水槽もやっと落ち着き、ついに生体導入です。
オゲと買い物した際、うちから近いショップHで購入しました。
この子です。
DSCF1200.jpg
ショップで一番小さい子にしました。
カスミが大きいせいか、チョウチョウウオでもかなり小さく感じ、かわいいです。
手前には苔対策の貝が。
名前なんだったか忘れました…。

こちらはまだライブロックが入ってないので少しさびしいですね…。
今回はスタジオに機材常駐の友人が誕生日だったのでプレゼントしましたのでそれを。
友人もBOOWY好きでギター練習はすべてBOOWYと布袋のみ。
完全に私の影響なのですが・・・。
今回は自分的にSPXをプレゼントしようと決めていましたがなかなか見つからずかなり苦戦しましたがやっと入手しうプレゼントしました。
DSCF1188.jpg
私と同じSPX-50D。
私は90も持っていましたが他のパッチが個人的に結構使えるのが多いのでこちらを使用しています。
プレゼントする際、私と同じセッティングにしてあげました。
と、言ってもかなり適当なセッティングですけど・・・。

微妙に喜んでくれてよかったです。。。

その友人が、クリスマスプレゼントでなぜか半分これを買ってくれました。
なぜか半分は自腹…。
以前からこれも欲しかったのでうれしかったですが・・・半額だけ!?
DSCF1197.jpg
ジム ダンロップCRY BABYです。
ワウペダルですね。
DSCF1193.jpg
これでまたギターも色々遊べます。
エフェクターラックにもうまく収まりました。
DSCF1195.jpg
ピッタリですね(汗・・・。
今回は電子ドラムが届いたのでそれを。
この前の候補の中からもう一度楽器屋さんで試してYAMAHAに決めました。
店頭よりウェブの方がおまけが多かったのでネットショップで購入しました。
到着時はあまりの箱の大きさに戸惑いました(汗・・・。
DSCF1173.jpg
夜、早速組み立ててみました。
これが、ドラム初心者ってこともありまして・・・・結構苦戦しました。。。
前回作った床の上に設置しました。
正面から。
DSCF1176.jpg
床のサイズはちょうどよかったので一安心でした。
斜めより。
DSCF1179.jpg
YAMAHA DTXPLORERのアップグレードセットです。
DTXPLORERには「ベーシックセット」と「アップグレードセット」の2種類のセットがあります。
ベーシックセットは、 パッドひとつに対して音色はひとつですが、アップグレードセットでは、スネア用パッドとクラッシュシンバル用パッドを、上位モデル「DTXPRESSIII」で採用されたパッドに変更することで、リムショットなど、ノーマル仕様ではできなかった演奏に対応できるようになります。ドラムとしての表現力が増し、よりリアルなパフォーマンスを可能にします、とのことでどうせならって感じでアップグレードにしました。

写真見ていただけるとわかりますが、とりあえず専用スピーカーまで予算が回りませんでしたのでマーシャルのギターアンプを使っています。

早速適当に叩いて色々な音色を試してみたのですがものすごい楽しいですね。
すでにはまってます。
まずは初歩からゆっくり子どもと練習していきたいと思います。
最初の練習曲何にしようか悩みますね。
まだレビューできるほどのレベルではないのでそれはまた上達してからにします。
騒音対策の床ですが、とりあえず家族もご近所からも何も問題はないみたいです。
実験しましたが、かなーり小さくコトコトと鳴っているくらいで上の階も下の階も問題ないです。
たまたまですがいい方法でした。
おすすめです!

とりあえずおまけのスティックもありましたが、昔購入して飾っておいたこのスティックを使って練習です。
やっぱりこれっすよね~。
DSCF1180.jpg
今回はオトメハゼを。
この子です。
DSCF1170.jpg
オゲとショップHに買い物に行きまして、購入です。
そのほかにもチョコチョコ買ったのですがネタを小出しします(汗・・・。

案の定、アカハチハゼが今朝落ちてまして・・・、やはりハゼがいないと寂しいですねってことで今回はオトメハゼにしました。
オレンジのスポットがかわいいです。
今回はちょっと大きめで見ごたえあります。
今度は長生きして欲しいです。
今日のショップでもまた欲しい子が見つかっちゃいました。
やはり病気ですね・・・。
今回は新たにプロジェクトというほど大げさなものではないですが作業を始めたのでそれを。
ただいま、熱帯魚の水合わせ中でやることないので打ち込んでます。
DSCF1168.jpg
この作業ももう慣れたものです。
今回はオーディオオケではなく、MIDIで打ち込んでいます。
オーディオループに慣れてしまったせいか、久々のMIDI打ち込みは面倒に感じますが、お酒と共に急ピッチでやっております。

明日はエレドラ到着予定日です。
明日は夜はとりあえず楽しんじゃいます。
今回はエレクトリックドラムを無事発注いたしまして、そのために改装を。
まず置く場所はここにほぼ決定です。
DSCF1163.jpg
ここが一番奥まっていて置いてもさほど圧迫感もないでしょうし、狭く感じないかなと。
ソファを移動し、フェンダーのギターアンプとベースアンプのワイヤーラックをBスタジオに移動しました。
寸法的にはたぶんバッチリです。
そして、キックペダルの振動対策を施そうという計画です。
下が会社ってこともありますし・・・。
ネットで調べたら色々な方法がありました。
バスマットを使う、自転車のチューブを使う、ドラム専用マットをつかう・・・etc。
ドラム専用マットは高額なので却下。
他の方法もなんかチープなので却下。
会社の倉庫をあさって・・・・。
そういえば、前に何かで使おうと思ってたフローリングがあったなぁと。
たしか1ケース余っていたような・・・。
で、見つけました。
ダイケンのオトユカファイン。
防音対策用のフローリングです。
床の下にウレタンと遮音シートが貼ってあります。
しかも直貼りなのでこれは使えるってことで。
まずは、並べて残りをカット。
実験で滑り止めマットを挟んでみましたがいまいちだったのでやはりちゃんと両面テープで貼りました。
こんな感じで貼っていきます。
DSCF1165.jpg
はめ込み式なので施工も楽ですね。

完成しました。
DSCF1166.jpg
1200*1300あるのでとりあえずはいいかなと。
狭かったらまた足す予定です。
踏んだ感じはクッション性がありますがしっかりフローリングなので揺れはほぼなさそうです。

準備は整いました。
あとはドラムが届くのを待つばかりです。

今回は本日届いたマキシジェットを。
60cm水槽をまわすために暫定的に90cmのマキシジェットを使っていたのですが、濾過槽からまわすためにMJ1000を購入しました。
ちゃんと上がるか心配でしたが結構パワーありますね。
こちらです。
DSCF1167.jpg
これでやっと水槽のホースは見えなくなります。

そういえば、アカハチ君が完全に弱っています・・・・。
もう落ちちゃいそうです。。。。。
今回はホワイトソックスを。
この子です。
26089-1.jpg
美しいですよね~。
仕事帰りにうちから一番?近いショップにて購入しました。
そこのお店は全体的に生体はものすごい安いです。
オゲいわく、魚は買わない方がいいらしいのですが・・・。
今回、そこで初めて購入したのですが、やはり安かったです。

3時間かけてじっくり水合わせして投入。
ライブロックの裏にいてまだなかなか出てきてくれませんが…・。
DSCF1138.jpg
キャメルシュリンプが恐る恐るって感じで見守ってます。
ビーシュリンプとはまた違うかなり鮮やかな赤!って感じで魅力的です。

それともっとライブロックを赤くしたらってことでオゲに勧められたパープルアップも購入しました。
1183532485_1_2.jpg
量を守って入れて一時間、さっそくカスミが白点・・・。
これもじっくり見守らなくては。
最後にお仕事結構頑張ってくれるアカハチさん。
DSCF1125.jpg
後ろ向いていてわかりづらいですね…。

<現在のタンクメイト>
カスミチョウチョウウオ
カクレクマノミ ×2
ニセモチノウオ
アカハチハゼ
スカンクシュリンプ
キャメルシュリンプ ×3
ホワイトソックス
今回はニセモチノウオです。
出会いはオゲおススメのショップS堂にて。
ビール飲みながらオゲと熱帯魚話を水槽眺めながら丁寧なオゲの解説付きで楽しいんでいたら、水槽にこの子が。
48037-2.jpg

いいな~って話してショップの方に話したところ、この水槽からは捕獲できないので次回までに入荷しておきますと言われ、そこからほかのショップに行ってもつぃついこの子を探していました。
そうしたら、オゲからニセモチノウオをくれる方がいるよ~って言うのでびっくり。
楽しみに待っていたら先日持って来てくれました。
オゲの海水魚仲間の方でリンクさせていただきました、親方~.さんにいただきました。
以前からオゲの話で色々聞いていて、ブログも見させていただきましたが見るたびにすごい水槽な方です。
私のような海水立ち上げ間もない者がいただいていいのかと思いましたが甘えさせていただいていただいちゃいました。
ライブロックの隙間を気持ちよさそうに泳いでいます。
DSCF1144.jpg

画像悪くてすいませんです・・・。
コンデジでは素早くて追いつけません(汗・・・。
DSCF1135.jpg

餌もすぐ食べてくれたし、他の魚にもちょっかいは出してないようなので本当に最高です!
本当にありがとうございました!
大切に育てます!!
今回はギターフィギュアです。
mf-beck-guitarcolle-s.jpg

BECK Guitar Collectionに一時はまっていまして、おもちゃ屋でフィギュアケースを買って飾っていましたがどうにもスタンドが安定せず、少しの振動で崩れるのでぐちゃぐちゃになってました・・・。
そこでこんな風にしてみました。
DSCF1160.jpg

100円ショップでコルクボードと配線を止める金物を買ってきて固定しました。
なかなかいい感じになりました。

たしか、今はアコースティックシリーズも出ているんですよね…。
欲しいです・・・。

スタジオ入口入ってすぐにはこれを飾ってます。
DSCF1162.jpg

フェンダー・ギター・コレクション。
こちらのほうがさすがに作りがいいです。
A-1582.jpg

こうゆうの目にとまるとついつい買っちゃうんですよねー。

今回はライブロックをついに投入です。
キュアリング3日しまして、とりあえず一人では不安だったのでオゲが来てくれた時に投入しようと思って昨日投入しました。
こんな感じになりました!
DSCF1156.jpg

素晴らしいです!
やっと形になってきました。
自分の想像以上にライブロックを入れると雰囲気出ますね!
生体も生き生きしています。
暫定的に水中ポンプで60cm水槽に水を送っているのでうしろのホースは見ないでください…。
撮影用に手前真中に3灯の60cm用の蛍光灯も置いてみました。
オゲ、どうでしょうか?

水槽台と水槽の全貌です。
DSCF1122.jpg

いい雰囲気になってきました。
60cm水槽は来年ですかね~。

オゲも言っていましたが欲を言えば90cm水槽ももう少しライブロック欲しいですね。
ってことで・・・・それはまた次の機会に。
今回は60cm水槽がついに稼働しはじめましたのでそれを。
現在はこんな感じです。
DSCF1154.jpg
サンゴ砂結構洗いましたが濁ってしまってどうなるものかと思いましたがとりあえず落ち着いたのでオゲに来てもらって稼働開始。
が、外部ろ過フィルターを濾過槽に突っ込んで回す作戦でしたが、吸水の位置が下のため、動かず…。
そこで試行錯誤の末、90cm水槽の水中ポンプを使ってとりあえず暫定的に回すことに。
一晩経って結構こなれてきました。
少しずつ90cm水槽の水換えにもなりますしいいですね。
ちなみに手前にあるのはライブロックの残骸です。
漏れ事件も落ち着きまったく漏れてないので一安心です。
今回は、エレクトリックドラムを。
というのも、私はギターのほかにベース、キーボードと弾くのですが以前からスタジオに欲しいなぁとは思っていたのがドラム。
騒音問題で生ドラムなんて置けるわけもなく、電子ドラムがいいなぁと思っていました。
よく行く楽器屋さんでたまに叩かせてもらうのですが楽しい!!
といってもオーソドックスな8ビートくらいしか叩けませんが。。。
最近はコンパクトなものから精度の良いものまで色々あり、価格もリーズナブルになってきているので余計に欲しくなってしまいます。
そんな先日、息子にクリスマスに何が欲しい?って聞くと
「この前、楽器屋さんで叩いたドラム。」と。

おおお!俺も欲しいんだよ~!的な。。。

う~ん、いまいちまだギターにのめり込まない息子に音楽に目覚めさせるいい機会ですよね~。
その芽を摘むなんてできません・・・なんて。。。

それでとりあえずいつもどおり予算の関係もあるのですがネットである程度予備学習して楽器屋さんに見に行き触ってお勉強。
本当に買おうか悩んでます。。。

一応候補は、
top_Ldram.jpg
以前にもここで紹介したRoland / HD-1。
これはコンパクトでいいんですよね。
スネアにメッシュヘッドも使われていてかなり静かです。
跳ね返りもいい感じでした。
シンプルでいいですよね。
まぁ、結構おもちゃ感覚でしたけど。。。

dtxplorer.jpg
YAMAHA DTXPLORER 。
買うならアップグレードセットですね。
自分的には楽器屋で実際叩いてこれがよかったです。
若干、パッドが固いですがリムショットもチョーク奏法もできるので素晴らしいです。

それと価格的にこれも候補です。
521411900.jpg
MEDELI / DD-502J 。
なんといっても価格の素晴らしさ。
実際叩きましたが価格の割にはかなりがんばってます。
初心者なのでこれで充分といえば充分なのですが、はまった場合拡張できないのは痛いですよね。
中国製を否定するわけではまったくありませんが全体的に作りが甘いみたなのをネットでちらほら見かけます。
ですが、価格から考えたらかなり魅力的なんですよね。

う~ん、こうやってブログに書いていると本当に欲しくなってきました。。。
でも購入しても置場をまた考えなくては。。。
購入したらまたスタジオ改装ですね。。。。
今回はライブロックが到着しましたのでそれを。
到着してオゲに言われたとおりの段取りでやっとキュアリング開始です。
オゲの言うとおり、素晴らしいライブロックでした。
ものすごい赤いです。
写真では分かりづらいですが、こちらです。
DSCF1109.jpg
購入先はオゲおススメのJ店です。
待った甲斐がありました。
年内は無理かなとも思っていましたが間に合わせてくれて、さらにかなりおまけしてもらって(オゲも根回ししてくれたようですが)感謝感謝です。
ラップ掛けて完成。
DSCF1112.jpg
水槽にいれるのが待ち遠しいです。
まぁ、レイアウトはオゲにまたアドバイス聞いて淡水同様また適当に…・。

トラブルのあった60cm水槽は無事立ち上げました。
DSCF1111.jpg
まだかなり濁ってます…・。
問題の漏れは漏れではなく原因は水流ポンプの空気弁からの逆流でした・・・。
スタジオが水浸しになっていた時は焦ってとりあえず水槽の水を抜くことで頭がいっぱいでしたのでわかりませんでした。。。
その後2度漏水実験して洩れなかったので???って感じでしたが一応保険で外側をコーキングして水を張って設置しいつもどおり水流ポンプ回したら空気弁からぽたぽたと…。
な~んだって感じでした。
まぁ、最小限のトラブルで済んでよかったです。

次のアクアネタはきっとライブロックが水槽に入っていると思います。
今回は順調にきていた熱帯魚の事件です。。
いい事件と悪い事件が昨日一日で連発いたしました・・・。
まず、家族からTELがありまして・・・。

水槽から水が漏れている・・・。

先日オゲに組んでもらった配管ってことはないしなぁ・・・って思っていたら恐れていた水槽からでした・・・。

仕事の途中あせって水を抜きました・・・。
DSCF1104.jpg

週末でやっと形になってきたのに残念です。。。
今月はすでに物入りで水槽買うお金ないです・・・。
まだちゃんと調べてないですが、どうやら正面右奥のコーナーにぶつけたような傷が・・・。
そこからっぽいです。
ぶつけた記憶はまったくないのですが運搬時にやったのかな・・・。
とにかくかなりブルーで落ち込んでしまいました・・・。
金欠なので心配ですがバスコークやってだめもとで実験してみます。。。
だめだろうなぁ・・・・。
う~ん、ライブロックきちゃうなぁ。。。。

それから事件ってほどではないのですが朝起きて90水槽覗いたら(その時60水槽はもれてなかったと思います)、カスミが白点病に・・・。
あ~あ、きたかぁ。。。。
で、漏れて凹んで覗くととりあえずひいてる。。。
オゲに聞いたら出たりひいたりするらしいです。

それと、60淡水みたらバルテリーの上にこんなものが・・・。
DSCF1103.jpg
一晩で半分たぶんヤマトやオトシンに食べられてしまったようですがエンゼルの卵。
でも、どうにもならないので放置・・・。
う~ん、これも喜びの反面へこみました。
おかげでエンゼルペアは殺気立ってラスボラやラミノーズを威嚇し隅っこに・・・。

本当についてない一日でしたねー。。。。
今回はスタジオとは関係ないのですがDIYです。
うちには小さい子供がいるため、電話をいじってしまうので会社の余りものを使って電話台を作りました。
こんな感じになりました。
DSCF1098.jpg

リビングのデッドスペースを利用して、まず腰パネルの出隅をきれいにはがして無理やり引き出しを二個つけました。
サイズ的に無理があったので若干加工しました。
本来こうゆう使い方をするのではない引き出しなのでレール部分を加工してさらにガイドをつけました。
それから天板を裏止めして見える部分に外した出隅をカットしてもう一度つけました。
DSCF1097.jpg
一箇所、外すとき出隅が割れてしまったのですがそれ以外はまぁまぁうまくいきました。
少しだけ作りつけっぽい感じは出たと思います。
最初ぴったりに天板をカットしちゃって配線を考えなかったのはご愛嬌ってことで・・・。
お休みってわけではないですがネタ切れで更新できませんでした。
今回は今日オゲに来ていただき、解体した60cm淡水水槽の海水化計画を進行させていただきました。
その訪問の際、素敵なプレゼントをいただきました。
こちらです。
DSCF1075.jpg

カスミチョウチョウウオです。
リンクにありますオゲのブログを見ていただければわかりますが、オゲの水槽は3匹入ってます。
カタログよると数匹で飼ったほうがいいらしいのですが、まぁ、一匹でもかなりインパクトあります。
なんといっても第一印象が、「でかい!」でした。
他の子は結構みんな小さいので心配でしたがオゲが大丈夫というので投入して様子みましたが全く問題なさそうです。
オゲいわく眼中にないらしいです。
かなり動き回るのでなかなかデジカメでおさめられませんでしたが一応カクレとのサイズ比較を。
DSCF1066.jpg

DSCF1069.jpg

かなり見ごたえありますね~。
配色も綺麗で文句なしです。
餌もとりあえず結構食べているので問題ないです。
でも、この大きさクラスが一匹入ると逆にこれくらいの大きさの子が欲しくなっちゃいますね。
この子が順調に落ちないでいったらこの子を探してもう一匹飼おうかな。
それとも違う種類にしたほうがいいのかな?
まぁ、オゲにまた聞いてみようって感じです。

さて、新しい60cm立ち上げへ配管は組んでもらったので次回アップします。
それに向けて明日からまた忙しくなるので楽しみです。
オゲと話してさっきもスタジオで色々考えていましたがやはり照明は90cmを蛍光灯、60cmにあのはさむやつを持っていこうと思います。
これもオゲと相談ですね。

お礼ってわけじゃないですが、先日たまたまCDショップで見つけたDVDをオゲにプレゼントしました。
これです。
mrd-604-0.jpg

実際、ショップで見かける海水魚の映像が素敵な(眠くなるような)音楽と共に流れます。
眠くなりそうですが結構、アクア好きにはたまらないDVDだと思います。

さぁ、立ち上げに向けてがんばろう。
ライブロックそろそろみたいです。
今回は、ウクレレを。
ちょうど2ヶ月くらい前に無性にウクレレが弾いてみたくなり、楽器屋さんで購入しようと思ったのですが欲しいやつがちょうど在庫切れでした。
友人もウクレレに興味があるなんて話も聞いていつになったら入荷するんだなんて思ってて忘れかけたら行きつけの楽器屋さんから連絡がありました。
早速取りにいったら担当者ものすごく謝ってくれて気にしてませんよって言ったら顔見知りの店長さんが来て内緒でワンランク上のものをものすごく安く売ってくれました。
ラッキーでした。
DSCF1061.jpg
ハードケースつけてくれて、いい感じです。
早速チューニングしたのですが、結構不安定・・・。
新しいナイロン弦とたぶんペグのせいですね。
もしかしたらペグはギター用のものに変えるかもしれません。
早速主要コードを練習。
簡単でたのしい!!!!です。
手軽感もあってこれはすごくいいですね。
深くはまれば難しいでしょうけどとりあえず弾き語りくらいは結構簡単にできると思います。
ギターとはまた一味違ってお勧めですよ。

100円ショップでこんなもの見つけて即買いしちゃいました。。。
DSCF1063.jpg

今回は、休日にオゲと待ち合わせてショップSさんに行き狙っていたハゼを買ってきました。
どのハゼにしようか到着まで色々考えていました。
オゲのアドバイスで勧められたハゼに一目ぼれ。
この子です。
48158-3.jpg
名前知りませんでしたが、調べたところ「アカハチハゼ」でした。
写真はコンデジでうまく撮れなかったのでネットから。
黄色い頭にブルーのラインが映えてすごくきれいです。
口に砂を含んでエラから吐き出してと、水合わせをゆっくりして投入してすぐお仕事ガンガンしてくれています。
水合わせもうまくいったようで一安心です。

Sさんで、やはりキイロハギ、ナンヨウハギが気になりました。
ライブロックきて入れて落ち着いたらですね。

WHAT'S NEW?