fc2ブログ

Photo Gallery

ついに完成しました!
夜な夜なコツコツやって、貼り始めて9日目、構想から10日で完成です!!
6月完成予定が5月中に完成しました。
まだロックピンを取り付けていないのと弦は張ってないのですが、とりあえず記念アップです。

まずは適当に工程の様子を。
原型はこれです。
DSC03383.jpg

初日。
型取りとラインの墨付け。
TE-HTのようにラインが入っていると作りやすいんですが、自分でラインを入れるので不安でいっぱい・・・。
DSC03405.jpg

DSC03407.jpg

2日目。
ラインストーン貼り始め。
自分が入れたラインはあくまで目安で、ストーンの大きさを考え、バランスをとりました。
DSC03413.jpg

3日目。
ラインをせっせと貼っています。
かなり目と腰にきてます・・・。
DSC03430.jpg

4日目。
ラインをさらに貼り進めています。
DSC03459.jpg

5日目。
まだラインを貼っています。
夜中しか時間が取れないので進みが悪いです・・・。
DSC03468.jpg

6日目。
ライン終了、黒い部分も貼り始めました。
たしか明け方までやっていたような・・・。
DSC03477.jpg

7日目。
黒部分をひたすら貼り続けています。
少し作業に飽きてきています・・・・。
DSC03481.jpg

8日目。
前面終了。
完成が見えてきました。
DSC03500.jpg

そして、9日目!!
昨日夜中からサイドのラインを入れて、トップコートを2度塗りで仕上げました。

完成です!
DSC03508.jpg

いや~、完成するとやってよかったって思いますが、途中何度か腰痛との戦いで心が折れそうになりました。

サイドもしっかり入れました。
DSC03516.jpg
当初本物もたぶんサイドは2列だと思うんですけど両面テープの巾で収めようと3列にしました。
両面テープがかなり強力でうまくカットできるか心配だったので3列にしましたが、なかなかいい感じになりました。

これで、ロックピンつけてもう一度フレットを磨いて弦を張れば即戦力ですね。

今回の製作での内訳。
かかった時間 : 約25時間(作業のみの時間です)
ラインストーンのサイズ : 3mm
ラインストーンの数 : クリスタル 約4500粒 
            ブラック 約6500粒
かかった金額 : 約3000円(ストーン、工具などを含む)

低予算で結構うまくいきました。
傷の心配もあまりないですし、まだ予備のストーンがあるので補修も楽ですしガンガン弾きたいと思います。

せっかくなので他のモデルと記念撮影。
DSC03511.jpg
前面から、グラマラスモデル、メインモデル。
後方は左から、ゴールドライン、落とし込み、反転モデル。

DSC03518.jpg
あとサスティナーモデルとハムが乗ったTEJがあるのですが今回はスタンドの関係で写真には入れませんでした・・・。

グラマラスモデル、実際はもっともっと輝きがすごいのですが、写真ではなかなか表現できませんね。。。。
DSC03514.jpg

今回のグラマラスモデル製作は、本当に大成功でした!
反転モデルも考えましたが、当分やりたくないです。。。。

また手放せない1本となりました!!!
スポンサーサイト



週末、夜中と日曜の日中チョコチョコやって前面が無事完成しました!
思ったより順調に楽しみながら貼っていけました。

こんな感じです。
DSC03495.jpg
想像以上の輝き!!
写真でそれが表現できないのが残念です。。。

斜めより。
DSC03500.jpg
本物より若干小さめの粒で作ったためギザギザ感がないのもGOOD!!

それにしても想像以上にかったるい作業でした・・・・。
DSC03502.jpg
さて、次の作業です。
まずはサイドの余った両面テープをカットしてはがします。
すこしやったのですが、両面テープが強力なため、結構大変な作業。

そういえばここで作業に使った道具を。
DSC03491.jpg
ほとんど100円ショップのものです・・・。
一番お世話になったピンセットだけいいものを使いました。
100円ショップで買ったライトは黒い部分ばど¥見づらいところや細かいところに必需品でした。

それから余分な両面テープをはがしたらトップコートで補強&さらに光沢を出します。
100円ショップで3種類もトップコートあったので現在どれでいこうか適当に塗って仕上がりを見ています。
DSC03488.jpg
たぶん一番左のやつでいきます。

そしてサイドのライン入れて完成ですね。
予定よりかなり早く仕上がりそうです。
DSC03504.jpg
がんばりま~す。
グラマラスモデルのラインとその周辺は完成しました。
とりあえずバランス見ながら結構うまくいきました。
DSC03481.jpg

さぁ、あとは黒の部分。。。
これがけっこう大変で苦戦中です。
クリアに比べて若干持ちづらいのでピンセットで滑りまくりです・・・・。

とりあえず左サイドから攻めています。
DSC03483.jpg
でも本物よりすこし小さいストーンにしてよかったです。
ギザギザ感も少ないし、隅が結構綺麗に収まってくれます。

それにしてもこの作業ばかりで最近ギターがかなりおろそかです・・・・。
DSC03486.jpg
ギター弾きたい衝動に駆られてます。。。
週末でそこそこ形にはなると思うのですが・・・。
予想より早いペースですね。
がんばります。
ここからはブラックエリアで見栄え変わらないのでブラック張り終わったらまた記事に取り上げようと思います。

淡水を今日撮ろうと思いましたが、すでに消灯・・・・。
DSC03487.jpg
前景の水草を追加したいなぁ。。。。
かれこれ今年の1月くらいからずっと欲しいと思っていたマルチトラックレコーダー。
ギターを手軽に録音したり、曲作りに使おうとコンパクトなものが当初は欲しかったのですが、ドラムも録音してみたい、トラック数多くてしっかりしたものが欲しいと思うようになり、現行品では希望のものは価格が高いのでハードディスクとドライブ内臓のものを色々探していました。
DTMでは味わえない手軽さを求めて・・・・。

そして、たまたま何気ない感じで入札したものがうっかり落札できちゃいました!!
DSC03473.jpg
KORG D1600です。
画面は小さいですが、タッチパネル採用で結構とっつきやすいです。
かなり前の商品ですがすごくシンプル!

説明書きはこんな感じです。
非圧縮16ビット、サンプリング・レート44.1kHzと、CDクオリティでレコーディングを行い、100dBを超えるダイナミック・レンジを実現。1.4GBのハード・ディスクを標準装備。2トラック同時録音から、1トラックのみを使用しての長時間録音(最長4.5時間)まで、フレキシブルに対応し、8トラックの同時再生が可能。
もちろんSCSIを使って外部メディア(ハード・ディスク、ZIPなど)との接続もOK。
録音したテイクをソングとして、最大50ソング×8トラック、トータル400ものデータをストックできる。
マルチ・ソング・オーディション機能、オート・セーブ機能など、レコーディングを快適にする機能を多数装備。
また高品位ステレオ・デジタル・エフェクターを標準装備し、プロのレコーディング・エンジニアが作成した即戦力65プログラムでプロ並みの仕上がりが得られる。

早速エレアコを録音してみましたが、かなりいい音でとれました。
うれしくて、どこに置こうか悩んでメインデスクに置いたのですが、予想以上の大きさなのでドラムエリアに。
Kちゃんの水槽台製作の横で私も台の拡張工事をしました。
今までのドラムエリア。
DSC028200.jpg

台を拡張してD1600を設置しました。
DSC03470.jpg
ついでにKちゃんにカットしてもらい簡単に作りました。
なかなかギリギリのサイズで。。。。
天板がKちゃんの水槽台の天板と一緒なのは秘密です(笑)。

それにしてもD1600、私には十分すぎる機能。
DSC03475.jpg
状態もあまり使われていなかったのかかなり綺麗です。
エフェクト類など使い込んだらレビューしたいと思います。

ジョー・ペリー様もベタ褒めですよ。
image111.jpg
なんだかもう少しいいモニターが欲しくなっちゃいました。。。

たまには魚の写真でも。。。
DSC03478.jpg
だめかな~と思っていましたが、結構タフで餌も最近がっつくようになりました。

本日のグラマラスの進行具合。
DSC03477.jpg
もう少しで折り返し地点でしょうか・・・。
今日もがんばりま~す。
今日は、Kちゃんにビスキャップをいただいたので水槽台のビス隠しをしました。
いわゆる化粧です。
写真ではわかりづらいですが、結構いいですね、これ。
DSC03461.jpg
よく見るとビスの頭が塩で劣化しているものなどあったのでこれはナイスな商品です~。

メイン水槽台の見えるところはキャップしました。
DSC03462.jpg
さすがは、プロ!色々持ってます。

それからMAG FLIPを600規格水槽と物々交換でいただきました!!
早速、サブ水槽用に。
DSC03464.jpg
これ、私はかなり重宝しているんですよ~。

そして、今日からKちゃんの海水魚パワーアッププロジェクトの手始めの水槽台製作がうちの会社で始まりました。
色々材料を調達して(笑)、0円で仕上げる予定、、、だよね??
とりあえず私監修の元(笑)、色々試行錯誤してとりあえず作り始めたようです。
現在はこんな感じ。
201005261647000.jpg
大まかな枠組みは完成しました。
こちらもあとは化粧ですね。
詳しくはブログで追って説明してくれることでしょうから私のブログではこの辺で・・・・。

さて本日の1枚。
もちろん現在のデコの状況です。
DSC03468.jpg
実物はもっとキラキラしているのに写真の撮り方?設定??が悪くてうまく撮れないのが残念です。
今夜もがんばります。
空いた時間でちょこちょこ改造しました。
まずは昨日購入したワンピースの旗。
とりあえず淡水の水槽台の目隠しに。
こんな感じになりました。
DSC03437.jpg
思ったよりサイズ大きいけど意外にいい感じに隠せてます。
ビスに引っ掛けているだけなので飽きたら簡単に外せるので結構いいかも。

そして前から気になっていた吊り戸の目隠しも改造。
ラッチつけました。
DSC03453.jpg
やっと落下の心配から開放です。
やはりマジックは弱いです・・・・。

こんな感じにすっきり。
DSC03455.jpg
照明隠し、せっかくならちゃんとつけて撮影すればよかった・・・・。

激安LEDもばっちりでやたらにルリヤッコが綺麗に見えます。
DSC03443.jpg
ルリヤッコも飼い込むと本当に美しいです。

ハナガサもブルーのLEDで結構綺麗です~。
DSC03447.jpg
やはりユラユラ系は癒されます。

さぁ、今日も元気なら夜な夜なグラマラスモデルがんばります。
現在の状態。
DSC03459.jpg
昨夜、寝付けなかったのでVツアーのDVDをプロジェクターで観たのですが、新たにもうひとつポイントに気づいてしまいました。
サイドのバインディングの下にぐるっと一周2列のスワロが入っているようです。
ラインストーンが余ったら貼ろうと思います。
以前、地元の洋服屋に飾ってあったワンピースの旗、やっと見つけました!
それもたまたま夕飯を家族と食べに行ったショッピングモールで。
すぐに購入しました。
DSC03432.jpg
空けてみると想像以上に大きかったのでさてどこに飾ろうかなと・・・・。
スタジオにはもう空きスペースが・・・・。

!!!!!
DSC03433.jpg
淡水水槽の下が雑然としているからとりあえずここかな~って考えています。
目隠し代わりに良さそうだな~って感じです。

さて、フレームは今日もひょうひょうとマイペースです。
DSC03423.jpg

今日はこれから、調子の悪いこのアンプ
DSC03434.jpg
の、接触がいまいちなので配線見直したいと思います。

そしてまたラインストーンの続きを・・・・。

現在はこんな感じです。
DSC03430.jpg
まだまだ道のりは長いです~。
来月中にはなんとか完成したいなぁって思っています。
週末は、家族サービスをメインにその合間にオゲと会って淡水ものを色々もらいました!!

魚は、カラシンやらグッピーやら、色々とたくさん!!
流木も大きいのを中心にたくさん!!!
餌も色々!!!!

オゲはなにやら大物を購入したようでそれで小型種はうちに嫁ついできました。

まずはレイアウトがパワーアップしたビー水槽。
DSC03421.jpg
流木ジャングルになってきました!!
ビーもなんだかうれしそう!

そしてさらにカラシンが増えたメイン水槽。
DSC03416.jpg
いや~、特にうれしかったのはラミノーズ。
うちが5匹しかいなくなったので追加しようかなと思っていたところに嫁いできたので感動!!

そのほかにもプラチナやら巨大カージナルや巨大サイヤミーズなど色々!!
いや~、うれしかったっす。

会社水槽にグッピーがいるのでオゲからもらったフラミンゴはそちらに。
後日アップしたいと思います。
会社水槽もゴージャスになっちゃいました!!

オゲ、本当にサンクスです~!!

さて、この前、買い物して買った魚ですが・・・・
このコです。
DSC03429.jpg
すでにいるんじゃ・・・・先週からなぜか瀕死状態で・・・。
今までいた子はティアラの通販でダメ元で買って210日。。。。本日召されました・・・・。
めちゃくちゃかわいがっていたのでさすがに凹みましたが、すぐにというか先週MAGICで追加。
理由は、ものすごく赤かったから。
そして元気でサイズも狙い通りだったので。
やはりフレームはいいですね~!
お見合いさせてすぐに入海。
たいした争いもなく平和に過ごしてくれています。

そして週末から始めたラインストーン。
現在、こんな感じです。
DSC03413.jpg
実物のよりストーンが小さいですが、逆にぎっしり敷き詰められるので仕上がりはいい感じです。
それにしても、1粒1粒手作業。
ピンセットを持つ手も疲労との戦いです(笑)。
細部にすこしだけブラックのストーンもどんな感じになるか貼ってみました。
DSC03415.jpg
完成が楽しみです。
こんな面倒なことする人・・・・あまりいないと思います。
夜な夜な少しずつ楽しみながらがんばりま~す。
さて、淡水もひと段落したのでTEJのデコレーションにかかります。
DSC03383.jpg
やはりどうせならグラマラスモデルがいいな~と思い、決行です。

本物はさすがにすばらしい!!
cristal20model.jpg
これを目標にコツコツいこうと思います。

まずは100円ショップでトレーシングペーパーを購入し、TE-HTからラインを写します。
DSC03406.jpg
こんなものも100円なのは本当にすばらしい!

2枚使って適当にこんな感じでラインを写していきます。
DSC03405.jpg
まだ、型紙作りなので結構雑です。

それをコピーにとって、ライン部分をカッターでカット。
ですがどうしても誤差があるのでそれは元々手書きなので適当に。

そして型紙に合わせて適当にホワイトペンでラインを書いていきます。
下書きなので結構大胆に、そして適当に・・・・。
DSC03407.jpg
こんな感じにかなりラフな感じですが、スワロ、いやラインストーンを貼っていくのでここは適当でOKって感じです。

今日はここまで。
もうストーンは届いているので明日から貼り始める予定です。
夜な夜なやろうと思うのでいつになったら完成するかわかりませんが・・・・。
最初は接着剤で貼っていこうと思いましたが、ストーンが小さいし、今までの携帯のデコの教訓から、両面テープで仕上げにトップコートが一番仕上がりが綺麗なのでそれでいこうと思います。
はがれた部分のみ接着剤を使おうかな~って思います。
うまくいくかわかりませんがとりあえず楽しみながら作成したいと思います。

さて、100円ショップでついでに色々買ってきました。
今回は淡水もリニューアルしたことだし、餌などをうまく収納したいということでバスケットや収納ケースなどを買ってきました。

現在の淡水の魚の餌はこんな感じでストックを含め収納しました。
DSC03409.jpg
色揚げ金魚の餌からメダカ用の餌、熱帯魚やコリの餌など色々あります。

ビー用はこんな感じです。
DSC03408.jpg
エビ玉や、クロレラ、各種餌あります。
ピルケースからサイズアップしました。

海水魚の餌はこんな感じに。
DSC03410.jpg
餌コレクターじゃないんですけどね~。。。。
餌は色々試してみたくなるんですよね。
仕事帰りに淡水も落ち着いてきたし水草をもう少しだけ欲しいのでKちゃんとショップ巡りに行きました。

お目当ては・・・・ミクロソリウムです。
あまりたくさんはいらないのでトロピランドで1POT購入。
トロピの買い物は以上です。
生体は結構いるし、欲しいコは高かったし・・・。

それからマジックへ。
また今回も店長さんと色々お話して、お目当てのコを購入。
って、もううちにもいる子なんですけどね・・・。

すごく綺麗で餌食いもよかったのでついつい。
実は理由はあるのですが、それはまた今度で。。。

その後、ナチュラルへ。
魚もサンゴも欲しいのはあるのですが、我慢我慢。
ワンコインセールでこれだけ買いました。
DSC03401.jpg
一度買ってみたかったんですよね。
明日からちょっと楽しみです。

帰宅後、温度合わせしてまずは水草から適当にレイアウト。
現在こんな感じです。
DSC03396.jpg
結構イメージどおりになってきました。
前景にもう少しだけ水草入れたいです。
パイロットも順調なので早く片付けたい気持ちでいっぱいだしビーも少し早いですがお引越し完了です。
とりあえずレイアウトは流木が浮くので沈むまでは適当です。
DSC03399.jpg
1匹残念ながら落ちていますが、とりあえず今回の引越しは合格点。

今日は天気も悪かったので仕事も楽だったから300キューブを撤去完了しました。
Bスタもすっきり。
DSC03402.jpg
これでとりあえずリニューアル完了です。
もう少しビーを殖やしたいですね。

これでリニューアル完了です!!
今までの(いい時の)淡水エリア。
DSC024391.jpg
これはこれでなかなかいいんですけどね~。
今回のリニューアルで淡水エリアはこんな感じになりました。
DSC03393.jpg
自分のイメージしていた以上の感じになってます!!
エンゼルも喜んでいるようにスイスイ泳いでいます。
当分これで現状維持を目指します。

今回のプロジェクトはなるべく手持ちをつかって・・・・で、大まかなかかった内訳は・・・・

・900スリム水槽 5000円
・ろ材(上部用) 600円
・ソイル 1200円
・水草 アマゾンソード 1200円
    ミクロソリウム  980円
    ウィローモス   300円 
・エアレーション 600円

あとは手持ちのものといただき物でこれだけで済みました!!

内容では、ビー水槽のソイルはエビ1番とプロジェクトソイルをブレンド、900水槽はB-BOXの砂利とうちでずっと使っている砂利のブレンドを使い、ビー水槽は枝流木をメインにレイアウト、900水槽は石を使ったレイアウトです。

一気に淡水熱も上昇です!!

本日の1枚。
DSC03404.jpg
嗅ぎタバコ。
少しは家族に配慮しようと・・・・
淡水水槽のパワーアップが完了に近づき、次なる作業を構想中です。

次なるプロジェクトは・・・・

このギターのカスタムです!
DSC03383.jpg
フェルナンデスのTEJです。
ピックアップを片方EMG-SAに換えていますが見た目かなりシンプル。
ラインを入れるか・・・・スワロフスキー仕様か・・・。
とりあえず、現在悩み中。
装飾は手間がかなりかかりますよね~。
夜の暇つぶしにはぴったりですが・・・。

さて、本日パイロットでビー水槽に1匹黒ビーを投入。
DSC03379.jpg
まだ流木浮くのでレイアウトしていませんが、とりあえず・・・。

ビー達はいまだ床に・・・。
DSC03385.jpg
早く撤去したいんですよね~。

900水槽はまったく魚も落ちることなく順調に完成しました。
DSC03382.jpg
心配していたエンゼル2カップルもサイズが違いすぎるおかげかやりあうこともなくすごくいい感じです。

さぁ、今日はギター練習日。
楽しみますよ。

本日の1枚。
現在の海水エリア。
DSC03387.jpg
朝見たら、オトメハゼが私の不注意で飛び出して干物に・・・。
本当にがっかり・・・・。
夕方に完成しました!!
途中、近所の淡水ショップで買い物して、Kちゃんと合流しブックオフ寄って昼飯食って・・・それからがんばりました。
近所のショップでは、ソイル(エビ1番)、モス、アマゾンソード(Kちゃんご指名)を購入。
それからKちゃんにこれをもらいました。
DSC03362.jpg
使うの初めてですが楽しみ!
早速立ち上げるビー水槽にセット。
そのほかにもパープルアップやB-4などいただきました!!
お返しでスターポリプをあげました。

さて、帰ってから立ち上げたビー水槽。
DSC03364.jpg
枝流木メインでモスを中心にレイアウト予定でした・・・・

が!!

流木が浮きまくりで・・・。
せっかくある程度レイアウトして水入れたのにみんな浮いてる・・・・。
仕方ないので石で重しして沈むまでこの状態です。

ですが、きっちり立ち上げたのでこれでとりあえず回して水がこなれてレイアウトしたらビー投入予定です。
今回はソイルを、エビ1番とプロジェクトソイルのブレンドにしました。
これもどうなるか楽しみ!

昨日立ち上げた900水槽は強行で本日魚投入。
DSC03369.jpg
飼育水かなり使ったのでとりあえず問題ない感じです。
それにしても600規格とかなり違い、迫力すらあります。
でかいエンゼルペアも優雅に泳いでます。
これだけでも大成功です。

結局、なるべくシンプルにしたかったので、その他の捨てるにはもったいない水草は会社水槽へ。
こんな感じに詰め込んでいます・・・・。
DSC03376.jpg
遠目だと水草レイアウト水槽のようですが・・・近くで見るとかなり無理があります・・・・。
ちょこっとしか見えませんが、こちらも水槽台は自作ですよ~。

Bスタの淡水エリアはこれでひと段落です。
こんな感じになりました。
DSC03372.jpg

あとビーの引越しして300キューブを解体すれば完成です。
ビーなので立ち上がってからとじっくりこちらはいきます。

本日の1枚。
DSC03377.jpg
ブックオフで大人買い?したCD。
欲しいけどな~ってやつを安かったので色々買ってみました。
結構、当たりでした。
さて、2日目の作業を朝早くから始めます。
まずは、石をレイアウト。
DSC03335.jpg
いつもながらレイアウトはかなり適当です。
得意の?2山レイアウトです。
900なのでかなり余裕あります。
今回はブラックウォーター回避のために流木を使わないでレイアウトしていきます。

ここから水草の選別。
結構だめになった水草多いのでここは一気に廃棄。
でも、もったいない病で会社水槽に適当にぶち込みました。
会社水槽はのちほど写真とってきます。

色々考えた結果、今回はナナとシダ系と前景物のみ残すことに。
長年入れてたバルテリーはサイズがでかすぎるのとコケまみれでついにサヨナラしました。

とりあえずのレイアウトはこんな感じです。
DSC03357.jpg
シンプルだけど個人的には満足。

さて、今週も祭りなので家族は夕方まで祭りに行っているので私はがっつり夕方までやろうと思います。
DSC03345.jpg
娘のコスチュームもばっちりのようです。

気づくとまず最初にLEDがついてサブ水槽はかなり幻想的でした。
DSC03361.jpg
一気にLED気に入っちゃいました。

さぁ、ビー水槽立ち上げます!
その前に、ソイルが足りないので近所のショップへ行ってきます。
後景用のいい水草あったら欲しいなぁ。
Kちゃんも来るかな~。
さて、初日はとりあえず900はここまでいきました。
DSC03331.jpg
水草の選別までいきたかったんですけど・・・・片づけが結構大変で・・・・。
600二本の解体、掃除でお疲れモードで。。
ビール飲みながらがんばりました。
エアポンプの噴出しはリング型のやつを初めて買ってみました。
トロピランドの水槽で見て使ってみたかったんですよね。
若干お高いですが・・・これもコーナンで購入。

家の前で水槽洗っていたら物珍しそうに人がジロジロ見ながら通っていきます(笑)。
必ず聞かれるのは「金魚ですか?」なんですよね~。
毎回、そんなようなものですと答えています。

明日は600ビー水槽立ち上げと平行して900レイアウトを。
DSC03332.jpg
ソイルが手持ちでは足りそうにないので午前中に買いに行かないと。
ついでにウィローモスも買おうっと。

そんな感じなので現在スタジオはひどい状態・・・・。
DSC03329.jpg
魚は2つに分けてこちらへ避難。
すごく心配なんですよね。
飼育水を半分使っているとはいえ、明日魚を入れるのもかなり心配ですが・・・。

やはり900はワイドスリムでもでかく感じます。
DSC03334.jpg

さて、今日は明日少しでも楽できるようにこれからもう少し掃除します。
石洗わないと・・・・。

本日の1枚。
metallica-master-of-puppets.jpg
熱帯魚の立ち上げにメタルは私の中で定番です。
アゲアゲでがんばりま~す。
今日から連休なのでこの連休は家族そっちのけでアクアリウムに専念します!!ということで、朝からまずは30cmビー水槽の移動、そして60cm規格水槽を解体し始めたら・・・・
DSC03313.jpg
予想以上に汚れています・・・。
ついに到着しちゃいました!照明が!!
早速淡水プロジェクトから脱線です・・・・。
DSC03312.jpg
安かったので2個買いしました。
もちろんオークションのちょっとアレなもの。
しかも7Wなので明るさも心配・・・。
こんな感じです。
DSC03315.jpg
すげ~かっこいい!!
さて、取り付け・・・・って予定通りヴォルテスには傘が邪魔でつかないのでクリップライトを買いにホームセンターへ。
下の子を見ててと言われたので一緒にドライブしてきました。
行き先はコーナン。
週末セールでウールマットなど安かったのでうっかり買ってしまい、いざ照明コーナーへ。
良さそうなクリップライトがない・・・・。
そこで、以前カトキチさんの記事を思い出し、現場照明コーナーへ。
どれがいいかわからなかったんですけどとりあえず安いやつを2個購入。
DSC03316.jpg
この照明器具ならうちに転がっていたような・・・・。

娘にヤクルト飲ませ、アンパンマンの塗り絵を買ってやってご機嫌とってマック寄って帰りました。

早速、照明器具のカバーを外して・・・・
DSC03318.jpg
こんな感じに。
照明取り付けの板をさらに増設して・・・
DSC03328.jpg

設置して点灯!!!
DSC03321.jpg
おおおお!!!!!!!!

予想以上に明るい!!
すげ~青い!!!!
かっこぇぇ~~~!

今までの照明。
DSC03283.jpg

メタハラ+LED2灯だとこんな感じです。
DSC03326.jpg
青い青い!!
メイン水槽もこれつけようかな~と今誘惑にかられています。

カトキチさんの記事を参考にとても満足した結果になりました。
カトキチさん、参考にさせていただきありがとうございました!!!

さぁ、淡水がんばりま~す。。。
せっかくなので元気なら・・・こまめに更新していきます。
週末にできるところまでやる淡水のリニューアルに向けて、準備をしっかりやりました。
まずは、細かいものの買出し。
DSC03309.jpg
色々買いましたが、欲しいエアーの噴出しがなかったので明日近所の淡水ショップで調達予定です。

それから900用の照明の準備。
海水メイン水槽から移動。
もう一つ持っているので代わり映えはないのですが・・・。
水槽に合わせるとこんな感じ。
DSC03310.jpg
いや~、楽しみです。
2日でどこまでいくか・・・・。
欲を言えば、ビー水槽サイズアップの600規格立ち上げまでいけたらうれしいんですけどね~。
片付けしながらなのでそこまではいかないと思います。

思い返せば、去年の盆休みに一気に規格水槽2本を立ち上げて・・・まだ1年経ってないのですが・・・。
今回はエンゼルペアが狭そうなのとビーが繁殖しまくりなのでこれを機に一気にやろうかなという感じで。

頭は淡水ばかりですが、その合間にここを少しグレードアップ予定です。
DSC03311.jpg
照明のパワーアップです。
もう注文したので到着待ちです。

金欠なのに結構暴走モード入ってます。
まだクーラー必要なのに買ってないのでそれが優先なのに・・・・。

さぁ、週末楽しみながら、満喫しながらリニューアルしたいと思います。

本日の1枚。
DSC03290.jpg
完全に慣れて絶好調なソメワケ。
なんだかとてもうれしいです。
今回もV-AMPを使ったサウンド作りを。
DSC03244.jpg

今回も適当に弾いていますが、最近私の中でブームなこのアルバムより・・・
2006-04-18.jpg
サイバーシティは前回やったので「GET YOUR GUN」を。
適当すぎる耳コピですが、完全にソロ部分を度忘れしていたので耳コピしなおしました。

今回も接続は、GUITAR → GT-6 → V-AMP → MIXER → GS-10 → PCです。
そしてプレイはもちろんスルーで。。。
それから、今回はあえて動画で撮ってみたのでまたすぐ削除されてしまうかもしれませんがご了承ください・・・。


GET
by kohriku

音量調整が動画久々だったのでだめだめでした・・・・。

それにしてもこの曲ノリノリでかっこいいし大好きなのですが、弾いてて疲れてしまいます・・・・。

歪みはまだ歪み過ぎ地獄から開放されていませんが、この曲には合っているかもって感じです。
動画はコンデジでのものなのでこもっていますがもう少し実際はまとも・・・・のはずです・・・・。

もう少し滑らかに弾けるように練習が必要です・・・。

昨日、購入の生体を写真に撮ってみました。
まずはわかりづらいですがインドカエルウオを。
DSC03296.jpg
ブラックなので・・・かなりわかりづらいですね。
ハナガサの脇がお気に入りみたいです。
カモフラージュ?な顔のラインがかっこいいです~。

それから、シマキンちゃん。
DSC03300.jpg

DSC03306.jpg
メイン水槽で優雅に泳いでいます。
かわいいです~。

それと、本日地味に発動した淡水プロジェクトのブツが到着しました!
DSC03301.jpg
早くやりたいんですけどね~。
できれば週末連休なのでやりたいのですが・・・家族次第ですね。
やはり900はワイドとはいえ、大きく感じます。
楽しみです。

本日の1枚。
DSC03304.jpg
祝!1年!!のハタタテハゼ。
ティアラのネット通販で3匹買って残った優秀な子。
メインのド真ん中にいつもいます。

誹謗・中傷はご遠慮ください。。。
よろしくお願いいたします。
今日は誘われて仕事帰りにショップへ。。。
いつものところです。
Kちゃんと行ってきました。
私も付き添いのはずが・・・

うっかりお持ち帰り。

あまり見かけないシマキンチャクフグのかなりかわいいサイズを。
48170-1.jpg
フグは淡水フグしか飼ったことないので少し不安ですが・・・。

1発でかわいくてやられてしまいました。
48170-2.jpg
もちろんメイン水槽へ。

それとこれも衝動買いでインドカエルウオを。
フタイロがメインにいるのでサブ水槽へ。
インドカエルウオというと私的には黄色を想像するのですが、
48423-1.jpg
サイズは大きくはないのですがブラックで、すごく背ビレが立派なコがいたのでついつい。。。。

しかもカモフラージュでしょうか?顔の周りに白いラインがいくつか入っていてかっこよかったんです。
写真はノーマルですが・・・・。
48140-1.jpg

なかなかいい買い物ができました。
Kちゃんもしっかり買い物していました。
ちょっと水槽サイズ的に魚の数が心配ですが・・・・。
それは私も人のこと言えないので・・・・。

さっそく水合わせして入海。
今のところまったく問題なさそうです。

あとはフグの餌付けですね~。
とりあえず冷凍でやってみてだめならアサリ作戦にしようかなと。

今回は新入りはありませんでしたが、規格水槽は順調そのものです。
DSC03285.jpg
ウズマキも優雅に過ごしております。
新入りだったハゼもアカハチ、オトメ共に10日目でとりあえず飛び出しなどなく順調です。
DSC03295.jpg
このままキープできることを願って・・・・。

本日の1枚。
DSC03288.jpg
そろそろカット時期でしょうか???
今回もV-AMPを。
なかなか歪みはうまく思うように作れません・・・・。
色々おいしい歪みたくさん入っているのですが私と相性が悪いのか・・・まだまだいじりが足りないですね・・・。

DSC03244.jpg
とりあえず今回も適当に弾いて録音してみました。
今回も接続は、GUITAR → GT-6 → V-AMP → MIXER → GS-10 → PCです。
ですが、GT-6は空間系のみ使用で歪みはV-AMPで作っています。
最近すごく好きなサイバーシティを適当に耳コピして弾いてみました。
今回ももちろん適当耳コピなのでプレイはスルーしてください。
ソロ部分はいつも適当です、この曲・・・・。
そしてお決まりの出遅れです・・・。


[VOON] cyber city

かなり歪んでいます。
メタル系な歪みっぽくなってしまいました・・・・。
もう少し煮詰めたいと思います。

設定は、レクチのモデリングであとは適当です。

今日から久々にDJブースにて練習開始です。
DSC03287.jpg
ちょっと予定ができたのでまたがんばろうかなという感じです。

さて、海水もちょこっとコケが出てきたかな~って感じなのでそろそろ水換えしないと。
DSC03280.jpg
メイン水槽はたいして変わらず・・・。

本日の1枚。
DSC03289.jpg
何気にうちで一番人気なサザナミ。
サイズも大きくなってきました。
まだまだですが今後が楽しみです。

誹謗・中傷はご遠慮ください。。。
よろしくお願いいたします。
地元が祭りだったのでオゲとKちゃんとスタジオで飲んだり近所の出店行ったりして楽しみました。
子供たちも浴衣に着替え祭りモード。
息子は写真に撮られるの恥ずかしいようで娘だけパチリ。
DSC03257.jpg
そして僕らはビールを飲みまくっていました。
それとスタジオで3人でアクア談義しながらまた飲んで・・・・。

その前にオゲがレコーディングしたいというので歌録り。
今回は最近密かに導入した新しいコンデンサマイクで。
DSC03269.jpg
このマイク、価格は安めですけど結構クリアでおいしい感じです。
ボーカルブースでオゲが録音したのも久々でした。
もう一本高級コンデンサマイクもあるんですが、こちらのほうが使い勝手いいのでチョイスしました。
ボーカルブースでの録音もみんな結構慣れてきた様で上手に歌ってくれています。

それから週末は作曲もやっているのですが、なかなかしっくりこず・・・。
DSC03275.jpg
今回も手軽にBIABで。
いつもAのコードばかりで作っているような気がしたのであえてCで作ろうかなという感じで。
いつもながらアコギ片手にコードを入れていく作業は椅子に肘掛けがついているとやりづらいです・・・。

そんな感じで楽しく週末を過ごしました。

そろそろ交換時期かなと感じる浄水器。
DSC03270.jpg
これは本当に買って正解でした。
海水、淡水共に大活躍。
RO水とか買ってみたいですけどなかなか・・・・。
この浄水器も設置も結構苦労しました。
写真のとおり、下地がない部分だったのでフローリングを壁に貼って取り付けています。

それと最近、携帯の調子がよくないのでそろそろ交換時期かなと。
ついに自分もDOCOMOからSOFTBANKにしようかなと思っています。
やっぱりこれかな~。
iphone_460x305.jpg
結構値段高いんでしたっけ??
少し調べてみようとおもいます。
今回はV-AMPをいじって歪みはまだしっくりしていないのですが、クリーンの設定でモデリングアンプで結構いいところまできたので試しに録音してみました。
DSC03244.jpg
接続は、GUITAR → GT-6 → V-AMP → MIXER → GS-10 → PCです。

DTMソフトはSONAR、GT-6は空間系のエフェクターを使用しています。
DSC03245.jpg
MIDIの打ち込みを一度オーディオ化してインポートしてから複製して左右にパンしています。

使用ギターはこちら。
DSC03243.jpg
BURNYのレスポールタイプです。
現在ちょっとダンカンピックアップの調子が悪いので途中ブチブチ鳴っちゃっています。。。

今回も1テイクしばりの適当録音なのでプレイはスルーしてください。


[VOON] velvet kiss v amp

GT-6のいつものクリーン設定よりかなりリバーブ強めにかけています。
もう少しハイが穏やかだといいなぁって感じですね・・・。
もちろんサウンドチェックのため、SONARでのエフェクターの後がけは、なしです。
それと補正ももちろん、なしです。

V-AMPのモデリングはCLEAN V-AMPでつまみはフィーリングです(汗・・・・。

もう少し歪みもいじくらないとだめそうなので徐々に作っていきたいです。

本日の1枚。
DSC03168.jpg
親方~さんからいただいたチヂミトサカ。
サンゴ水槽のメインポジションに鎮座しています。
スタジオとは関係ないですが、予定通り階段収納を作りました。
DSC03226.jpg
結構苦戦しました。
階段の段差部分とコーナー部をどうしようか悩みましたが、教えてもらったりしてうまくいきました。
今回のやり方は、階段絡めながら間柱で枠組み、それに天板つけて終わりとシンプルです。

今までゴルフクラブやベビーカー、傘立てなど雑然と置いていて結構場所をとっていたのでこれですっきりしました。
DSC03229.jpg
まだ上段にも置けるし、生協の箱も置けるしばっちりです。

さて、前回やったバリアフリー、結構まわりにも好評だったので、その周りになにかできないかなとまた考えています。
DSC03238.jpg
その前にやはり淡水の統合ですかね~。

最近DIYばかりなので海水水槽でも。
現在のメイン水槽。
DSC03234.jpg
代わり映えなし。
スターポリプを前面に移動したくらい。
新入りのマンダリンはスクーターブレニーと仲良くホバーリングしています。
ヤッコ4匹も健在。

サンゴ水槽&規格ウズマキ水槽。
DSC03236.jpg
こちらも問題なし。
嫁ぐ予定のコバルトがメタボ化してガンガン餌にがっつくのが困り物ですね・・・。

規格水槽のウズマキは1ヶ月を越え、結構慣れてボス化しています。
トミニ、新入りのハゼ2匹も問題なし。

サンゴ水槽の新入りのハナガササンゴは場所をとりすぎです・・・・。
DSC03242.jpg
結構綺麗なんですけど思った以上にでかかったです・・・。
やはりお店では開ききってなかったようで・・・うちに来て開いて場所とりすぎ・・・。

さて、週末はそろそろしっかりギターやりたいなと思っています。
最近、ステレオキャスターのスコアを手に入れたのですが、今まで自分が弾いていたのとかなりポジションが違いました。。。
DSC03230.jpg
もう一度煮詰めようかなと思っています。
GWはあっという間でした。
ショップ巡り行ったり、ギター練習したり、水槽眺めながら飲み会やったり、プロジェクターでライブ鑑賞会やったり。。。
色々しました。
最終日はこどもの日ということで家族サービスも抜かりなくやりました。
そんな感じでV-ampをいじる暇はなかったのですがPOD XT LIVEにうっかりはまってしまい音作りを楽しみました。

とりあえず動画は色々規制が厳しいようなのでセッティングを。
興味のある方、お持ちの方は試してみてください。

AMP:L6 LUNATIC
EQ :DRV:20 / BASS:80 / MID:45 / TREB:80 / PRES:60 / VOL:50/
CAB :CAB:4x12 TREADPLATE /
STOMP :SCREAMER / PARAMETER 1:10 % / PARAMETER 2:80 % / PARAMETER 3:10%/
GATE :GATE-THRES:-68dB / GATE-DECAY:0%/
MOD SINE CHORUS/ SPEED:3.67Hz/ DEPTH:30% / BASS:50% dB / TREB:50% / MIX:30%/
MIC :MIC:421 Dynamic /
AIR :ROOM:55%/

あくまで好みなので・・・・。

そしてちょっと前から気になっていたところを最終日と今日仕事の合間と夕方を使っていじりました。
ここです。
DSC03213.jpg
AスタとBスタの間のところです。
友人にぶち抜いてもらったのですが、この段差だけどうしても気になって・・・・。
娘もよく足引っ掛けるしどうしようかな~と思っていたのですが、ついに工事決行しました。

まずは板を外そうと・・・・あら~、側板乗っかってる・・・・・中でビス止めしてる・・・ここでまず最初のつまづき・・・。
側板を半分はずし、ずらしてなんとかビスを抜いて・・・今度は右側がその後の工事で壁収納をつけたのでそれに絡んで動かない・・・。
力づくでうまくいきました。

外して下地をどうしようかな~って状態。
DSC03218.jpg
とりあえず、下地組んでフローリングをカットしてあとは見切りで最小限の段差でいこうと方向性を決め、工事開始。

また問題が・・・。
友人も言ってましたが2部屋の高さが若干違うんですよね。。。
下地である程度ごまかして・・・あとは見切りで幅広いのが幸いあったのでうまく仕上げました。

こんな感じになりました~。
DSC03219.jpg
結構想像より綺麗にできました。
2mmの段差しかないのでほぼ気になりません。

両サイドは巾木で目隠し。
DSC03221.jpg

Aスタ側にフローリングの溝は揃えました。
DSC03222.jpg
これで椅子の行き来も楽です。
今までは未塗装だったので汚れやすかったですがこれで掃除も楽になりました。

次はスタジオとは関係ないですが、かみさんに頼まれて毎週来る生協の収納棚を作る予定です。

さて、お目当ての900水槽をゲットできなかったので淡水パワーアップ計画は保留していますが、ビー水槽の30cmキューブはめちゃくちゃ絶好調で爆繁殖中です。
DSC03224.jpg
ビーも600規格にサイズアップを考えていますが、現状が現状なだけに悩みどころです。
コケも気になるんですけどね~。

GWに唯一購入したサンゴを本日の1枚として。
DSC03214.jpg
ハナガササンゴ。
うちに来たら絶好調でやたらでかく感じます。。。

連休初日は用事を済ませ、ショップ巡りしてきました。
Kちゃんの車でまずは昼食(ごちっていただきました!)。
そして埼玉へ。
1軒目、モンスターアクアリウム川口店へ。
初めて行きました。
結構小さな店舗ですが、すごい人。
欲しいものはすべて売り切れ・・・最終手段のこれをお買い上げ。
DSC03203.jpg
ビーです。
1匹100円、セルフで好きな個体をすくえます。
オスが多かったですが、中にはモスラっぽいのやら結構グレード良さそうなのも混じっていました。
10匹購入。
もっと買ってもよかったかな・・・・。

それからこれ。
DSC03206.jpg
新品で300円。
安いですね~、海水作り用に購入。
生体もいるにはいたのですが・・・・・。
Kちゃんはポンプ買ってました。

2軒目、スプラッシュ赤羽店。
GWセール開催していて結構いい状態の魚多かったですが前日ハゼなど買ってしまった私は何も買わず。
サンゴで気になるのがちょっとありましたが・・・。
Kちゃんはすごいいい魚を・・・・(これ書いてよかったのかな?)
その他Kちゃんは色々買っていました。

3軒目、トロピランド町屋店。
ここもGWセール中。
ここでは私の中で禁断の領域のサンゴをKちゃんが欲しいと言い出し、2つあったのでどちらが長く飼育できるか勝負的に購入しました。
DSC03205.jpg
写真は消灯後ですが・・・・。
ハナガササンゴです。
長期飼育は難しいとされているので私は悩みましたが、綺麗で何といってもセールで40%オフだったので。
Kちゃんは他にオトメハゼや器具など色々がっつりいってました。

そして、うちに寄ってもらいハゼの飛び出し防止園芸ネットをあげて解散。
いや~、GWセールですがおとなしめにしました。
誘惑は色々あったんですけどね~。

夜な夜な、GW突入前に届いたBAND IN A BOXのアップグレードのメガパックが届いたのでインストールして設定し色々試してみました。
問題なくインストール&設定完了。
DSC03210.jpg

使えるアレンジもかなり増えました。
DSC03209.jpg
ついついバラードばかり作ってしまうのはどのソフト使ってもいっしょですね~。。。。。

付属のREALBANDを使って、V-AMPでオケに合わせて適当にギター入れ。
DSC03170.jpg

DSC03211.jpg
ここらへんも時間ができたらレビューします。

V-AMPとPODXT LIVEの接続をミキサー通しのPC接続にしたのですが、これがかなり当たりでした。
DSC03200.jpg
オーディオインターフェース代わりのGS-10のOUTPUT SELECTで色々切り替えできるので便利だし、やはりライン接続&モニタースピーカーでアンシミュは力を発揮しますね。
それにしても配線、もう少しきれいにならないものかと・・・・。

それからギターメンテナンスしたり、
DSC03207.jpg
ビーの水合わせゆっくりしたりして初日は有意義に過ごしました。

さて明日はどうしょようかなって感じです。
淡水統合計画のお目当ての水槽が手に入らなかったので・・・。

本日の1枚。
DSC03164.jpg
オゲからいただいたカタトサカ。
かなり立派で綺麗でお気に入り。
すこし大きくなってきたような。。。
大事に育てたいです~。
連休前最後の仕事の後、ショップに行っちゃいました。
狙いは底もの。
ニュー水槽の底砂のコケがちょっと出てきてマガキだけでは対処しきれないようなのでハゼ導入です。

水合わせ~♪
DSC03193.jpg
最近は同じハゼ2匹買いをしてきましたが度重なる飛び出しで・・・・
なので今回は、オトメとアカハチが同じ水槽で売っていたので1匹ずつ。
水合わせ後早速縫いー水槽へ~。

DSC03196.jpg
オトメは早速前面でハムハム。

アカハチは1時間くらいライブロックに隠れていましたが徐々に顔を出してハムハム。

この2匹、若干泳ぐエリアが違います。
オトメは底面を、アカハチは少し上を。

ですが、ニュー水槽は底砂だけでガラス面などにコケはまったくないんですよね。
どうしてなんでしょうか???

飛び出し防止に少しながら対策をと園芸ネットを買ってきました。
DSC03188.jpg
今まで前面のガラスふたの端の切れ目から飛び出すことが多かったのでそこを中心にカバーしました。

DSC03198.jpg
後ろ面は蛍光灯でガードしているのでたぶん大丈夫かと思いますが・・・心配ですね。

それからうっかり勧められてこれも2匹。
DSC03189.jpg
マンダリンとスポットマンダリン。
スクーター系が無事飼えているので導入してみました。
冷凍イトミミズとコペポーダも買って帰りました。

マンダリンはもちろんメインで隠れキャラ的存在に。

100円ショップで園芸ネット買う帰りにうっかりGWセールで行きつけの雑貨屋さんでまたお買い物。
BEAUX-ARTSもしっかりGWセールやっていたので収納ものを。
DSC03187.jpg
収納BOXとティッシュケース。
この編みこみシリーズ結構コレクションしています。
また懲りずに収納BOX・・・・。
好きなんですよね~。
スタジオの収納ものや小物はほとんど100円ショップとBEAUX-ARTSのものです・・・。

さて、連休は淡水やろうかな~、どうしましょ~。

本日の1枚。
DSC03160.jpg
ニュー水槽のスカンク。
2匹ともSサイズで購入して結構大きくなりました。
やはりエビではスカンクが一番好きです~。

WHAT'S NEW?