今回はMIDIフットコントローラーを。
前々から欲しかったのですが、やはりどのメーカーも高いですよね。
用途はGS-10のパッチの切り替えなのですが、別にGS-10で録音する時、パッキングやソロは別録りするので要らないかなと思っていましたが、GT-6でBOOWYや布袋を弾く場合にカチャカチャBANK移動するのが面倒だなと思いまして、GT-6のプログラムチェンジ用に欲しくなってます・・・。
といっても、ちょっとしたおかずパッチ使わなければGT-6の4個のペダルでまかなえちゃうんですけどね。
そこで、候補1です。

ROLAND FC-300。
かなり良さそうなんですけど高いですね・・・。
どうせなら、ペダル数多いやつってことで現行品のFC-300は却下しました。
そして候補2。

BEHRINGER FCB1010。
これが当初の第一希望でしたが実機を楽器屋さんに見に行ったらかなりちゃちい。。。
ペダルも弱そう・・・。
でかいのは覚悟してましたが耐久性が・・・。
ってことで却下。
そして現在の本命は、

ROLAND FC-200。
やはりこれが一番いいんでしょうね。
GT-6時代の現行品ですし同メーカーで相性は間違いないでしょう。
ペダル数も文句なし、これはもちろん実機を試したことありますが耐久性もばっちりですし。
プロも結構愛用してますし。
でももう中古品しかないですよね。。
やはりオークションですかね~。
楽器屋さんに聞いたら中古もなかなか出ないみたいですし。
色々調べたら根強い人気でFC-200は結構中古でもオークションでもいまだに高いんですよね。
そして、もし手に入ったらGT-6をどこに置くかも問題になってきます。。。
やはり今まで通りでいいかなとも思いますが、GS-10でも使えるしMIDIシンセで強引にベースペダル用にして1224のCLOUDY HEARTのオープニングみたいに使ったり色々構想はひろがるんですよね。。。
FC-200ならGT-6で設定で10個まで1パッチのかけているエフェクターのON/OFFも出来るみたいですし、さらに使えそうですよね。
ここはディレイ要らないとか、ブースターOFFみたいな。
BOOWY弾くだけでしたらGT-6で十分なんですよね。
もう少し悩みます。
前々から欲しかったのですが、やはりどのメーカーも高いですよね。
用途はGS-10のパッチの切り替えなのですが、別にGS-10で録音する時、パッキングやソロは別録りするので要らないかなと思っていましたが、GT-6でBOOWYや布袋を弾く場合にカチャカチャBANK移動するのが面倒だなと思いまして、GT-6のプログラムチェンジ用に欲しくなってます・・・。
といっても、ちょっとしたおかずパッチ使わなければGT-6の4個のペダルでまかなえちゃうんですけどね。
そこで、候補1です。

ROLAND FC-300。
かなり良さそうなんですけど高いですね・・・。
どうせなら、ペダル数多いやつってことで現行品のFC-300は却下しました。
そして候補2。

BEHRINGER FCB1010。
これが当初の第一希望でしたが実機を楽器屋さんに見に行ったらかなりちゃちい。。。
ペダルも弱そう・・・。
でかいのは覚悟してましたが耐久性が・・・。
ってことで却下。
そして現在の本命は、

ROLAND FC-200。
やはりこれが一番いいんでしょうね。
GT-6時代の現行品ですし同メーカーで相性は間違いないでしょう。
ペダル数も文句なし、これはもちろん実機を試したことありますが耐久性もばっちりですし。
プロも結構愛用してますし。
でももう中古品しかないですよね。。
やはりオークションですかね~。
楽器屋さんに聞いたら中古もなかなか出ないみたいですし。
色々調べたら根強い人気でFC-200は結構中古でもオークションでもいまだに高いんですよね。
そして、もし手に入ったらGT-6をどこに置くかも問題になってきます。。。
やはり今まで通りでいいかなとも思いますが、GS-10でも使えるしMIDIシンセで強引にベースペダル用にして1224のCLOUDY HEARTのオープニングみたいに使ったり色々構想はひろがるんですよね。。。
FC-200ならGT-6で設定で10個まで1パッチのかけているエフェクターのON/OFFも出来るみたいですし、さらに使えそうですよね。
ここはディレイ要らないとか、ブースターOFFみたいな。
BOOWY弾くだけでしたらGT-6で十分なんですよね。
もう少し悩みます。
スポンサーサイト
今回は、目隠しをつけたことでついつい物を落とした時に取るのが不便になったのでちょこっと製作しました。
端材を使ってこんな感じになりました。

わかりますでしょうか?
キューブ水槽の両サイドに板でガードって感じです。
とりあえずいい材料がなかったので暫定的です。
これでとりあえず安心できます。
前回のサブ水槽写真でオトヒメエビだけ隠れて写真撮れなかったので餌でおびき寄せて撮りました。

小さいサイズを買ったのですがかなり大きくなってきました。
新参者にはちょっかい出しますが慣れてしまえば結構おとなしくいい子です。
見た目もかなり立派になってきてかっこいいです。
メイン水槽にはかなり小さいキイロオトヒメエビがいるのですがこのオトヒメエビくらい立派になってほしいです。
そういえば、メインにこの前入れたウメボシイソギンチャク・・・・。
キャメルシュリンプにガンガン食われてます・・・。
サブに入れたのは今のところ大丈夫です。
おまけで本日の撮影。
メイン水槽。

いる生体は、トミニが白点って以外は結構状態いいです。
メイン水槽のお気に入り、ナンヨウハギ。

幾度の白点、色褪せを自然治癒で乗り越えてここまで鮮やかになりました。
愛着いっぱいで餌のとき手元まで近づいてくれます。
お気に入りです。
端材を使ってこんな感じになりました。

わかりますでしょうか?
キューブ水槽の両サイドに板でガードって感じです。
とりあえずいい材料がなかったので暫定的です。
これでとりあえず安心できます。
前回のサブ水槽写真でオトヒメエビだけ隠れて写真撮れなかったので餌でおびき寄せて撮りました。

小さいサイズを買ったのですがかなり大きくなってきました。
新参者にはちょっかい出しますが慣れてしまえば結構おとなしくいい子です。
見た目もかなり立派になってきてかっこいいです。
メイン水槽にはかなり小さいキイロオトヒメエビがいるのですがこのオトヒメエビくらい立派になってほしいです。
そういえば、メインにこの前入れたウメボシイソギンチャク・・・・。
キャメルシュリンプにガンガン食われてます・・・。
サブに入れたのは今のところ大丈夫です。
おまけで本日の撮影。
メイン水槽。

いる生体は、トミニが白点って以外は結構状態いいです。
メイン水槽のお気に入り、ナンヨウハギ。

幾度の白点、色褪せを自然治癒で乗り越えてここまで鮮やかになりました。
愛着いっぱいで餌のとき手元まで近づいてくれます。
お気に入りです。
今回はサブ水槽のタンクメイトを適当に写真に撮ったのでそれを。
現在、とりあえず平和な水槽です。
まずは、サブ水槽一番の古株のイエローコリス。

結構大きくなりました。
動きがかなり活発で写真に収めるの大変です。。。
最近はこの子の方が大きいのにバイカラーにちょこちょこちょっかい出されてます。。。
餌もよく食べ体色もすごくきれいです。

バイカラー。
投入当初は意外になかなか餌を食べてくれませんでしたが現在はたくさん食べます。
ロイヤルグラマの代わりに入れたのですが今は愛着が沸いてます。
とりあえずヤッコは無視しているのでイエローコリスのみ気になるようです。
一緒に昨日オゲとショップに行って一目惚れしたウメボシイソギンチャクが写ってますね。

ルリヤッコ。
インド産のルリヤッコです。
現在のサブ水槽のメイン魚。
かなり体色がきれいです。
顔も今まで見た中で意外に優しい顔。
ルリヤッコって結構怖っ面多いですよね・・・。
餌はまだちょこっと食べてくれるくらいです。
今まで、淡水のドワーフグラミィに似ているからパスなんて思っていましたが、実際はすごくきれいですね。
すでにお気に入りです。

エイブリーです。
ナメラヤッコ疑惑もオゲに見てもらって晴れ、現在は楽しそうに泳ぎ回ってます。
サイズがかなり小さいのでルリヤッコやほかのタンクメイトの攻撃が心配でしたが、結構うまくやってます。
それにしても、オレンジのストライプが薄いですね。
餌はまだちょこっと食べてくれるくらいです。
大事に育てたいです。
それと、かなり大きくなったボス的存在のオトヒメエビがいるのですが、餌以外は裏に隠れています。
あとはシャコガイが大小二つ。
マガキとシッタカとムシロガイが複数。
それから、どこからか現れたウミウシが1匹とカニがいます(汗)。
仲良くやってもらいたいです。
おまけで、昨日オゲとショップでオゲの勧めで購入してしまったオイランハゼ。

本当にピンクがきれいです。
結構立派なサイズです。
ですが、全然ハムハムしません。
動きません。。。
ボーっとしている感じです・・・・。
ベントス性のハゼは今まで失敗しまくりなのですが、好きなのでハタタテハゼも3匹元気にいるので今回は期待しています。
ハムハムは期待してないので・・・・。
現在、とりあえず平和な水槽です。
まずは、サブ水槽一番の古株のイエローコリス。

結構大きくなりました。
動きがかなり活発で写真に収めるの大変です。。。
最近はこの子の方が大きいのにバイカラーにちょこちょこちょっかい出されてます。。。
餌もよく食べ体色もすごくきれいです。

バイカラー。
投入当初は意外になかなか餌を食べてくれませんでしたが現在はたくさん食べます。
ロイヤルグラマの代わりに入れたのですが今は愛着が沸いてます。
とりあえずヤッコは無視しているのでイエローコリスのみ気になるようです。
一緒に昨日オゲとショップに行って一目惚れしたウメボシイソギンチャクが写ってますね。

ルリヤッコ。
インド産のルリヤッコです。
現在のサブ水槽のメイン魚。
かなり体色がきれいです。
顔も今まで見た中で意外に優しい顔。
ルリヤッコって結構怖っ面多いですよね・・・。
餌はまだちょこっと食べてくれるくらいです。
今まで、淡水のドワーフグラミィに似ているからパスなんて思っていましたが、実際はすごくきれいですね。
すでにお気に入りです。

エイブリーです。
ナメラヤッコ疑惑もオゲに見てもらって晴れ、現在は楽しそうに泳ぎ回ってます。
サイズがかなり小さいのでルリヤッコやほかのタンクメイトの攻撃が心配でしたが、結構うまくやってます。
それにしても、オレンジのストライプが薄いですね。
餌はまだちょこっと食べてくれるくらいです。
大事に育てたいです。
それと、かなり大きくなったボス的存在のオトヒメエビがいるのですが、餌以外は裏に隠れています。
あとはシャコガイが大小二つ。
マガキとシッタカとムシロガイが複数。
それから、どこからか現れたウミウシが1匹とカニがいます(汗)。
仲良くやってもらいたいです。
おまけで、昨日オゲとショップでオゲの勧めで購入してしまったオイランハゼ。

本当にピンクがきれいです。
結構立派なサイズです。
ですが、全然ハムハムしません。
動きません。。。
ボーっとしている感じです・・・・。
ベントス性のハゼは今まで失敗しまくりなのですが、好きなのでハタタテハゼも3匹元気にいるので今回は期待しています。
ハムハムは期待してないので・・・・。
今回は、HDDムービーを。
デジタル一眼レフ購入で、案の定の流れ・・・。
仕方ないです・・・・家族あっての趣味・・・・。
で、やむを得ずHDDムービーを購入。
すでに欲しいのを決めていたらしくそれを購入しました。
これです。。

Victor Everio GZ-MG880。
仕様はこんな感じです。
スリムデザイン
ファッションアイテムとして、いつもそばに。
New レーザータッチオペレーション
新感覚スマート操作が、さらに便利に。
クイックパワーオフ&
オートレンズカバー&高速動画
ムービーチャンスを逃さない。
スマートDVD保存
オリジナルDVD作成もスマートに
107万画素CCD※1 &
42倍ダイナミックズーム・コニカミノルタレンズ搭載
42倍ダイナミックズーム
光学32倍(静止画:光学27倍)
大容量ハードディスク&
マイクロSDカードスロット搭載
その他の機能
・HDDダイジェスト再生
・液晶バックライトコントロール
・トリミング機能(本体内カット編集)
・カンタンiTunes®動画転送
・カンタンYouTube™アップロード
・フローティングダンパー機構&3次元加速度センサー
女性に大人気なコンパクトで軽量なやつですね。
実際に実機を触りましたが驚くほど小さい!
そして操作は簡単!
でも映りはいまいちなのかなって思っていましたがうちのヴィエラ42インチのテレビでものすごく綺麗に映ってます。
そしてこれも購入。

Everio専用DVDライター CU-VD3。
パソコンなしのダイレクトでビデオをDVDに焼けるというもの。
毎回パソコンでビデオ編集頼まれるのも面倒なので購入しました。
さっそく子供撮ってみましたが、かなり楽です。
今まで使っていたDVテープの半分以下の重さ。
そして小ささ。
HDDなのでテープの巻き戻しもしなくていいですし、すぐに観れます。
タッチセンサーも思っていたより使いやすいです。
ガンガン撮りためていきたいと思います。
もちろんたまには魚やギター動画も。
YOUTUBEなんかに簡単にアップできるってのもいいですね。
YOUTUBEにはアップしませんけどね。
気づけば、またコニカミノルタレンズ。
なんか愛着を持っちゃいそうです。
デジタル一眼レフ購入で、案の定の流れ・・・。
仕方ないです・・・・家族あっての趣味・・・・。
で、やむを得ずHDDムービーを購入。
すでに欲しいのを決めていたらしくそれを購入しました。
これです。。

Victor Everio GZ-MG880。
仕様はこんな感じです。
スリムデザイン
ファッションアイテムとして、いつもそばに。
New レーザータッチオペレーション
新感覚スマート操作が、さらに便利に。
クイックパワーオフ&
オートレンズカバー&高速動画
ムービーチャンスを逃さない。
スマートDVD保存
オリジナルDVD作成もスマートに
107万画素CCD※1 &
42倍ダイナミックズーム・コニカミノルタレンズ搭載
42倍ダイナミックズーム
光学32倍(静止画:光学27倍)
大容量ハードディスク&
マイクロSDカードスロット搭載
その他の機能
・HDDダイジェスト再生
・液晶バックライトコントロール
・トリミング機能(本体内カット編集)
・カンタンiTunes®動画転送
・カンタンYouTube™アップロード
・フローティングダンパー機構&3次元加速度センサー
女性に大人気なコンパクトで軽量なやつですね。
実際に実機を触りましたが驚くほど小さい!
そして操作は簡単!
でも映りはいまいちなのかなって思っていましたがうちのヴィエラ42インチのテレビでものすごく綺麗に映ってます。
そしてこれも購入。

Everio専用DVDライター CU-VD3。
パソコンなしのダイレクトでビデオをDVDに焼けるというもの。
毎回パソコンでビデオ編集頼まれるのも面倒なので購入しました。
さっそく子供撮ってみましたが、かなり楽です。
今まで使っていたDVテープの半分以下の重さ。
そして小ささ。
HDDなのでテープの巻き戻しもしなくていいですし、すぐに観れます。
タッチセンサーも思っていたより使いやすいです。
ガンガン撮りためていきたいと思います。
もちろんたまには魚やギター動画も。
YOUTUBEなんかに簡単にアップできるってのもいいですね。
YOUTUBEにはアップしませんけどね。
気づけば、またコニカミノルタレンズ。
なんか愛着を持っちゃいそうです。
今回は生体追加です。
すでに打ち止め状態ですが、どうしてもヤッコを入れたいという思いで・・・。
今回は白山のショップにて悩み悩んで購入しました。
まずはルリヤッコ。

インド産のルリヤッコでとてもきれいで赤が多めできれいな個体です。
写真よりもっと赤みが多いです。
大きいのと小さいのがいまして、悩み悩んで大きいのを購入しました。
それからエイブルスピグミーエンゼル(2代目)。

横浜遠征で見つけて購入したのですが、1週間で落としてしまったのでリベンジです。
今回は初代に比べるとオレンジのストライプが薄め。
ナメラヤッコに近いけどうっすらストライプ入っているって感じです。
まだ小さな個体なのでこれから出てくるでしょう。
早速同時に水あわせしてメイン水槽へ。
・・・・・・・・・・・・・。
トミニが・・・・・。
激しく・・・・・。
威嚇・・・・・。
追い回す・・・・追い回す・・・・。
いつもどおり、ナンヨウ君が仲裁に入るも振り切って追い回す・・・。
だめだぁ。。。
って感じで2匹ともサブへ。
2匹で小競り合いはあったものの、イエローコリス、バイカラーは無視状態でとりあえずは平和に過ごしてます。
気づけば、うちのトミニはボス的存在。
メインにヤッコ入れたいのに・・・・どうしましょう・・・・。
すでに打ち止め状態ですが、どうしてもヤッコを入れたいという思いで・・・。
今回は白山のショップにて悩み悩んで購入しました。
まずはルリヤッコ。

インド産のルリヤッコでとてもきれいで赤が多めできれいな個体です。
写真よりもっと赤みが多いです。
大きいのと小さいのがいまして、悩み悩んで大きいのを購入しました。
それからエイブルスピグミーエンゼル(2代目)。

横浜遠征で見つけて購入したのですが、1週間で落としてしまったのでリベンジです。
今回は初代に比べるとオレンジのストライプが薄め。
ナメラヤッコに近いけどうっすらストライプ入っているって感じです。
まだ小さな個体なのでこれから出てくるでしょう。
早速同時に水あわせしてメイン水槽へ。
・・・・・・・・・・・・・。
トミニが・・・・・。
激しく・・・・・。
威嚇・・・・・。
追い回す・・・・追い回す・・・・。
いつもどおり、ナンヨウ君が仲裁に入るも振り切って追い回す・・・。
だめだぁ。。。
って感じで2匹ともサブへ。
2匹で小競り合いはあったものの、イエローコリス、バイカラーは無視状態でとりあえずは平和に過ごしてます。
気づけば、うちのトミニはボス的存在。
メインにヤッコ入れたいのに・・・・どうしましょう・・・・。
今回は、またどうもBOOWYサウンドがしっくりこないので音作りをし直しです。
BOOWYを久々に弾いたら楽しいのですが、ギターサウンドがやはりしっくりこないんです。。。
まず、ドンズバ機材もないですし、完全再現はもちろん無理ですし、似ている音より弾いて気持ちいい音をというのをコンセプトに先入観にとらわれず1から作り始めました。
使用機材は今までどおりのままです。
もちろんつなぎ順も一緒です。

SPXは設定そのままで、GT-6は1から作りました。
ポイントはEQとコンプの設定を変えたことでしょうか。
ですが、まだ全然しっくりきてないので暫定的です。。。

クリーンのロングディレイはディレイタイムも若干変え、まぁまぁって感じです。
問題は、歪みパッキング。
どうにもしっくりこなかったので今までよりかなりGAIN絞りました。
ちょっと弱いんじゃないかなってほどにしました。
そっちのほうが、アタック弱いですが音もバラけて粒立ちはっきりする印象なのであとは右手の使い方が問題ですね。
ソロ音はGFX-8で作り直しました。
今までZOOMなだけにデジタル臭い感じで作っていましたがなるべくこもるように設定しなおしました。

ラックは現在こんな感じです。
代わり映えはないです。。。
BOOWYサウンドとは関係ないですが、SDE-1000の設定を若干変えました。

BBE SONIC MAXIMIZERの設定は現在はこんな感じです。
これは一応CASE OF~の時の設定です。
BBE SONIC MAXIMIZERでCASE OF~と1224、LAST GIGSなどLO-CONTOURとDEFINITIONのつまみでライブ別に設定を変えてます。
PROCESSをオートにしてオリジナルアルバム用って感じもおもしろいです。
それから肝心なJCの現在のセッティングです。

これが一番先入観にとらわれないように気持ちいいポイントを探りまくりました(笑)。
結局、GT-6で空間系をそろえているのでJCはほぼフラットが一番って結果になりました。
私的なポイントはリバーヴをちょこっと味付けにかけていることです。
これも暫定的ですが現在はこれでとりあえず満足しています。
コーラスはマニュアルで1224だけあえてFIXEDで使用しています。
あとはGT-6のアウトプットセレクトをLINE PAからJCに戻しました。
とりあえず現在は暫定的にこんな感じです。
あくまで自分用のメモ用なので同じ機材じゃないと参考にはならないと思います。。。
そしてはっきり言って、BOOWYサウンドとはあまり似ていません。。。。
BOOWYを久々に弾いたら楽しいのですが、ギターサウンドがやはりしっくりこないんです。。。
まず、ドンズバ機材もないですし、完全再現はもちろん無理ですし、似ている音より弾いて気持ちいい音をというのをコンセプトに先入観にとらわれず1から作り始めました。
使用機材は今までどおりのままです。
もちろんつなぎ順も一緒です。

SPXは設定そのままで、GT-6は1から作りました。
ポイントはEQとコンプの設定を変えたことでしょうか。
ですが、まだ全然しっくりきてないので暫定的です。。。

クリーンのロングディレイはディレイタイムも若干変え、まぁまぁって感じです。
問題は、歪みパッキング。
どうにもしっくりこなかったので今までよりかなりGAIN絞りました。
ちょっと弱いんじゃないかなってほどにしました。
そっちのほうが、アタック弱いですが音もバラけて粒立ちはっきりする印象なのであとは右手の使い方が問題ですね。
ソロ音はGFX-8で作り直しました。
今までZOOMなだけにデジタル臭い感じで作っていましたがなるべくこもるように設定しなおしました。

ラックは現在こんな感じです。
代わり映えはないです。。。
BOOWYサウンドとは関係ないですが、SDE-1000の設定を若干変えました。

BBE SONIC MAXIMIZERの設定は現在はこんな感じです。
これは一応CASE OF~の時の設定です。
BBE SONIC MAXIMIZERでCASE OF~と1224、LAST GIGSなどLO-CONTOURとDEFINITIONのつまみでライブ別に設定を変えてます。
PROCESSをオートにしてオリジナルアルバム用って感じもおもしろいです。
それから肝心なJCの現在のセッティングです。

これが一番先入観にとらわれないように気持ちいいポイントを探りまくりました(笑)。
結局、GT-6で空間系をそろえているのでJCはほぼフラットが一番って結果になりました。
私的なポイントはリバーヴをちょこっと味付けにかけていることです。
これも暫定的ですが現在はこれでとりあえず満足しています。
コーラスはマニュアルで1224だけあえてFIXEDで使用しています。
あとはGT-6のアウトプットセレクトをLINE PAからJCに戻しました。
とりあえず現在は暫定的にこんな感じです。
あくまで自分用のメモ用なので同じ機材じゃないと参考にはならないと思います。。。
そしてはっきり言って、BOOWYサウンドとはあまり似ていません。。。。
今回は外掛式産卵飼育ボックス サテライトを。
会社の水槽用に淡水専門のショップに行ったときにセールで見つけてしまったので購入してみました。
ネットでも結構たくさんの方が海水にも利用しているようで人気の品ですね。

購入当初は淡水で使おうと思ったのですが、色々なネットのブログを参考に海水で使ってみたくなりました。
どう使うか現在考え中です。
オゲにも聞いたら、海ぶどうなどを入れて、ヨコエビを入れたらとのことでそれもいいなぁと。
ハナダイ1匹がポップアイでかわいそうなので隔離用にしようかなというのも一案。
そして、どこに設置しようか・・・というのも悩み中です。
結局グッピーの産卵箱にしちゃいそうなのですが、なんとか海水で使いたいなと。
それから、そのショップでスタジオ用にラミノーズテトラを追加しました。
好きなんですよ、ラミノーズ。
尾っぽが布袋カラーですし(笑)。
半年前に5匹入れて、現在1匹なのでかわいそうなので追加です。
ラスボラはまったく落ちず勢力が強いのでラミノーズのみ追加しました。
残党の1匹は飼い込んでここまで頭が赤く状態はいいようです。

5匹追加した新しい子はまだ頭がボケボケの薄い色なのでここまで赤く元気に育って欲しいです。
会社の水槽用に淡水専門のショップに行ったときにセールで見つけてしまったので購入してみました。
ネットでも結構たくさんの方が海水にも利用しているようで人気の品ですね。

購入当初は淡水で使おうと思ったのですが、色々なネットのブログを参考に海水で使ってみたくなりました。
どう使うか現在考え中です。
オゲにも聞いたら、海ぶどうなどを入れて、ヨコエビを入れたらとのことでそれもいいなぁと。
ハナダイ1匹がポップアイでかわいそうなので隔離用にしようかなというのも一案。
そして、どこに設置しようか・・・というのも悩み中です。
結局グッピーの産卵箱にしちゃいそうなのですが、なんとか海水で使いたいなと。
それから、そのショップでスタジオ用にラミノーズテトラを追加しました。
好きなんですよ、ラミノーズ。
尾っぽが布袋カラーですし(笑)。
半年前に5匹入れて、現在1匹なのでかわいそうなので追加です。
ラスボラはまったく落ちず勢力が強いのでラミノーズのみ追加しました。
残党の1匹は飼い込んでここまで頭が赤く状態はいいようです。

5匹追加した新しい子はまだ頭がボケボケの薄い色なのでここまで赤く元気に育って欲しいです。
今回はやっと第一関門突破って感じです!
気づけば、2代目カクレ2匹がうちにやってきて100日目を超えました。
なにか考え深いものがあります。
思い返すと、海水をオゲの勧めで高校生から何年かぶりにまた始め、オゲから水槽やポンプ、ヒーターをもらい、水槽台を作って、濾過槽をオーダーして・・・etc・・・。
まだまだな水槽ですが、徐々に徐々にここまできました。
生体もあれこれと出会いと別れ…。
そして現在元気に過ごしている古株(といっても100日ですが・・・)のカクレやナンヨウが慣れて餌を食べに指に近づく様は本当に可愛らしいものです。
海水出発当初の画像です。

規格60cm水槽を隣に置くはずだったんですよね。
これはシクリッドを飼っていた水槽で小さい水槽にシクリッドを移したら1匹、1匹と落ちて…。
オゲの好意で60cmOF水槽をもらったのでサブにエンゼルフィッシュ(淡水)を飼い始めたのですが、海水の魅力に取りつかれ、1週間ちょいで海水サブ水槽に変更して・・・。
こんな感じになったんですよね。

ここから色々オゲに聞いて少しずつ(生体は結構急ピッチでしたが・・・)増やして、現在はこんな感じに。

まだまだですが、これからも楽しく頑張っていきたいです。
うちに来て100日目を迎えたカクレの投入当初の写真です。

コンデジでボケボケですね・・・。
今日は照明落ちたので明日にでも撮影したいと思います。
この頃の写真を見ても結構立派になりました。
草もかなり激しく増えました(笑)。
このカクレ、何気に2代目なんですよね。
最初は普通に小さいカクレで始めたのですが、やはり水が安定していなかったのか、落ちてしまいました。
そう考えると、現在うちにいる子は、ナンヨウは初代、イエローコリス初代、ハタタテハゼ2代目、ニセモチ3代目、トミニエンシスタン2代目、そのほかこの前追加した子たちは初代って感じです。
ニセモチとトミニはなんか好きで入れたくなっちゃうんですよ。
それにしても、エビ達は1匹も落ちずとっくに100日超えで、立派で嬉しい限りです!!
現在はハナダイのオスがポップアイにかかっちゃったのですが、全体的に白点はちょこちょこ出るものの、安定しているようです。
生体も増えてにぎやかになりましたが争いもなく、平和な水槽になってます。
今後も楽しみです。
少しこのメンバーで日にち過ごして、やはりヤッコのリベンジですね。
これにヤッコが入ってくれたら本当に自分にとっては素敵な水槽なんですけど…。
親方~さんもおっしゃってたルリヤッコを入れようか、エイブリーをリベンジか、当初の最終目標で、一度失敗したフレームをリベンジするか・・・。
やはりフレームがいいかなぁ。。。と思う今日この頃です。
気づけば、2代目カクレ2匹がうちにやってきて100日目を超えました。
なにか考え深いものがあります。
思い返すと、海水をオゲの勧めで高校生から何年かぶりにまた始め、オゲから水槽やポンプ、ヒーターをもらい、水槽台を作って、濾過槽をオーダーして・・・etc・・・。
まだまだな水槽ですが、徐々に徐々にここまできました。
生体もあれこれと出会いと別れ…。
そして現在元気に過ごしている古株(といっても100日ですが・・・)のカクレやナンヨウが慣れて餌を食べに指に近づく様は本当に可愛らしいものです。
海水出発当初の画像です。

規格60cm水槽を隣に置くはずだったんですよね。
これはシクリッドを飼っていた水槽で小さい水槽にシクリッドを移したら1匹、1匹と落ちて…。
オゲの好意で60cmOF水槽をもらったのでサブにエンゼルフィッシュ(淡水)を飼い始めたのですが、海水の魅力に取りつかれ、1週間ちょいで海水サブ水槽に変更して・・・。
こんな感じになったんですよね。

ここから色々オゲに聞いて少しずつ(生体は結構急ピッチでしたが・・・)増やして、現在はこんな感じに。

まだまだですが、これからも楽しく頑張っていきたいです。
うちに来て100日目を迎えたカクレの投入当初の写真です。

コンデジでボケボケですね・・・。
今日は照明落ちたので明日にでも撮影したいと思います。
この頃の写真を見ても結構立派になりました。
草もかなり激しく増えました(笑)。
このカクレ、何気に2代目なんですよね。
最初は普通に小さいカクレで始めたのですが、やはり水が安定していなかったのか、落ちてしまいました。
そう考えると、現在うちにいる子は、ナンヨウは初代、イエローコリス初代、ハタタテハゼ2代目、ニセモチ3代目、トミニエンシスタン2代目、そのほかこの前追加した子たちは初代って感じです。
ニセモチとトミニはなんか好きで入れたくなっちゃうんですよ。
それにしても、エビ達は1匹も落ちずとっくに100日超えで、立派で嬉しい限りです!!
現在はハナダイのオスがポップアイにかかっちゃったのですが、全体的に白点はちょこちょこ出るものの、安定しているようです。
生体も増えてにぎやかになりましたが争いもなく、平和な水槽になってます。
今後も楽しみです。
少しこのメンバーで日にち過ごして、やはりヤッコのリベンジですね。
これにヤッコが入ってくれたら本当に自分にとっては素敵な水槽なんですけど…。
親方~さんもおっしゃってたルリヤッコを入れようか、エイブリーをリベンジか、当初の最終目標で、一度失敗したフレームをリベンジするか・・・。
やはりフレームがいいかなぁ。。。と思う今日この頃です。
前回製作した吊戸をペーパーかけてニスで仕上げました。
前回と比べて少し高級感が増しました。
先週までの様子。

仕上げて完成はこんな感じです。

写真ではわかりづらいかもしれませんが、色味が増していい感じになりました。
光沢も出て、きれいに仕上げることができました。
ついでに海水水槽の照明隠しもニスで仕上げました。
こちらはすでに使い込んでいるので若干ムラが・・・。
味があるってことでよしとします・・・。
さらに倉庫を物色していると10年以上前の吊戸を発見しました。
梱包を開けてみると綺麗で色合いも仕上げた目隠しの色に似ているので早速取り付けました。
今までどおり、簡単に下地を入れて取り付けました。
吊戸はこれです。

ガラス付で木製ですし色合いも文句なしです。
ちょうどうまく収まってこんな感じになりました。


とりあえず、完成形って感じです!
すっきり収まったので若干広く感じられます。
取り付けた吊戸に何を入れようか考えてます・・・。
もう何かあっても取り付ける場所が・・・。
前回と比べて少し高級感が増しました。
先週までの様子。

仕上げて完成はこんな感じです。

写真ではわかりづらいかもしれませんが、色味が増していい感じになりました。
光沢も出て、きれいに仕上げることができました。
ついでに海水水槽の照明隠しもニスで仕上げました。
こちらはすでに使い込んでいるので若干ムラが・・・。
味があるってことでよしとします・・・。
さらに倉庫を物色していると10年以上前の吊戸を発見しました。
梱包を開けてみると綺麗で色合いも仕上げた目隠しの色に似ているので早速取り付けました。
今までどおり、簡単に下地を入れて取り付けました。
吊戸はこれです。

ガラス付で木製ですし色合いも文句なしです。
ちょうどうまく収まってこんな感じになりました。


とりあえず、完成形って感じです!
すっきり収まったので若干広く感じられます。
取り付けた吊戸に何を入れようか考えてます・・・。
もう何かあっても取り付ける場所が・・・。
今回はちゃんとってわけではないですが自分で2本メンテナンスしたのでそれを。
まずはこれです。

久々にしっかりメンテナンスしました。
ピックアップを一度外して配線を少しいいものに交換しました。
ピックアップはSH-1のままです。
金属パーツを一度はずしてクリーニングして再度ネック調整しました。
ブリッジの弦高調整もしました。
以前より若干反りが治りつつあるようで少し弾きやすくなりました。
新しい弦を張って完成しました。
!!!鳴らない・・・。。。
焦りましたが、サスティナーの電池入れ忘れてました・・・。
つぎにこちらも。

YAMAHAのアコギです。
OOOボディで小柄で弾きやすく、きらびやかな感じです。
こちらも一通りクリーニングしました。
個人的にはYAMAHAのアコギが好きです。
たまにはしっかり磨くのもいいもんですね!
まずはこれです。

久々にしっかりメンテナンスしました。
ピックアップを一度外して配線を少しいいものに交換しました。
ピックアップはSH-1のままです。
金属パーツを一度はずしてクリーニングして再度ネック調整しました。
ブリッジの弦高調整もしました。
以前より若干反りが治りつつあるようで少し弾きやすくなりました。
新しい弦を張って完成しました。
!!!鳴らない・・・。。。
焦りましたが、サスティナーの電池入れ忘れてました・・・。
つぎにこちらも。

YAMAHAのアコギです。
OOOボディで小柄で弾きやすく、きらびやかな感じです。
こちらも一通りクリーニングしました。
個人的にはYAMAHAのアコギが好きです。
たまにはしっかり磨くのもいいもんですね!
今回は以前から気になってたところを改装したのでそれを。
淡水水槽台の部分がガチャガチャしていてきになっていたので目隠しを作りました。
というのも、2段目にあったプレコ水槽がプレコがついに落ちたので撤去したのでこれを機に決意です。
以前はこんな感じでした。

これはこれでいいのですが、海水水槽が綺麗に収まっているのにどうも淡水のほうが見た目良くないなと。
それで色々案はあったのですがこんな感じにしました。

見た感じ、ただのベニヤじゃんって感じですが、マホガニー材です。
写真写りでベニヤに見えますね・・・。
もちろん着脱式でマジックテープでついてます。
これで見た目もすっきりしました。
とりあえず中にはあまり使わない産卵箱やアクアグッズを入れました。
なかなかいい感じにできました。
気づけば、追加した生体が魔の4日目・・・。
今のところ、ハナダイ1匹がポップアイに・・・。
朝が怖いです・・・。
淡水水槽台の部分がガチャガチャしていてきになっていたので目隠しを作りました。
というのも、2段目にあったプレコ水槽がプレコがついに落ちたので撤去したのでこれを機に決意です。
以前はこんな感じでした。

これはこれでいいのですが、海水水槽が綺麗に収まっているのにどうも淡水のほうが見た目良くないなと。
それで色々案はあったのですがこんな感じにしました。

見た感じ、ただのベニヤじゃんって感じですが、マホガニー材です。
写真写りでベニヤに見えますね・・・。
もちろん着脱式でマジックテープでついてます。
これで見た目もすっきりしました。
とりあえず中にはあまり使わない産卵箱やアクアグッズを入れました。
なかなかいい感じにできました。
気づけば、追加した生体が魔の4日目・・・。
今のところ、ハナダイ1匹がポップアイに・・・。
朝が怖いです・・・。
今回は生体追加です。
定額給付金でついつい追加です。。。
しかも近所のショップで暴走モードです。。。
写真はネットよりお借りいたしました。
追加した生体は・・・・

ハタタテハゼ。
リベンジです。
1匹買う予定でしたが、ショップ店長のご好意で3匹で激安価格にしてくれたのでついつい・・・。
ハゼは今までいい思いしていませんが神頼みです・・・。
それから・・・

レッドスクーター。
親方~さんのお宅で見て以来、かなり気になっていました。
たまたま近所のショップにいたのでこれは衝動買いです。
砂の上をスーっと移動してかっこいいです。
これも店長さんに安くしてもらいました。
そして・・・

トリカラーアンティアス。
アカオビハナダイらしいです。
ピンク系の魚が欲しくて見に行ったら、綺麗な子を見つけてこれまた衝動買い。
この魚、知りませんでした。
パープルクィーンかハナゴンベで悩んでいたのですが、ショップで見つけてこちらにしました。
2匹しかいなく、どっちにしようか悩んでいたら2匹で安くしてもらいました。
そさらにさらに、

バイカラー。
これはサブ水槽用に。
綺麗ですが、うちに来た子は結構シャイでおとなしいようです。
イエローコリスの圧力におされ気味でしょうか??
本当は、給付金で添加剤とロイヤルグラマかヤッコを1匹を買いにいったんですよね・・・。
近所のショップのロイヤルグラマはあまりいい感じではなかったので気づけばこんなに・・・。
とりあえず、4日目ですがみんな生きてます。
投入当初、メイン水槽では意外にもニセモチ君は気にならないのかシカト状態で、トミニ君が軽く威嚇していました。
今は落ち着いたようで仲良くやってます。
とりあえず、かなり賑やかになったので見守りたいです。
定額給付金でついつい追加です。。。
しかも近所のショップで暴走モードです。。。
写真はネットよりお借りいたしました。
追加した生体は・・・・

ハタタテハゼ。
リベンジです。
1匹買う予定でしたが、ショップ店長のご好意で3匹で激安価格にしてくれたのでついつい・・・。
ハゼは今までいい思いしていませんが神頼みです・・・。
それから・・・

レッドスクーター。
親方~さんのお宅で見て以来、かなり気になっていました。
たまたま近所のショップにいたのでこれは衝動買いです。
砂の上をスーっと移動してかっこいいです。
これも店長さんに安くしてもらいました。
そして・・・

トリカラーアンティアス。
アカオビハナダイらしいです。
ピンク系の魚が欲しくて見に行ったら、綺麗な子を見つけてこれまた衝動買い。
この魚、知りませんでした。
パープルクィーンかハナゴンベで悩んでいたのですが、ショップで見つけてこちらにしました。
2匹しかいなく、どっちにしようか悩んでいたら2匹で安くしてもらいました。
そさらにさらに、

バイカラー。
これはサブ水槽用に。
綺麗ですが、うちに来た子は結構シャイでおとなしいようです。
イエローコリスの圧力におされ気味でしょうか??
本当は、給付金で添加剤とロイヤルグラマかヤッコを1匹を買いにいったんですよね・・・。
近所のショップのロイヤルグラマはあまりいい感じではなかったので気づけばこんなに・・・。
とりあえず、4日目ですがみんな生きてます。
投入当初、メイン水槽では意外にもニセモチ君は気にならないのかシカト状態で、トミニ君が軽く威嚇していました。
今は落ち着いたようで仲良くやってます。
とりあえず、かなり賑やかになったので見守りたいです。
今回はついに手に入れたデジタル一眼レフを。
まだ箱から開けたばかりなのですべてオートですがα200で撮影してみました。
ブログなので縮小しちゃうとやはり・・・って感じですが・・・。

私的にはすごくいいカメラです!!
まだ開けたばかりで使い勝手すらわかりませんがオートでもすごく綺麗に撮れます。
Wズームセットに液晶プロテクターと4GBのコンパクトフラッシュとカメラバッグがついてきました。
ですが、バックはこの前家電量販店で見た純正のバッグが欲しいので今日買ってきちゃいました。

ジャイアンツカラーなのがちょっと・・・ですがSONYのデザイン好きです。
バッグと一緒にブロアーとトレシー、ついでにプリンターインクとL判の写真用紙も購入しました。
早速適当に撮った写真を。

オートで撮影。まだ構えすらしっくりきてません・・・。
同じポジションよりスローフラッシュで。

鮮やかでいい感じです。
とりあえず、消灯時間ですが無理矢理電気つけて出てきてくれたキャメルを初接写。

まだまだです・・・・。
もっとガンガンバシバシ撮って少しでもうまく撮れるように練習あるのみですね。
まだ箱から開けたばかりなのですべてオートですがα200で撮影してみました。
ブログなので縮小しちゃうとやはり・・・って感じですが・・・。

私的にはすごくいいカメラです!!
まだ開けたばかりで使い勝手すらわかりませんがオートでもすごく綺麗に撮れます。
Wズームセットに液晶プロテクターと4GBのコンパクトフラッシュとカメラバッグがついてきました。
ですが、バックはこの前家電量販店で見た純正のバッグが欲しいので今日買ってきちゃいました。

ジャイアンツカラーなのがちょっと・・・ですがSONYのデザイン好きです。
バッグと一緒にブロアーとトレシー、ついでにプリンターインクとL判の写真用紙も購入しました。
早速適当に撮った写真を。

オートで撮影。まだ構えすらしっくりきてません・・・。
同じポジションよりスローフラッシュで。

鮮やかでいい感じです。
とりあえず、消灯時間ですが無理矢理電気つけて出てきてくれたキャメルを初接写。

まだまだです・・・・。
もっとガンガンバシバシ撮って少しでもうまく撮れるように練習あるのみですね。
今回はデジタル一眼レフを。
かなり後回しになっていましたが、去年終わりくらいからずっと欲しかったデジタル一眼レフ。
ここにきて、子供を撮るのも熱帯魚を撮るのもコンデジでは限界を感じたので購入を決意しました。
色々ネットで調べてちょうど各社キャンペーンやモデルチェンジ時期とのことだったので決意しました。
調べてみるとすごく面白かったです。
各メーカー売りが違いますし、色々なラインナップがあります。
結局、メーカーブランドや機能、価格を考慮して、そして知り合いや友人の話やネットの口コミを考慮してNIKON、CANON、SONYに絞りました。
そこで実際家電量販店に実機をいじりに行って店員さんと話してみたり、ファインダーをのぞいてシャッターを押してみたりと色々やって、ものすごく悩みましたが決めました。
SONYに決定です。

SONY α200。
SONYにした理由は、一番好みの写真の色合いでしたし、デザインや操作性も好みでしたし、価格もやさしかったからです。
SONYはコニカミノルタ継承なんですよね。
それも安心できる点です。、
それとやはり圧倒的にNIKONやCANONはユーザー数が多いので天邪鬼な自分はあえてSONYにしました。
α350と迷ったのですが、初心者の自分には機能を使いきれないのと液晶を見て写真を撮るのじゃコンデジと変わらないからその機能はいらないと思ったからです。
予算より安く済むのでレンズキットはWキットにしました。
実機を見て、操作性も比較的簡単そうでデザインや液晶もよく、SONYのシャッター音が一番好きでしたし申し分ないのですがあえて×をあげるなら若干ボディがチープな感じがするくらいでしょうか。
とにかく初デジ1の初心者なのであまりいいカメラじゃ使い切れないので自分にはぴったりだと思います。
価格もいいコンデジとそんなに変わらないですし。
SONYのデジ1は今週末までキャンペーンでキャッシュバックなのでさらに安く手に入るのも魅力的です。
量販店では買わずネット注文したので届くのが楽しみです。
ネットショップでおまけでCF4GBとカメラバッグと液晶保護シートがついてきました。
届いたらすぐ楽しめそうです。
これで、子供を・・・・。
は、建て前で本命は魚や楽器を・・・・。
いやいや、色々撮影して楽しみたいです。
かなり後回しになっていましたが、去年終わりくらいからずっと欲しかったデジタル一眼レフ。
ここにきて、子供を撮るのも熱帯魚を撮るのもコンデジでは限界を感じたので購入を決意しました。
色々ネットで調べてちょうど各社キャンペーンやモデルチェンジ時期とのことだったので決意しました。
調べてみるとすごく面白かったです。
各メーカー売りが違いますし、色々なラインナップがあります。
結局、メーカーブランドや機能、価格を考慮して、そして知り合いや友人の話やネットの口コミを考慮してNIKON、CANON、SONYに絞りました。
そこで実際家電量販店に実機をいじりに行って店員さんと話してみたり、ファインダーをのぞいてシャッターを押してみたりと色々やって、ものすごく悩みましたが決めました。
SONYに決定です。

SONY α200。
SONYにした理由は、一番好みの写真の色合いでしたし、デザインや操作性も好みでしたし、価格もやさしかったからです。
SONYはコニカミノルタ継承なんですよね。
それも安心できる点です。、
それとやはり圧倒的にNIKONやCANONはユーザー数が多いので天邪鬼な自分はあえてSONYにしました。
α350と迷ったのですが、初心者の自分には機能を使いきれないのと液晶を見て写真を撮るのじゃコンデジと変わらないからその機能はいらないと思ったからです。
予算より安く済むのでレンズキットはWキットにしました。
実機を見て、操作性も比較的簡単そうでデザインや液晶もよく、SONYのシャッター音が一番好きでしたし申し分ないのですがあえて×をあげるなら若干ボディがチープな感じがするくらいでしょうか。
とにかく初デジ1の初心者なのであまりいいカメラじゃ使い切れないので自分にはぴったりだと思います。
価格もいいコンデジとそんなに変わらないですし。
SONYのデジ1は今週末までキャンペーンでキャッシュバックなのでさらに安く手に入るのも魅力的です。
量販店では買わずネット注文したので届くのが楽しみです。
ネットショップでおまけでCF4GBとカメラバッグと液晶保護シートがついてきました。
届いたらすぐ楽しめそうです。
これで、子供を・・・・。
は、建て前で本命は魚や楽器を・・・・。
いやいや、色々撮影して楽しみたいです。
今回はモニターを。
愛用しているDELLのワイドモニターE207WFPに赤い線が入って作業しづらかったので交換したかったのですが、やっと購入しました。
早く欲しかったのでオークションで購入しました。
思っていたより安く買えました。
そして友人がかなり大きなモニターを購入したので今使っているモニター買い取るよって話したらプレゼントしていただきました!!!

ACER X223Wです。
結構落ち着いた感じの画面で見やすいです。
それよりも22インチにサイズアップしたのですごく大きくて見やすいです!
感謝感謝です!
そして19インチのモニターを外して現在こうなりました。

モニターフレームもブラックで統一できたし文句なしです。

これでまた夜な夜な音楽製作のモチベーションが上がります!
赤い線の入ったモニターもサブでは十分使えるのでこちらに移動しました。

そして19インチはこちらに。

これでやっと完成です!
友人からの思わぬプレゼントでさらにパワーアップしてとてもうれしいです!
愛用しているDELLのワイドモニターE207WFPに赤い線が入って作業しづらかったので交換したかったのですが、やっと購入しました。
早く欲しかったのでオークションで購入しました。
思っていたより安く買えました。
そして友人がかなり大きなモニターを購入したので今使っているモニター買い取るよって話したらプレゼントしていただきました!!!

ACER X223Wです。
結構落ち着いた感じの画面で見やすいです。
それよりも22インチにサイズアップしたのですごく大きくて見やすいです!
感謝感謝です!
そして19インチのモニターを外して現在こうなりました。

モニターフレームもブラックで統一できたし文句なしです。

これでまた夜な夜な音楽製作のモチベーションが上がります!
赤い線の入ったモニターもサブでは十分使えるのでこちらに移動しました。

そして19インチはこちらに。

これでやっと完成です!
友人からの思わぬプレゼントでさらにパワーアップしてとてもうれしいです!
今回はこの前取り付けた吊り戸に照明をつけたのでまずそれを。
こんな感じになりました。

予定通りな感じになってよかったです。
配線は吊り戸の中から通してます。
そして、吊り戸の中に色々入れました。
LEGOやデジカメの三脚、DVDメディアなどなど・・・。
それでもまだまだ入るのでマンガも入れました。

とりあえず本くらいの重量は全然平気そうです。
マンガといえば、反対側のミラー付きラックにも入ってます。

マンガだけじゃなく、下の方には東野圭吾作品を入れました。
好きで読み始めて追っかけているわけじゃないですが結構増えました…。
漫画や本を入れるところが増えて、これでボーカルブースという名の物置はすっきりしました。
忘れていたのですが、この前オゲの勧めでヨコエビを購入してみました。
シュリンプさんで購入しました。
3袋分購入してメインに2袋、サブに1袋入れたらものすごい勢いで魚たちが食べまくってました!
すごいです!
たまにはご褒美であげたいと思いました。
ヨコエビ全部食べられてしまったのかなと思いましたが、夜暗い中で見たらまだ結構残ってました。
それと、子供がWiiのカラオケを購入したのですが、結構すごいです。

自宅でJOYSOUNDって感じです。
息子はどこで覚えたのか振り付きで歌って、娘は歯ブラシ片手にお兄ちゃんの真似してます…。
ネット接続でとりあえず30日1000円を買ったので夜毎日カラオケになりそうです・・・。
布袋もすでに風の銀河へとアストロノーツが入っていて今日歌っちゃいました…。
チャゲアスは東京CARRY ONが入っているのが渋い!って感じです。
結構遊べるのでホームパーティなどにはいいのかもしれませんね!
こんな感じになりました。

予定通りな感じになってよかったです。
配線は吊り戸の中から通してます。
そして、吊り戸の中に色々入れました。
LEGOやデジカメの三脚、DVDメディアなどなど・・・。
それでもまだまだ入るのでマンガも入れました。

とりあえず本くらいの重量は全然平気そうです。
マンガといえば、反対側のミラー付きラックにも入ってます。

マンガだけじゃなく、下の方には東野圭吾作品を入れました。
好きで読み始めて追っかけているわけじゃないですが結構増えました…。
漫画や本を入れるところが増えて、これでボーカルブースという名の物置はすっきりしました。
忘れていたのですが、この前オゲの勧めでヨコエビを購入してみました。
シュリンプさんで購入しました。
3袋分購入してメインに2袋、サブに1袋入れたらものすごい勢いで魚たちが食べまくってました!
すごいです!
たまにはご褒美であげたいと思いました。
ヨコエビ全部食べられてしまったのかなと思いましたが、夜暗い中で見たらまだ結構残ってました。
それと、子供がWiiのカラオケを購入したのですが、結構すごいです。

自宅でJOYSOUNDって感じです。
息子はどこで覚えたのか振り付きで歌って、娘は歯ブラシ片手にお兄ちゃんの真似してます…。
ネット接続でとりあえず30日1000円を買ったので夜毎日カラオケになりそうです・・・。
布袋もすでに風の銀河へとアストロノーツが入っていて今日歌っちゃいました…。
チャゲアスは東京CARRY ONが入っているのが渋い!って感じです。
結構遊べるのでホームパーティなどにはいいのかもしれませんね!
今回はネットショッピングを。
週末に近場のホームセンターに淡水水槽用にタイマーを買いに行ったのですが欲しいタイマーが売ってなく、チャームで安かったので買いました。
5000円で送料無料との事なので値段合わせで色々買いました。
でもなかなか5000円いかないので・・・・。
デジタル水温計と普通の水温計、マット、ネット網、それとダメ元で生体を買ってみました。

ラボックスラスです。
色がすごく綺麗です。
ネット購入なのが心配ですがダメ元で・・・。
メインに入れて早速ニセモチに攻撃されてます・・・。
サブのほうがよかったのかも・・・でもイエローコリスいるし・・・心配です・・・。
それとセール品でシャコ貝を買いました。

SとMとひとつずつ購入しました。
写真だと綺麗ですが実際はこんなものです。

期待はしていませんでしたが・・・まぁ、こんなもんです・・・。
Sは本当に小さいですね。
サブ水槽に入れました。
ついでに、サボテングサが伸びすぎてかっこ悪いので若干レイアウト変更しました。

これでとりあえず今月は打ち止めです。
週末に近場のホームセンターに淡水水槽用にタイマーを買いに行ったのですが欲しいタイマーが売ってなく、チャームで安かったので買いました。
5000円で送料無料との事なので値段合わせで色々買いました。
でもなかなか5000円いかないので・・・・。
デジタル水温計と普通の水温計、マット、ネット網、それとダメ元で生体を買ってみました。

ラボックスラスです。
色がすごく綺麗です。
ネット購入なのが心配ですがダメ元で・・・。
メインに入れて早速ニセモチに攻撃されてます・・・。
サブのほうがよかったのかも・・・でもイエローコリスいるし・・・心配です・・・。
それとセール品でシャコ貝を買いました。

SとMとひとつずつ購入しました。
写真だと綺麗ですが実際はこんなものです。

期待はしていませんでしたが・・・まぁ、こんなもんです・・・。
Sは本当に小さいですね。
サブ水槽に入れました。
ついでに、サボテングサが伸びすぎてかっこ悪いので若干レイアウト変更しました。

これでとりあえず今月は打ち止めです。
今回はまず、Bスタに前々からつけたかった吊戸をつけたのでそれを。
下地探しにかなり苦戦しましたがなんとか設置できました。

補強材を流して入れたので吹きつけ仕上げの壁にでもなんでも飾れるようになりました。
今まで壁にあった照明は外し、この吊戸の中に配線を通したので吊戸の下側に手元灯かなにかをつける予定ですが、つけたらまたアップいたします。
これでかなりの収納は見込めますが何を入れようか悩んでます・・・。
それと、メインデスクを少し変更したので新しい無線LANを購入いたしました。

左の方です。
WLI-U2-G54HPです。
右のと同様BUFFALO製ですが、コンパクトながらさらにハイパワーでいいです!
それにしても安かったです。
さて、あとはモニターを購入しなくては・・・。
特にSONARで録音しているとき、赤い線がかなり邪魔なんですよね・・・。
下地探しにかなり苦戦しましたがなんとか設置できました。

補強材を流して入れたので吹きつけ仕上げの壁にでもなんでも飾れるようになりました。
今まで壁にあった照明は外し、この吊戸の中に配線を通したので吊戸の下側に手元灯かなにかをつける予定ですが、つけたらまたアップいたします。
これでかなりの収納は見込めますが何を入れようか悩んでます・・・。
それと、メインデスクを少し変更したので新しい無線LANを購入いたしました。

左の方です。
WLI-U2-G54HPです。
右のと同様BUFFALO製ですが、コンパクトながらさらにハイパワーでいいです!
それにしても安かったです。
さて、あとはモニターを購入しなくては・・・。
特にSONARで録音しているとき、赤い線がかなり邪魔なんですよね・・・。
今回は今日の買い物を。
まずは昼前に買い物でコーナンへ。
そこで、店員さんと話し、ついつい悪い癖でこの子を買ってしまいました。

すごく綺麗で、すこし大き目ですが人工餌も良く食べるらしくふっくらしていて元気な個体でしたので・・・。
価格も優しいですし。。。
それからオゲと待ち合わせで珊瑚堂さんへ。
一度失敗したトミニのリベンジを。
ということで2匹いるなかでオゲに聞いて店長さんに聞いて1匹お買い上げ。
そして、前々から気になっていたMAG-FLIPをお買い上げ。

おまけで替え刃が三枚ついてきました!

それからオゲと自宅スタジオへ行って、水合わせして早速MAG-FLIP試してみました。
すごい!!!
綺麗になりまくります!!
すごい磁力!
ですがひっくり返すの難しい・・・。
オゲは慣れてすごくうまい。
練習しなくては。
ニジハギをサブに、トミニをメインに入れました。
大丈夫かなぁ。。。
まずは昼前に買い物でコーナンへ。
そこで、店員さんと話し、ついつい悪い癖でこの子を買ってしまいました。

すごく綺麗で、すこし大き目ですが人工餌も良く食べるらしくふっくらしていて元気な個体でしたので・・・。
価格も優しいですし。。。
それからオゲと待ち合わせで珊瑚堂さんへ。
一度失敗したトミニのリベンジを。
ということで2匹いるなかでオゲに聞いて店長さんに聞いて1匹お買い上げ。
そして、前々から気になっていたMAG-FLIPをお買い上げ。

おまけで替え刃が三枚ついてきました!

それからオゲと自宅スタジオへ行って、水合わせして早速MAG-FLIP試してみました。
すごい!!!
綺麗になりまくります!!
すごい磁力!
ですがひっくり返すの難しい・・・。
オゲは慣れてすごくうまい。
練習しなくては。
ニジハギをサブに、トミニをメインに入れました。
大丈夫かなぁ。。。
今回は最近ちょこちょこ変えているスタジオの模様替えでメインデスクです。
モニターはまだ新しいのを買えず、赤い線が入ったままですが、モニター3個あるのにどうにも使いづらいのでどうにかならないかと。
色々考えて、リビングPC用に去年購入したDELLのスリムタワーを使おうということにしました。
というのも、リビングではほとんどDYNABOOKばかり使っていて液晶テレビにつなげたPCはほとんど使っていなかったのでそれを生かそうってことでそうしました。
そのために、まずはデュアルモニターの上にモニターを置こうと思いましていつものように台作りしました。
材料物色してよさそうなのがあったので制作。
設置してこうなりました。

いい感じです!
モニター裏のデッドスペースも活用できるようになりました!!
さらに5.1chサラウンドのセンタースピーカーもいいポジションに置けて音も良く感じます!
デュアルモニターは音楽製作専用で上のモニターのPCはインターネットやDVD、その他って感じで使っています。
もちろん、ミキサーで両方のPC共5.1chやモニタースピーカーで鳴らせるようにしていますので色々使い方は広がりますね。
2台のPCでキーボードひとつでどうやって?と思いますが手持ちのワイヤレスを使ってこうしてます。

とりあえず普通に使えてます。
今までなんでこうしなかったのかと思います・・・。

快適にDAWもできますし、インターネットもDVDも快適です。
それにしてもモニター早く欲しいです・・・。
モニターはまだ新しいのを買えず、赤い線が入ったままですが、モニター3個あるのにどうにも使いづらいのでどうにかならないかと。
色々考えて、リビングPC用に去年購入したDELLのスリムタワーを使おうということにしました。
というのも、リビングではほとんどDYNABOOKばかり使っていて液晶テレビにつなげたPCはほとんど使っていなかったのでそれを生かそうってことでそうしました。
そのために、まずはデュアルモニターの上にモニターを置こうと思いましていつものように台作りしました。
材料物色してよさそうなのがあったので制作。
設置してこうなりました。

いい感じです!
モニター裏のデッドスペースも活用できるようになりました!!
さらに5.1chサラウンドのセンタースピーカーもいいポジションに置けて音も良く感じます!
デュアルモニターは音楽製作専用で上のモニターのPCはインターネットやDVD、その他って感じで使っています。
もちろん、ミキサーで両方のPC共5.1chやモニタースピーカーで鳴らせるようにしていますので色々使い方は広がりますね。
2台のPCでキーボードひとつでどうやって?と思いますが手持ちのワイヤレスを使ってこうしてます。

とりあえず普通に使えてます。
今までなんでこうしなかったのかと思います・・・。

快適にDAWもできますし、インターネットもDVDも快適です。
それにしてもモニター早く欲しいです・・・。
今回はそういえば先日知人の紹介で某クラブでオールナイトのイベントに参加してきたのでそれを。
知人に頼まれて久々に回してきました。
といっても、トラクターDJをぶち込んだノートPCをメインにカオスパッドミニとクラブにあるターンテーブル1台をお借りしてという簡単な構成です。。。
数枚レコードも持って行きました。
なんでもアリアリなイベントだったので洋楽・邦楽混ぜ混ぜで構成しました。
持ち時間も長くはなかったので洋楽は好きな曲で王道でつかもうって感じの曲にしました。
PCで最近ものなどを入れてレコードはお気に入りを持って行きました。
洋楽はこれです。

コテコテなミーハー選曲です・・・。
あと邦楽ですが結構面白い系を使いましたがどさくさにまぎれて好きな曲もかけました。
BOOWYもかけちゃいました。
しかもレコードでかけました。

意外に盛り上がりました!
でも自分が一番盛り上がりました!!
それからこんなところからも・・・。

これはおかず的に挟み挟みで…。
あとはPCの方から色々流したのですが結構ノリノリ曲よりもはずした曲の方がいいのかなって感じで途中少し構成を変えました。
カオスパッドもプレイが心配でしたがうまくいってよかったです。
結構お客さんも年齢層もばらばらで色々なDJの方がいて面白かったです。
無事役目を終えてゆっくりお酒も飲めて楽しかったです。
でも、やはり素人プレイだったと思うのでもう少し煮詰めて練習すればと後悔しました・・。
楽しくできたことが一番の収穫でした。
それにしても久々にクラブでオールしましたがまだまだ東京の夜は熱いですね。
すべて終えて帰り電車で地元着いて立ち食いソバたべちゃいました・・・。
ギター機材に比べてまだ手荷物が少ないですが意外にレコードも重いです…。
知人に頼まれて久々に回してきました。
といっても、トラクターDJをぶち込んだノートPCをメインにカオスパッドミニとクラブにあるターンテーブル1台をお借りしてという簡単な構成です。。。
数枚レコードも持って行きました。
なんでもアリアリなイベントだったので洋楽・邦楽混ぜ混ぜで構成しました。
持ち時間も長くはなかったので洋楽は好きな曲で王道でつかもうって感じの曲にしました。
PCで最近ものなどを入れてレコードはお気に入りを持って行きました。
洋楽はこれです。

コテコテなミーハー選曲です・・・。
あと邦楽ですが結構面白い系を使いましたがどさくさにまぎれて好きな曲もかけました。
BOOWYもかけちゃいました。
しかもレコードでかけました。

意外に盛り上がりました!
でも自分が一番盛り上がりました!!
それからこんなところからも・・・。

これはおかず的に挟み挟みで…。
あとはPCの方から色々流したのですが結構ノリノリ曲よりもはずした曲の方がいいのかなって感じで途中少し構成を変えました。
カオスパッドもプレイが心配でしたがうまくいってよかったです。
結構お客さんも年齢層もばらばらで色々なDJの方がいて面白かったです。
無事役目を終えてゆっくりお酒も飲めて楽しかったです。
でも、やはり素人プレイだったと思うのでもう少し煮詰めて練習すればと後悔しました・・。
楽しくできたことが一番の収穫でした。
それにしても久々にクラブでオールしましたがまだまだ東京の夜は熱いですね。
すべて終えて帰り電車で地元着いて立ち食いソバたべちゃいました・・・。
ギター機材に比べてまだ手荷物が少ないですが意外にレコードも重いです…。