fc2ブログ

Photo Gallery

今回はキーボードスタンド&ギターハンガーを。
まずは、注文していたキーボードスタンドが到着しました。
DSC00501.jpg
一番安いやつで充分でした!
すごく軽くて高さ調整もワンタッチでいいです!!
とりあえず置き場は暫定的にこの位置に。
さっそく息子と楽しんでいます。

さて、前回設置したギターハンガー。
DSC00498.jpg

非常にいいのですが、隣にあるブックラックや後ろの板にギターのボディが当たってしまい、傷ついたら嫌なので考えてこうしました。
DSC00503.jpg
保護用に使ったスポンジ・・・。
どこかで見覚えが・・・。

そうです!
熱帯魚用のろ過フィルタースポンジです。
両面テープで貼り付けただけですが、ユラユラしなくなり、ギターボディも保護するので最高です!
違った用途で活用できてよかったです。

さぁ、音作りを今日夜な夜なやりたいと思います。
スポンサーサイト



今回はリクエストいただきましたので、BOOWYの基本セッティングの公開させていただきます。

ちょっと忙しくて更新が遅くなり申し訳ないです・・・。

私の機材の中核であるGT-6の設定を公開させていただきます。
WEBなどで皆さんの意見を参考に自分なりに試行錯誤した設定ですので、参考になるかはわかりませんが、少しでも参考にしていただけたら幸いです。

DSCF2039.jpg
まずは接続順ですが、

TE-HT → GT-6(S/RでGFX-8) → SPX → MAXIMIZER → JC-77

って感じです。
結構、BOOWYの場合はシンプルです・・・。

JCの現在のセッティングは、

DISTORTION 0
VOLUME 適宜
HI TREBLE 1
TREBLE 4
MIDDLE 5
BASS 5
REVERB 0
CHORUS RATE 3
CHORUS DEPTH 3

って感じです。
これはあくまで暫定です・・・。
ライブCDによってコーラスを変えたりEQ変えたりしています。
あと、マキシマイザーが自分的には肝で、これでライブごとに変えています。

それではGT-6の設定いきますね。
DSCF2040.jpg

最初にクリーン(ロングディレイ)の設定から。
とりあえずこんな音ですって感じで適当に動画撮ったので参考までに・・・。


では設定を。

まずは基本設定で、
OUTPUT SELECT : JC-120
Noise Suppressor : ON

OUTPUT SELECTはいまだにLINE(PA)とどちらがいいか悩んでます・・・。

それではここからはクリーン設定です。

Delay : ON
Type : single
Dly Time : 364ms
Dly Time F : 364ms
FEED BACK : 25
High Cut : 8.00kHz
effect level : 25


EQ : ON
Low EQ : +10dB
Lo-Mid f : 800Hz
Lo-Mid Q : 1
Lo-Mid EQ : +2dB
Hi-Mid f : 4.00kHz
Hi-Mid Q : 1
Hi-Mid EQ : 0dB
Level : 0dB


Compressor : ON
FX Select : CS
P00 : USER
Sustain : 80
Attack : 50
Tone : 0
Level : 40


Pitch Shift : ON
FX Select : PS
P00 : USER
Voice : 1-Voice
PS1 Mode : Slow
PS1 Pitch : +12
PS1 Fine : 0
PS1 Pre Dly : 0ms
PS1 Feed Back : 0
PS1 Level : 30
Direct Level : 100

こんな感じです。
ショートディレイは

Delay : ON
Type : single
Dly Time : 38ms
Dly Time F : 38ms
FEED BACK : 25
High Cut : 8.00kHz
effect level : 100

って感じで、ディレイの設定だけ変えればOKです。

次に歪み(OD)の設定です。
こちらも適当に動画に撮ったので音の参考までに・・・。


それでは設定ですが、


OVER DRIVE/DIST : ON
P00 : USER
TYPE : OD-1
Drive : 90
Bass : +10
Treble : +30
Level : 50


Delay : ON
Type : single
Dly Time : 164ms
Dly Time F : 164ms
FEED BACK : 47
High Cut : 8.00kHz
effect level : 25


EQ : ON
Low EQ : +10dB
Lo-Mid f : 800Hz
Lo-Mid Q : 1
Lo-Mid EQ : +2dB
Hi-Mid f : 4.00kHz
Hi-Mid Q : 1
Hi-Mid EQ : 0dB
Level : 0dB


Compressor : ON
FX Select : CS
P00 : USER
Sustain : 50
Attack : 50
Tone : 0
Level : 40


Pitch Shift : ON
FX Select : PS
P00 : USER
Voice : 1-Voice
PS1 Mode : Slow
PS1 Pitch : +12
PS1 Fine : 0
PS1 Pre Dly : 0ms
PS1 Feed Back : 0
PS1 Level : 20
Direct Level : 100

って感じです。
ちなみにソロの音はZOOM GFX8で作っているのでGt-6でも試したのですが、いまいちしっくりこなかった記憶があります。
布袋さんのソロになってからの音作りはほぼGT-6のみで作っています。
動画にアップした布袋さんの曲はすべてGT-6のみで作っています。

今回、更新したセッティングを参考にしていただけたら幸いです。
現在、いまいちまた音が気に入ってないのでまたこれを基本に煮詰めていきたいです。
リクエストいただきまして、私自身ももう一度見つめ直すきっかけができましたので感謝いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。

誹謗・中傷はご遠慮ください。。。
よろしくお願いいたします。


今回は週末プチ改装をしたのでそれを。
といっても、たいした改装ではありません。。。

まずは、前から邪魔だったこのアンプラックを撤去。
DSCF1785.jpg
これがあると端にある本が取りづらいですし、ベースも気軽に弾けずわざわざ出してきて今まで大変でした。

そしてアンプはDJブースの下段へ。
ターンテーブル用のスピーカーとDVDプレイヤーを中段へ移動。
下段をアンプスペースにしたのですが、まだスペースが余っていたので今まで打ち込み用デスクの下に眠っていたVOXのアンプも設置して日の目を浴びることに。

こんな感じになりました。
DSC00493.jpg
すっきり収まって、これで色々なアンプも気軽に試せます。
ベースを試しに弾いたら、ワイヤーラックがびびったので下に木をかまして防止しました。

そして、余ったワイヤーラックはもったいないのでここに。
DSC00495.jpg
とりあえず、空気清浄機とデジ1のバッグを置きました。
ここに設置した利点は、海水魚の照明隠しや水槽台の目隠しパネルを置けたり、DJブース使用中にレコードを置いたり、なかなか重宝できそうです。
意外にもサイズはピッタリで綺麗に収まりました。

それでブックラックスペースはすっきりしました。
DSC00497.jpg
本が取り易くなりました。
写真でわかるとおり、一番邪魔なのはルームランナーなんですけどね・・・。

それから、ギターハンガーを購入したので、設置してこんな感じになりました。
DSC00498.jpg
ストラトの購入で置き場に困っていたんですよね・・・。
色々悩み悩んでこの場所に決めました。
邪魔にならずいい感じです。

色々改造しまくってもう設置できる場所が限られるので結構悩みました。
ですが、色々考えて、あっちに移動、こっちに移動、移動がてら拭き掃除など自分の性に合っているというか楽しんでます。

さて、次はどんなことしようかとまた考えています。
もう作るものもネタが尽きてきました。。。
今回は夜に暇だったのでオケ作りを。
DSC00489.jpg
オケを作って仮歌を入れたところまでで本日は終了です。
現在の使用機材は、
DTMソフト:SONAR
オーディオインターフェース:GS-10
MIDI キーボード:microKONTROL
プラグインソフトは色々って感じです。
コンデンサマイクで仮歌入れました。

作業開始当初は、息子も横で鍵盤弾いて練習していました。
DSC00492.jpg
床で弾いているのかわいそうなので、キーボードスタンドを買ってあげようと思います。
これを機会に、私もゆっくりピアノの弾き語りでもできるくらいに練習始めようかなって思っています。
今回は現在の海水魚の近況を。
現在、何がいいのかわかりませんが、とりあえず、生体はかなり安定しています。
唯一、ルリヤッコが若干白点((治りかけです)ですけど、そのほかは小さな小競り合いはるもののいい感じです。
写真撮りましたが暗め&ボケ気味ですいません・・・。

メイン水槽です。
DSC00476.jpg

親方~さんからいただいたチヂミトサカも大きくなってきました。
DSC00470.jpg

いい感じに開いてそろそろ切り分けたほうがいいでしょうか??

カトキチさんからいただいたスターポリプもいい感じです。
DSC00466.jpg

順調に開いています。
オゲに言われて切り分けたほうもしっかり開いて順調に大きくなってきています。

魚たちを。
DSC00486.jpg
適当に撮ってますが、普段あまり取り上げない古株のニセモチをメインに撮ってみました。
ルリヤッコも写っていますね。

サブ水槽。
知り合いからいただいた大きなトミニはかなりシャイなのですがやっと徐々に前に出てきはじめました。
DSC00475.jpg
リベンジのバイカラもよく餌を食べてくれていい感じです。

クーラーも稼動しています。
DSC00481.jpg
<撮影レンズ:SONY3.5-5.6/18-70>

基本的に冷房を入れている部屋なので水温の急激な上昇はないのですがクーラーも問題なく動いていて安心できます。

先日、ついにスタジオ入り口のエンゼル水槽のエンゼルフィッシュが落ちました。
チビから育てて約3年。
ペアになってメスが落ちて一週間、さびしかったのかオスもついに落ちてしまいました。。。
3年間楽しませてくれて、何度も産卵してくれたエンゼルペア・・・。
残念ですが仕方ないですね・・・。
エンゼルがいない今、水槽はラスボラ、ラミノーズ、ヤマトヌマ、コリドラスがいますがなんかパッとしません。

これを機に、今いるのをグッピー水槽に入れて、海水を・・・・。
60cm規格水槽でシンプルに海水を手軽な感じにって無理でしょうか??
底砂なしorうっすらで、スズメダイをちょこっと飼ってみたいななんて思っているのですが・・・。
ろ過は外部パワーフィルターが余っているのでそれを使って・・・。
さすがに上部フィルターじゃ無理ですよね・・・。

う~ん・・・・。
それともエンゼルリベンジか、プレコ単独か・・・。

週末なにかしら決行したいと考えています。
今回は、友人の機材周りをリニューアルしたのでそれを。
今まで友人の性格からか、友人エリアがかなり汚く、配線もグチャグチャな状態だったので、勝手に私が色々と作ってみました。
友人はいつも大きなエフェクターラックを持参で来るのでほとんど家で弾かないので毎回は大変だなぁと思い、コンセプトはきれいに収納できてエフェクター類も常駐で見た目も場所も取らないようにといった感じでまずはアンプ下のデッドスペースを利用して簡単なエフェクトボードを作り、そこに雑然とあったラックエフェクターは移動しようと計画しました。

友人にエフェクターの接続順を聞いて、配線もすべてやり直しました。

こんな感じになりました。
DSC00459.jpg
収納した状態です。
もう少し中に入れたかったのですが使い勝手も考えるとこれが限界でしょう。

エフェクターボードの板に使ったのは、防振フロアーで、接続部分が外れたらまずいので両サイドに材木で止めました。
防振フロアーは裏がラバー構造なので滑らず激しく踏んでも滑らないのでおすすめです。

使用時、エフェクターボードを出すとこんな感じです。
DSC00458.jpg
配線をやり直し、しっかりエフェクター裏にマジックテープで固定しました。
引き出して使い、使わないときは奥に入れればOkといたってシンプルですが、なかなかいい感じです。
GFXを基本サイズに、ちょうどワイヤーラック下に収まったのも大きいです。

ラックエフェクターは使用しているSPXのみだったので以前作ったエフェクターラックの要領でケースを作り、アンプ下へ。
DSC00460.jpg
最初は完全なBOXを作ったのですが、収まらなかったのでコの字に作りました。
しっかり作ったのでアンプの重みを受けることもなく、エフェクターも安全です。
私のラック同様、熱対策でしっかり放熱するように間を空けて作りました。
これでばっちりです。

DSC00461.jpg
結構いい感じになったと思います。
グチャグチャな配線もこれで一目瞭然ですっきりしていますし、毎回重たいエフェクターを持ち運びする苦労もなくなり、来たらギターつないですぐプレイできるのもうれしいと思います。

こう見ると充分楽しめるセットって感じでなんかうらやましいです・・・。

私の足回りはなんか騒然としていて・・・。

またDIY熱に火がつきそうです。
今回は、届いたストラトで試し弾きです。
昔少し耳コピしたBORN TO BE FREEのギターソロを思い出しながら適当に弾きました。
動画はかなり適当であくまで試し弾きなのでポジションなど参考にはまったくなりませんです・・。

今回もいつもながら1テイク適当弾きなのでプレイはスルーしてください・・・。




自分の好きなポジションで適当に弾いていますが、それでもミスタッチなどありまくりです。。。
深夜に弾いたのでかなりボリューム絞っています。
そのせいか、アームのカチャカチャも聞こえちゃってます…。
適当なプレイですが楽しく弾けて少しでも雰囲気出たので自分的にはOKです。

今回はいつものクリーンサウンドを基本にブースター代わりにGT-6でブルースドライバーパッチをドライブかなり弱めでうっすらかけてみました。
PUポジションはセンターです。

結構キンキンになっちゃってますね・・・。

ですが、自分的にはとてもいいギターを手に入れて満足しています。
アームだけ、ストラト用のフェンダーのアームに変えてます。

BORN TO BE FREEもしっかり耳コピしないとだめですね・・・。
それにしても布袋さんはフットペダルでベース伴奏しながらとは本当にすごいですよね。

これを基本にもう少しまともな耳コピがんばります。

<個人用メモ>
FC-200:1-5+α
H&K30R:5 8 6 Vo4

誹謗・中傷はご遠慮ください。。。
よろしくお願いいたします。
今回はこの前から気になっていたF.G.I搭載のストラトを。
御茶ノ水やその他楽器ショップを巡り、色々探したり店員さんに聞いたりしたのですが、近い商品はあっても目当てのものがなく、結局、某オークションで購入しました。
価格のてっぺんを決めて物色したらかなり安い商品がたまたま見つかったので入札したら普通に落札できちゃいました。
届いて、弾きまくってとりあえずレビューです。

こちらのギターです。
DSC00455.jpg
ネットで色々調べたのですが、たぶんFERNANDES FST-75でしょうか。
詳細は定かではないのですがたぶんボディはアルダーの2ピースだと思います。
コントロールは、F.G.I. TECHNOLOGY×3+EQ、1Vol・1Tone、5段セレクターに加え、EQ ON/OFFのミニスイッチって仕様です。

ブリッジはDET-1でこのDET-1はフェル製ですが、以前ハイテク?ストラトギターについていて結構安定した感じだったので好みです。
ネックはC型ですっきりして握りやすいです。
ペグは段差ペグで、ストリングガイドはありませんがテンションもちょうど良く、チューニングの
くるいも少ないと思います。

そして、チューニングの狂いという点で、このギターのおすすめポイントはこちらです。
DSC00447.jpg
写真おわかりの通り、ローラーナットなんです。
これでもかなりチューニングの狂いなく、ガンガンアームプレイを楽しめます。
これは予想外の仕様でうれしかったです。

そしてお目当てのF.G.I3発。
DSC00442.jpg

DSC00448.jpg
もう、文句なしです。
TE-HTに比べ、PUポジションによってで色々な音色出ますし、アクティブだけどストラトらしい音もでます。
しかもF.G.Iなのでノイズレスとまではいきませんがノイズはかなり少ないです。
自分の現在の機材システムのパッチがそのまま使えて、アームプレイが出来るのでかなり重宝してます。
さらにブースタースイッチ(EQを設定できるんです)で好みの音に仕上げられます。
ボディ裏にこんな感じでEQがついてます。
DSC00446.jpg
若干いじってみましたが、マルチで音作りしているのでEQフラットでブースター代わりに使うのが今のところ一番いい感じでした。

オークションで出品前に、ピックガード(3P)、トレモロバックパネル、
Vol及びToneノブ、セレクタースイッチノブ、ビス類を
新品に交換してくれて弦と9V電池を新品に交換し、調整及びクリーニング、
トレモロのオーバーホール等いたのでかなり綺麗でした。

フレットもしっかり残っているし、ネックの反りもないので状態はかなりいいと思います。
がっつり弾き込んで楽しみたいと思います。

現在の使用ギターはこんな感じです。
DSC00457.jpg

今回は、友人が息子にプレゼントしてくれたLEGOを。
友人と私と息子とでおもちゃ屋さんに行き、息子にプレゼントしてくれました。
感謝感謝!

友人と息子と二人で作ってくれました。
息子が作り、友人が点検の繰り返しで完成いたしました。
こちらです。
DSC00454.jpg
工事シリーズもよく出来ていて魅力的です。

完全にLEGOにもはまっています。。。
今回は、この前のLEGOクリエーターシリーズではまってしまった家シリーズの第2弾です。
今回はオンラインのトイザラスで購入しました。
息子とまたゆっくり作りました。
最近はまっているSUPER FLYを聴きながら楽しみながら作りました。

完成品はこちらです。
DSC00431.jpg
クリエーターシリーズはどれもすばらしい作りです。
完成度の高い出来に満足しています。

これでこの前のとあわせて、現行品はあとひとつでコンプリートです。
トイザラスにはトイザラス限定のすごく高いのがもうひとつあるんですけど・・・手が出ません・・・。

2つ並べるといい感じです。
DSC00439.jpg
<撮影レンズ:SONY3.5-5.6/18-70>

スタジオに飾っておくのにもいいですね!
今回はふと思ったことなんですけど、急にストラトが弾きたくなって出してきました。
安物や自作改造ものばかりです。
以前のブログより写真を掲載します。
img8f01b817qxpjts.jpg

img5f124af2qxpz8c.jpg

img046b400bqxprjk.jpg

imgf20e730bqxq5z3.jpg

imgffec3015qxqmeo.jpg

安物ばかり結構ありますね。
この中から、一番最初のFENDERのギターをメンテナンスして弦張って弾いて楽しみました。
このところ、レスポール主体のテレキャスって感じで久々のストラトでしたが、ストラトかなりいいです。
弾いていて楽しいです。
レスポールより強弱のニュアンスがあからさまにわかるので下手なのがバレバレって感じで。

弾いていて、やはりGT-6にしてもヒュースのセッティングにしてもアクティブピックアップ用に作っているので作ったパッチじゃいまいちいい音しないです・・・。

そこで、アクティブPU搭載のストラトモデルが無性にほしくなってしまいました。
作った既存のパッチを活用できる、できればPUがF.G.Iのストラト。
前に、オークションで見かけたなぁと思い、楽器屋さんや各オークションで探してみるとなかなかないです・・・。
でも、1本ありました!
高いです・・・。
さすがに現行品ではないですし、私が中学~高校生の時によく楽器屋で見かけたのを覚えていますがあのフェル全盛期?時代にあったなぁと。

どこかで見かけたら飛びついちゃいそうです。
週末、ふらっと御茶ノ水でも自転車でサイクリングしてきます。
今回はちょっとリクエストもあって動画アップさせていただきます。
といっても、今日夜から耳コピを始めたばかりなのでまだ全然適当な感じですがメモ代わりに載せさせていただきます。
「BEAUTIFUL MONSTERS」をやりました。
この曲、アルバムの中でもかなり大好きなのですが、難しそうでコピーはスルーしてました(汗。。。
とりあえず、耳コピは適当なので早いのがとりえなのですが、部分的に参考になるかもしれません(汗・・・・。

今回もとりあえず適当なのでいつもながら1テイク撮りで1曲丸々やってみました。



ソロもかなり適当です。
雰囲気少しでもでればOKです。
ソロが特に細かいところ聴き取りづらいですね・・・。
全体にギターは聴き取りづらいのでSONARにぶち込んで1フレーズずつくり返し聴きながらコピーしました。
エンディングにも細かいフレーズがあって最後にびっくりしました。
あまり参考にはならないとは思いますが、楽しんで適当にコピーしましたので勘弁してください。

使用パッチは、いつもどおりのディストーションパッチ、クリーンパッチ、それとエンディングのフレーズにODパッチです。

深夜なので音量少し絞って撮影しました。

これを基本に煮詰めていきたいですね。

<個人用メモ>
FC-200:1-1,1-5,1-9
H&K30R:5 8 6 Vo4

誹謗・中傷はご遠慮ください。。。
よろしくお願いいたします。
少しでも参考になれば幸いです。

今回は、ミミックタンの安定した姿を見てうっかり通販で買い物です。
はじめはB-BOXさんでどうせなら買ってみようかなと思いましたが現在売っている生体と価格はいいのですが、送料の関係で色々なショップのサイトを見てまわり、以前、親方~さんのお宅に伺ったときに寄ったティアラにしました。
通販で生体を購入するのは、チャームで買って以来です。
たしかフタイロカエルウオを買ったのですが、想像以上にかなり大きかったんですよね・・・(汗。
で、色々悩んでまずはリベンジでルリヤッコは買いたいのでそれを売っているところが候補ってのもあったのでそれを。
48116-1.jpg
やはりきれいでかわいいです。

それと、ついでにってわけではないのですがヘラルドヤッコを。
48135-1.jpg
シテンヤッコは横浜に行ったときにパック売りでティアラさんで買ったのですが10日で昇天させてしまったので似ているだけに心配ですが・・・。

さらに・・・・・、好きな生体はだいたい決まっているのでリベンジものです。

到着が楽しみです。
どうしてもヤッコを飼いたいって気持ち前面に押し出してまた挑戦です。
今うちにいる子はみんな元気に仲良くやっているのになぜかヤッコはうまくいきません。。。
ヤッコは難しいですね。
懲りずにがんばります。

どんな子がうちにやってくるのか楽しみです。
できる限り、大事に育てたいです。
今回は、また少しあけたのでギター動画を。
「風の銀河へ」をやってみました。
実はこれも発売当初にコピーして保存していた動画なのでほとぼりが冷めた頃にアップと思いこのタイミングにしました。
今見るとかなり適当ですが楽しく弾けているので良しとします。
耳コピはかなり適当なので参考にならないと思います・・・。

まずは適当に1テイクです。


適当に雰囲気は出ていると思います。
下手ですいませんです・・・。

ソロがグダグダなので撮り直しです。


こちらもグダグダですね・・・。

これを基本に煮詰めていきたいと思います。
この頃と現在は若干音作り違いますが、この音も結構お気に入りです。

それと貼り忘れてましたが、ピッチシフターを使ったソロも実験でやったので貼っておきます。


雰囲気出し用のお遊びですが面白い感じですね。
これはこれでありかと思います。
ちなみにピッチシフターはGT-6でセッティングは
pitch shift
on 1-voice
slow
-5
0
0
0
100
100
って感じです。

最近はFC-200のおかげで25枚チェンジャーでBOOWY、COMPLEX、布袋とランダムで流して弾くというのもFC-200ですぐにパッチを呼び出せるので楽しんでます。


<個人用メモ>
GT-6:23-1
H&K30R:5 8 6 Vo4

誹謗・中傷はご遠慮ください。。。
よろしくお願いいたします。
少しでも参考になれば幸いです。
今回はどっぷりはまっているレンズ沼より。
某オークションで、複線で入札したレンズがこちらも落ちてしまいました。
DSC00381.jpg
(撮影:ミノルタAF28--80mm1:3.5-4.5)

SIGMA28~80mm/3.5~5.6 macroです。
単体で1:2のマクロ撮影が出来る楽しいレンズです。
これまた格安で落ちました。
ハタタテハゼ1匹より安かったです。
安いとはいえ、信頼できるSIGMA製。
マクロもなかなかすばらしいです。
とりあえず試し撮り。
DSC00383.jpg

DSC00392.jpg
(撮影:SIGMA28~80mm/3.5~5.6 macro)

普通の撮影にもいいですが、マクロ専用で使うのもいいですね。
あとは腕を磨くだけです・・・。
今回はミミックタンを。
GW中に結構な勢いで落ちまくった生体・・・。
モチベーションを下げないようにじっくり水換えをして生体を追加しました。
じっくり水あわせをして投入しました。
今回は、うちの水槽で一番生存率の高い信頼できるショップの珊瑚堂さんで購入しました。
HPを見ていたら、ミミックタンに一目惚れしてしまい、メールにて押さえていただきました。
やっと引き取りに昨日いったのでご対面。
2匹中、店長さんがお腹ぽっこりで餌食いバンバンな子にしました。
この子です。
DSC00399.jpg

投入当初は後ろに隠れてしまう生体が多い中、この子は最初から前面のポジションに。
スター性があります。
発色もきれいでなんとも言えない愛嬌を振り撒いてます。
DSC00403.jpg
(撮影:ミノルタAF28--80mm1:3.5-4.5)

ナンヨウ君がどうやら少しちょっかい出しているようですが、大丈夫でしょう。
長く育ってほしいです。

それにしてもエイブリーカラー大好きな私。
ルリヤッコもリベンジしたいのですがなかなかいい子にめぐりあえないです・・・。
今回は久々にLEGO追加です。
今まで一番大物です。
これです。
LEGO-Creator-Beach-House-Building-Set~img~LEO~LEO1024_a

クリエーターシリーズは一番好きなシリーズですが、特に家シリーズはかっこいいですね。
クリエーターシリーズは3種類作れるのが魅力で、こんな感じに1セットで色々作れます。
LEGO_Creator_Beach_House_4.jpg

早速、おにいちゃんと一緒に作ってみました。
とりあえず一番メインのを作ってみました。
こんな感じに一気にぶちまけて・・・・。
DSC00341.jpg
おにいちゃんになるべく作らせるようにそばで見守りながら口出しながら作りました(笑)。

そして完成です。
DSC00350.jpg
いいですね!!
かっこいいです!
バーベキューオーブンが倒れてますが…。

結構細部にもこだわっているようです。
階段もありますし、屋根の窓も開きます。
DSC00354.jpg
衛星チューナーが素敵です。

もう一つ、クリエーターシリーズの家も買っちゃいそうです。
おにいちゃんとGWの企画は無事遂行できてよかったです。

撮影はTAMRONのレンズで撮りました。
今回はレンズ沼にはまってしまってまた入手したのでそれを。
DSC00378.jpg
ミノルタAF28--80mm1:3.5-4.5です。
またオークションでかなり安く落札できました。
おまけでMCフィルターついてました。
状態もそこそこ良さそうで簡易マクロもできるので魚もOKです。
軽くて使いやすく、広角なのでこれも手軽に使えます。

とりあえず試しに撮ってみました。
DSC00375.jpg
ゼマティスのフィギュアも綺麗に撮れました。
結構使えるレンズではないでしょうか。
やはりデジタル一眼レフは楽しいですね!
完全にはまってしまいました。

レンズも結構増えてきました…。
DSC00365.jpg
すでに5本。
もちろん安物ばかりですが、色々付け替えて撮影も楽しいです。
また1本入札しちゃってます…。
今回はFC-200を。
やはり手に入れてしまいました。
DSC00336.jpg

台を作ってGT-6はこんな感じになりました。

DSC00339.jpg

とりあえずGT-6の置き場はこれですっきらまとまりました。

そして、FC-200。
すばらしいです!!!
何がすばらしいってとにかく今のシステムを一括集中コントロールできちゃいます。
ペダル数も10個あるのでBANK移動しなくて済みます。
最高に使いやすくなりました!!!!
悩んでる方はぜひ!!!

現在のエフェクターはこんな感じです。
DSC00337.jpg

もう打ち止めですね。。。。
今回は一眼レフのレンズを。
オークションで何気なく入札したら落札してしまいました。
DSC00283.jpg
TAMRONのAF 80-210mmとAF ASPHERICAL 28-80mmの2本セットです。
おまけでMC-UVフィルター、前後キャップ、それとフードがついてました。
状態もかなりよさそうでもちろん完動品です。
落札価格はなんと安いギター弦2セット分!
熱帯魚で言えば、近所のショップでシッタカ貝10匹より安いです。
いい買い物でした!!

早速試し撮りです。
DSC00303.jpg

DSC00311.jpg

DSC00312.jpg

DSC00096.jpg

落札価格も安いですし、十分過ぎるくらい写りもいいので気軽に持ち歩くのにいいレンズを手に入れました。
レンズ沼にもはまりそうです・・・。

WHAT'S NEW?