fc2ブログ

Photo Gallery

今回は、久々にSP-303を引っ張り出して来まして、ドラムのワンショットなどのサンプリングをしようかなと思い、台を作りました。
こんな感じになりました。

DSCF1631.jpg

台はランバーで簡単に作りました。
少し大きめに作ったのはこれからもし機材が増えてもいけるようにということで。

DSCF1634.jpg

SP-303だけではさびしかったのでMC-303も引っ張り出してきて設置してみました。
それが意外に当たりでした。
MC-303のダンスミュージックにエレドラを合わせながら叩くと結構いい練習になります。

うーん、いい感じですが、簡単な小さなミキサーが欲しくなりました。
いちいちつなぎ変えるの面倒です。。。

それと久々にSP-303を引っ張り出してきたので操作など結構忘れてしまってます。。
また1から今回はじっくりいじり倒したいと思います。
これでまたDJもドラムもやれることが広がりますね。
今年は目標通りなるべく手持ちの機材で色々やってみたいと思います。
すでに買い物も暴走モードなんですけどね・・・・・。
楽しみます。
スポンサーサイト



今回は申し訳ないアップですが「DECALOGUE」を。
出番が少ないのでかなり適当ですが・・・。

毎回ながら適当なポジション、プレイはスルーしてください。。。



グダグダプレイですいません。。。
あくまで確認用ですので。。。
耳コピのポジションを含め、これを基本に煮詰めていきたいと思います。

ギターはレスポールモデルで、エフェクターはGT-6のみ、アンプはH&K30Rです。
エフェクターはGT-6のみでいつもの歪みパッチです。


<個人用メモ>
GT-6:20-1+α
H&K30R:5 8 6 Vo4

誹謗・中傷はご遠慮ください。。。
よろしくお願いいたします。
今回は今現在やりたいスタジオのパワーアップ計画ややりたいことを。
Bスタジオの壁面を何とかしたいです。
まずはここです。
DSCF1621.jpg
この前、60cm水槽と打ち込みデスク用の収納デスクを作った上です。
ここは結構大きなスペースで活用したいのですが、多分下地はボードでその上にコンクリートフィニッシュみたいなもので仕上がっているのでビスがききません。。。
収納棚かなにかを作りたいのですが・・・。
照明もこれでもいいのですが変更したいですね。

それからここです。
DSCF1623.jpg
DJブースの上です。
ここもコンクリート仕上げになってます。。。
ここにも棚を作ってレコードなどを収納したいです。

そしてここを・・・。
DSCF1579.jpg
ここに、この前見つけたアクリルパネルでウールマットBOXを作りたい!
カットが・・・・。
長い目で制作したいです。

そして、おまけでどうにもなかなかうまくいかないこの子。
DSCF1624.jpg
POD XT LIVEの音作り。
最近、GT-6での適当な音作りは絶好調なのですがどうにもPODはうまくいきません。。。
音作りは奥が深いですね。
それが楽しみの一つですけど、そろそろいい音作りたいです。。。
今回はドラム教則DVDです。
DSCF1239.jpg
とりあえず適当ながら曲に合わせながら叩けるくらいになりました。
しっかりとは叩けないので本当に適当にって感じですけど。。。
超初心者ドラム入門って教本でずっとやってきましたがレベルアップを図ろうともう一歩上のレベルの教本か教則DVDを購入しおうと考えてます。
ネットで色々調べたのですが結構種類が色々あるので悩んでおります。
今回は以前のブログでも書きましたが最近またマイブームになっている「DS-10」を。
korg_ds-10.jpg
タッチスクリーンを使用した直感的な操作で入力・演奏ができます。マトリクスに直接タッチすることで音程を入力し、ループ・パターンを作成できます。キーボード、カオスパッドによる入力も可能です。これらの直感的な操作方法は、演奏することはもちろんのこと、リアルタイムで録音することができます。録音されたデータはすべてシーケンサーに記録されるため、詳細なエディットによる、より緻密な曲作りをも可能とします。

最近、息子も友人もDSが流行っているので私も便乗していますが、あまり普通のゲームに興味がないのでこのソフトを。
といっても、リズム天国にははまってしまいました。。。

結構いじってみたのですが、タッチスクリーンの操作の慣れは必要ですが慣れてしまえば結構使えます。
思った以上に細かい設定ができるのできれいなものから如何わしいものまで作れます。

私は、ヘッドフォンをつないである程度作ってからミキサーにつないでGS-10からPCに流し込んでSONARで編集するといった方法はとっています。
楽器感覚で使えるのでちょっとしたものだけではなく、しっかりとしたものも十分作れるので面白いです。
おすすめのソフトです。

来月、イベントで回すお誘いをもらったのでこれで作ったものをなにかネタ的に使えないかなと考えています。
それと、KAOSS PAD MINIや、カオシレーターを使ってできないかなと構想中です。
回すといってもタンテのテクニックはないのでトラクターDJでつなぎながらそれらの機材でネタをはさむくらいなんですけどね…・。
今回は「ポット」です。
自宅スタジオでコーヒーをいつも缶コーヒーなのでホットコーヒー飲みたいって思い購入しました。
安いやつでも機能はちゃんとついていて素晴らしいです!
200902211542000.jpg
今回は実験で携帯のカメラで撮ってみましたが設定が甘いのかかなり微妙ですね。。。

普通じゃつまらないのでiPODとかけてりんごのマークを貼ってみました。

これで、コーヒーも、熱帯魚の水足しにも重宝しそうです。
今回はまた新しい仲間がやってきたのでそれを。
まず、前回購入したチョウチョウウオ三兄弟は落ちました…・。
どうも、あのショップと生体は相性悪い。。。
エビはいいんですけどね~。

そこで、やはり一番利用させてもらっている珊○堂さんで購入しました。

まずはこの子。
48114-1.jpg
ゴマハギ。
キイロハギと迷いましたが値段よりも実際に見て想像以上にきれいな個体なので決めました。
イエローコリスもいるし黄色い魚はもういいかなと。
私のうちにきた子はもう少し白っぽくそこから黒にグラデーションしていく感じです。
なんとなく布袋さんカラーっぽいです。
うまく撮れたら次回アップします。

ハギだけ買うつもりでしたが、やはりこの前落ちたテールスポットブレニーの可愛さが忘れられず…
この子も連れて帰りました。。。
two.jpg
ツースポットブレニーです。
またテールスポットブレニーにしようかなと思いましたが、お店に行ったら売れてしまったらしくこちらにしましたがじっくり見るとなかなかおもしろい顔をしていてかわいいです。

今回もいい買い物ができました。
今回もニューアルバムの曲から動画です。
また動画ですがもう少し引っ張りたいと思います。。。
申し訳ないです。

今回は「OPUS」です。
インストナンバーではじめ聴いたときからハマリました。
まだしっかりアルバム自体聴き込んでないのですがちょこっと耳コピしてみました。
毎回ながら適当なポジション、プレイはスルーしてください。。。




今回も1テイクでクリーンなので気を使って結構グダグダプレイです。
楽しく弾けたのでOKです。
でもまだ慣れてなく、たどたどしいですね。。
耳コピのポジションを含め、これを基本に煮詰めていきたいと思います。

ギターはレスポールモデルで、エフェクターはGT-6のみ、アンプはH&K30Rです。
パッチはこの前のFINGER SKIPPIN' JIVEのパッチにもう少しリバーヴを深めにかけた感じです。
ちょっとキンキンになりすぎたかなって感じですが。。。。

こんなのアップして申し訳ないのですが、アルバム発売で楽しみたいので忘れないうちに確認のためのメモ代わりと友人と楽しみたいので。

<個人用メモ>
GT-6:20-4+α
H&K30R:5 8 6 Vo4

誹謗・中傷はご遠慮ください。。。
よろしくお願いいたします。
今回も申し訳ないのですが動画です。
アルバム、まだ半分しか聴いてないのですが印象に残ったこの曲を今回も適当にやってみました。
3曲目もやったのですがギターパートが少ないのでまた機会があったらアップします。

今回も申し訳ないのですがプレイも耳コピかなり適当です。
これから煮詰めていきたいと思います。
1テイクでソロ失敗したのでソロだけもう一度撮りなおしました。




撮りなおしのソロです。




まだ、曲構成自体覚えてないのでグダグダです。。。
こんなのアップして申し訳ないのですが、アルバム発売で楽しみたいので忘れないうちに確認のたのメモ代わりと友人と楽しみたいので。

<個人用メモ>
GT-6:20-1+α
H&K30R:5 8 6 Vo4

誹謗・中傷はご遠慮ください。。。
よろしくお願いいたします。
今回もまた作りました。
今度は淡水水槽の上です。
こちらはシナランバーでもっと簡単に作りました。
こんな感じです。

DSCF1585.jpg

DSCF1586.jpg

間仕切りの壁が真っ直ぐじゃないので結構取り付けにパッキン入れたりと苦労しました。

収納棚はいくらあってもいいので重宝してくれると思います。
今回はアルバム発売で楽しみたいので耳コピしました。
また動画ですがニューアルバムが出てしまったのでお許しください。。。
まだ最初の耳コピ段階でアップはかなり恐縮ですが、友人も楽しみにしているので申し訳ないです。
かなり適当に耳コピしたのでプレイやポジションなど変ですがとりあえずって感じです。




参考にならないので申し訳ないです。

ギターもエフェクターも適当です。


<個人用メモ>
GT-6:20-1+α
H&K30R:5 8 6 Vo4

誹謗・中傷はご遠慮ください。。。
よろしくお願いいたします。
今回はDIYをちょこっとやったのでそれを。
昨日も書いたのですが、なにかモチベーションをあげるためにDIYでもと思い、特に作るものがなかったのですが以前オゲに水槽の上に棚があると便利だよと言ったのを思い出して作ってみました。
下地もしっかり入っているようなのでBOXを作って固定する方法にしました。

こんな感じになりました。
DSCF1580.jpg
とりあえず金魚鉢プラケースや霧吹きを入れてみました。
ある程度奥行きも余裕を持たせたので結構入ります。
添加剤やアクアグッズを収納するのにもいいですし、オゲが以前言ってたような蒸発した水を点滴方式で補充するスペースにも使えるようにしました。

斜めから。
DSCF1583.jpg
簡単に作ったわりには結構便利に使えそうです。
照明隠しをつけても半分くらいしか隠れないのですが、使い勝手を考えると作って正解だと思います。
今回は逝ってしまった子を。。。。
まずは、この子。
1212.jpg
一番のお気に入り。。。
ガッカリです。。。

そしてこの子。
2121.jpg
この子も餌をあげようと近づくと寄ってきてかなり愛着が沸いていました。。。

この子達を無駄にせずがんばっていきたいです。
懲りずにまたトライしたいです。

水槽調子いいなぁと思っていた矢先だったので余計にガッカリです。。。
チョウもお決まりの3日目からの白点がやってきました。。。
一日早くフォーミュラーをとりあえず添加しました。

他の子は元気で餌食いもかなりいいです。

めげずにがんばります。

それから、最近またスタジオになにかDIYで作ろうかなと考えているのですが、ネタ切れなんです。
なにかないか探してます。
今回は友人からリクエストをもらったので間隔をあけるつもりでしたがもう一度だけ動画を。
リクエスト通り「FINGER SKIPPIN' JIVE」です。
音作りのチェックと再び適当耳コピしたので確認のためにというのと友人の参考に少しでもなったらということでアップです。
今回もエフェクターはGT-6のみで作りました。
プリアンプをJC-120で、
GAIN 21
BASS 56
MID 69
TRE 51
PRE 84
LEVEL 100 
BRIGHT ON
GAIN SW MIDDLE
SPEAKER SW ON
SP TYPE ORIGINAL
MIC SET CENTER
MIC LEVEL 100
ODやDISTは、なしです。
あとは、ディレイ、リバーヴ、EQ、コンプです。
OUTPUT SELECTをLINE(PA)にしてみました。
自分的にポイントはコンプのかけ具合でしょうか。
イマイチな音色ですけど自分が作るにはこれが限界です。。。
使用ギターはBURNYレスポールモデルで、ピックアップはセンター、使用アンプはH&Kです。
H&KはT12時、M3時、B1時です。
使用デジカメはFINEPIX F50fdの動画モードです。

いつもながら耳コピはかなりいい加減です。
そしていつもながらのワンテイクでブレブレでミスしまくりなのはスルーしてください。。。
おいしいところ取りで一人二役っていうか弾いちゃってます。。。


グダグダですいません。。。
あくまで確認用なので。
座って弾くと下手なのが良くわかります。
さらにクリーンサウンドは気を使いますね。。

気が向いたらまたアップします。
よろしくお願いいたします。

<個人用メモ>
GT-6:20-4+α
H&K30R:5 8 6 Vo4

誹謗・中傷はご遠慮ください。。。
よろしくお願いいたします。
今回は「Natural Wave II」を設置したのでまずはそれを。
オゲに教えてもらってかなり安く入手できたのですがオゲがうちに来てから設置しようと思い放置していました。
こんな感じに設置しました。
DSCF1579.jpg
これで水流のオンオフができるようになったので珊瑚や生体にいい環境になるとのことです。
でも現在水流ポンプの数が少ないのでまた欲しくなっちゃいました。。。
今月は我慢です。。。

生体追加で賑やかになったサブ水槽。
DSCF1565.jpg
新たに、トゲチョウチョウウオ、クラカケチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオとチョウ三部隊とオトヒメエビを追加したので、すでにいる黒ニモとイエローコリスも今のところ仲良くやっているようでかなり賑やかになりました。
チョウはとりあえず今のところは白点もなく餌食いも良いので一安心です。
チョウは色々種類があって本当にわかりません。
フウライが私にはアケボノだと思っちゃいました。。。

現在の海水水槽の全景です。
DSCF1567.jpg
とりあえずはこれで生体打ち止めです。
次入れるとしたら、ついに目標だったヤッコでしょうか。
その前に今いる子達をしっかり元気に育てることですね。
今回は「オトヒメエビ」を。
サブ水槽に入れました。
サブ水槽はエビがなにも入ってないのでオゲになんかいいのないかな?と質問したところ勧められました。
スカンクを買おうと思っていたのですが一目見て決めちゃいました。
48003-1.jpg
手が長くはさみが立派です。
水あわせを点滴方式でゆっくりやって入れました。
めちゃくちゃお気に入りです。
今回は動画復活ではないのですが、音作りのチェックと再び適当耳コピしたので確認のために「FROZEN MEMORIES」です。
エフェクターはGT-6のみで作りました。
プリアンプなし、DISTをメタルゾーンを使用し歪み弱めで。
あとは、ディレイ、リバーヴ、EQ、コンプです。
OUTPUT SELECTをLINE(PA)にしてみました。
使用ギターはBURNYレスポールモデルで、使用アンプはH&Kです。
H&KはT12時、M3時、B1時です。
使用デジカメはFINEPIX F50fdの動画モードです。

耳コピはかなり適当なのでスルーしてください。。。


グダグダですいません。。。
あくまで確認用なので。
細かいところは適当なので煮詰めていきたいと思います。
ストラトでアーム使って弾こうと思ったのですがストラトで状態のいいギターが現在ないのであえてレスポールモデルで弾きました。
こんなつまらない動画で申し訳ないのでこれでまたちょっと動画はお休みします。
気が向いたらまたアップします。

<個人用メモ>
GT-6:20-1+α
H&K30R:5 8 6 Vo4

誹謗・中傷はご遠慮ください。。。
よろしくお願いいたします。
今回は「ツツマルハナサンゴ」を。
オゲとショップHに行って魚を買うはずがついにサンゴを購入してしまいました!
初サンゴです。
スターポリプもウミアザミも欲しいのですが、色々オゲからレクチャーいただき、まずはツツマルハナサンゴを購入しました。
サンゴなんて恐れ多いのでまだまだ先かなと思っていたのですが、オゲのおすすめってこととショップHにたまたまなかなかいいツツマルがいたので購入しました。
こんな感じです。
DSCF1555.jpg
まだ完全に開ききっていませんが、先がきれいなグリーンでユラユラ揺れてきれいです。
照明を青にするとこんな感じです。
DSCF1556.jpg
メイン水槽にはあと、懲りずにまたまたまたオトメハゼを入れました。
どうなるでしょうかね~。
現在のメイン水槽です。
DSCF1561.jpg
オゲの言うとおりサンゴを入れると雰囲気変わりますね。
今回のツツマルは大満足です。
勢いでまた買い物暴走モード全開です。
やはり危ない素敵な趣味ですね。。。。
サブ水槽も生体結構追加したのですがそれはまた次回に。
飼育日数見るとバレバレなのですが・・・・。
今回は欲しいものコンプリートしたのでフィギュアを。
ギターレッスンを一緒にしているやつがメタルフロントを引き当ててくれました!
DSCF1553.jpg

DSCF1552.jpg

これであとピグズビー付きのだけです。
コンプリート目指すのにピンポイントはつらいです。。。。
今回は生体を追加したのでそれを。
旅行や私用で色々ありまして、ショップSさんに長い間ストックしておいてもらった生体をやっと引き取りにいってきました。
まずは、トミニエンシスタンです。
A4C8A4DFA4CB.jpg
前々からオゲに説明してもらって欲しかった子。
メイン水槽にナンヨウがいるのでちょっと心配ですが、今のところ大丈夫そうです。
グレイの体色にオレンジの縁取りがきれいな子です。

それからリベンジでニセモチノウオを。
48037-1.jpg
以前の事件で落ちたのですがやはり大好きなのでもう一度トライです。

今朝、水槽を覗いたら、トミニエンシスタンは元気にいたのですがニセモチは見当たらず。
ちょっと心配です。。。
今回は家族を連れて旅行したのでそれを。
息子のリクエストでハワイアンズに行ったのですが私的にはふくしま水族館が楽しみだったのでそれを。
一昨年行ったときよりさらに素晴らしくなっていました。
たくさん見所がありますが気に入った写真を何枚かアップします。
まずはエントランス。
DSCF1473.jpg
私がうらやましく思った水槽。
DSCF1492.jpg
DSCF1494.jpg
DSCF1495.jpg
大きい水槽は規模が大きいので参考にしづらいですがこの水槽はかっこよかったです。
DSCF1502.jpg
淡水魚も色々楽しめたしやはり私はこの水族館好きです。
今回はギターフィギュアを飾ってみました。
現在あるのは、ゼマコレクションシリーズ、フェンダーシリーズ、タカミネアコギシリーズです。
それとこのBECKシリーズ。
DSCF1222.jpg
BECKシリーズはエレドラの前に飾っています。

そして今回は去年制作したギターラックの横に飾ってみました。
DSCF1434.jpg
すごくいい感じです。
やはりかなり作りがいいですよね。
ゼマシリーズは思うようにゲットできず、結構買ってしまいました。。。
ですが、未だにメタルフロントが出ません。。。。
DSCF1435.jpg
タカミネのアコギシリーズの南こうせつモデル・・・一発で当てちゃいました。
やはり、趣味のもののフィギュアはやばいですね。
ついつい買ってしまいます。
でも並べて飾ると結構素敵な感じですよね。
今回は「Natural Wave 2」を。
仕事の途中、オゲからメールが。
よく行くショップの中古セールに格安の商品があるよってメールをいただき、出先だったのでNatural Wave 2と言われてもピンとこなかったのですがオゲの説明でせっかくなのでいってみることに。
もう売れちゃってないだろうなって感じでシッタカでもせっかく来たから買って帰るかなという気持ちで店員さんに聞いたところ、売れ残ってました!
店員さんの話では使用期間一年以内でかなりきれいですとのこと。
こちらです。
DSCF1432.jpg
商品説明を。
ライブロックにはランダムな水流が絶対不可欠とされています。自然の海を想像していただければご理解いただけるでしょう。その乱流をこの組み合わせで見事に作り出します。
・タイマープログラムにより3台のポンプを時間差をつけて駆動する事で水槽内に自然海に近い水流をつくることができます。プログラムタイマーのON・OFFサイクルはおおよそ20秒~180秒間で自由に、調節できます。
・水槽内に澱みをなくすことができ、フィルターのろ過効力を上げるため水質が安定します。
・24時間通電コンセント(最大500W)があるので周辺機器を接続して使うことができます。
・メンテナンス時にプログラム通電を遮断できるマスタースイッチ付です。
※連続通電回路は遮断されません。
・万一の過電流や過電圧での事故防止のためヒューズがついた安全設計です。
・コンパクトボディでキャビネット内でも場所をとらず、設置・取り付けに便利なマジックテープ付です。

というもの。
とりあえず、オゲの訪問まで使わず待ちます。
かなり安く買えたのでラッキーでした。
またパワーヘッドが必要ですね。。。
今回は、ゼマフィギュアをまた(ネタばれ注意です)。
シークレット引いちゃいました!
これです。
DSCF1428.jpg
シークレット、なんと!パールトップでしたぁ!!!
うれしいです。
e16f0dbf-129c-4f44-9632-c02b884f4534_BIG.jpg
フィギュアはちょっとチープな感じですがかっこいいです!
今回は添加剤を。
オゲに勧められて購入しました。
結構高いのでやっと購入です。
購入したのはこちらです。
DSCF1421.jpg
※ドムは関係ないです・・・。

まず、エコシステム フィッシュソリューション。
リーフソリューションは、あなたの水槽を理想的なコンディションに導く、オーガニックな天然の多目的な添加剤です。リーフタンクと魚だけの水槽の両方に使用できます。
フィッシュソリューションは魚の食欲を刺激し、また薬浴やストレスにより退色した魚の回復に効果が期待できます。フィッシュソリューションを日常的に使用することで無脊椎や魚は、より鮮やかで健康的になるでしょう。最適の結果を得るために、毎日のご使用をお勧めします。
フィッシュソリューションはは穴あき病や、側線病に侵された魚の予防や免疫力を高めます。

成分:天然の海から抽出、濃縮したミネラル分と微量元素、ヨウ素、ストロンチウム、マグネシウム、マルチビタミン、他
ということです。

かなり期待しています。

それから、プロバイオティック マリンフォーミュラー 。
善玉菌の活動でクリーンな水にします。
何十億もの有益なプロテクトバクテリア(ビフィズス菌など)を利用することにより、ビブリオ菌などの有害な細菌の繁殖を抑え込みます。
エビやサンゴにも安全無害です。
本品には銅などの重金属は一切含まれていません。
という感じです。

こちらも前々からオゲに勧められててかなり期待しています。

<オゲ直伝の添加メモ>
ソリューションは毎日10cc添加。
餌を漬け込んでもOK。

フォーミュラーは初日40ccをろ過槽に添加。
あとは2週間ごとに20cc添加。

両方とも冷暗所に保管。

忘れてしまうのでメモ載せました。

海水用の添加剤も3本になりました。
DSCF1422.jpg
左のはライブロック用のパープルアップです。

淡水用の添加剤はオゲにいただいたADAの添加剤が2本、ビー用のS1やら色揚げ剤などこれで添加剤だけでも結構増えました。

今回の添加剤でナンヨウ君の白点がすこしでも良くなればって思ってます。
最近、黒ニモの小さいほうの口が腫れているし。。。
あとは元気なんですけどね。

あっ!!
本日、朝ハゼが落ちました。。。。
やはりハゼはだめなのか。。。。
かなりの確率で4日目になぜか落ちます。。。。
懲りずに少し落ち着いたらまたハゼ導入したいですね。
今回はライブロック投入です。
キュアリングを一晩回して、少し過剰かもしれませんが早速投入しました。
レイアウトは入れる前にある程度考えましたが、結局適当です。
なるべく汚さないように一発で決めちゃいました。
サブ水槽はこんな感じになりました。
DSCF1420.jpg
だんだん雰囲気が出てきました。
今回のライブロックは結構赤いです!
ライブロック入れて生体が心配でしたが今のところ大丈夫そうです。

メイン水槽も大きめのものを余らせて追加してみました。
こんな感じになりました。
DSCF1419.jpg
真ん中と右側に枝珊瑚っぽいのを入れました。
アーチ状になっていい感じです。

全体はこんな感じです。
DSCF1416.jpg

DSCF1415.jpg
とりあえず、これでライブロックは落ち着いたって感じです。
ゆっくりここから状態見ながら生体も追加したいですね。
それより、ライブロックが入るとやはり珊瑚も欲しくなっちゃいますね。。。
なにか少しは入れようかなって考えています。
やはり素敵な趣味ですが、きりがない危険な趣味ですね。
そこも魅力なんですけどね。
今回は、これです!
DSCF1411.jpg
おもちゃ屋で見つけちゃいました!!!
やばいですよね~。
でもグレコのギターもあります。
もちろんゼマもグレゼマです。
ラインナップはこんな感じです。
FIG-COL-0893_01.jpg
FIG-COL-0893_02.jpg
FIG-COL-0893_03.jpg

が!

ゼマワイルドモデルやメタルトップ、メタルディスクなどあります!!!

専用ケースのみのシリーズもあります。
FIG-COL-0894.jpg
本当にやばいです。
ギターは買えないのでせめてフィギュアくらい。。。

早速、2個だけ購入。
グレコギターは当たらないでねと祈りながら開封しました。

ひとつめ。

・・・・。

グレコ レスポールモデル。。。。。。

ガーン。

二個目。

・・・・・・・・・・・・・・・。

ゼマV・・・・・・・・・・・・。

微妙です・・・・・。

明日、もう一度2個だけ買いに行こうと思います。。。。

うん、2個だけ。。。。
今回は結局購入してしまったCDを。
ASKAのSCENEシリーズは持っているのですが、もうかなり聴きこんでCDも傷だらけ&音飛びしまくりでSCENE Iに至っては1度買いなおしているのですが、最近、ギタリズムBOXの購入でギタリズムシリーズの音量も大きくなり、ipodでASKAの曲だけやたら小さいのでどうしたものかと思っていたのですが、そういえば昔スルーしたよな~って思い調べたところSCENE1とSCENE2が入ったBOXがありました。
でも、持っているCDにまたお金かけるのはな~と思いましたし、やはり2枚+DVD(はじまりのPV)だと金額も高いですし・・・。
で、コーラルフィッシュのバックナンバーでもないかなと近所のBOOK OFFにいったら・・・・。

ありました。

初めてちゃんと商品を見ました。
安かったし即買いしちゃいました。
DSCF1409.jpg
一応SCENE3も入るようになってます。
CDは音量も大きくなっていて音ももっとクリアーになったような気がします。
DSCF1405.jpg
一応アルバムは一通り持っているんですけどね。
あっ!KICKS写すの忘れた…。

ASKAもチャゲアスもBOOWYや布袋に並んでよく聴いているのですが最近良さを再確認しています。

私の場合、家ではPCではなく結局コンポでCDで聴いているのでいい買い物ができました。

WHAT'S NEW?