fc2ブログ

Photo Gallery

ボーカルブースのリニューアルでかなりよくなったのですが、悩んだのが譜面台の設置です。
今までは写真のとおり100円ショップで買ったバインダーを半分に切ってクリップで挟んで歌詞を見やすくするための簡易譜面台を設置していました。

img898dc52fzik9zj2.jpg

今回、しっかり囲ってしまったのでどうしようかなって考えてとりあえず2パターンできるようにしました。
まずは1つ目。

DSC05278.jpg

上の棚から吊り下げ。
個人的にはこれが見やすいです。
ただ音の反射的にはいまいちのような・・・。

2つ目。

DSC05276.jpg

棚に立てかける感じですが、落下防止に端材を使ってガードを作りました。
アクリルは照明隠しに使ったものの残りです。

一応2WAYなので好みで使う感じですね。

こんな事やっている横で友人も面白いものを作っていました。
ブログにアップするかな~??

またDIYでなんかつくろうと思います~。

スポンサーサイト



今回はこの前の休みに手に入れた材料でボーカルブースの強化をしてみました。

まず、有穴ベニヤを手に入れて友人が来てたので丸ノコで綺麗にカットしてもらいました。
DSC05256.jpg
バッチリです~。

そして、ウレタンをカットして両面テープで貼りつけただけと今回もかなり簡単に完成。
完成品はこちら。
DSC05261.jpg
ウレタンを綺麗に切るのって結構難しいですね。。。
カッターよりはさみのほうが意外に仕上がりキレイでした。

裏面はこんな感じです。
DSC05264.jpg
有穴にしたのは、なにかでこんなの見たような気がして・・・。
少しでも効果あればいいのですが・・・。

今回はこれを棚板の側面に固定ではなく着脱可能にするため、このどちらかを使います。
DSC05260.jpg
友人に勧められたマグネットでとりあえずいこうと思います。

そして、完成!
こんな感じです。

DSC05271.jpg
なかなかかっこいい!!
効果より見た目が雰囲気出てるような感じで・・・。

今までのボーカルブースはこんな感じ。
img0a068681zik7zj1.jpg

それがこんな感じに。
DSC05267.jpg
すこしでもデッドになれば申し分なしですね。
週末ゆっくり試したいと思います。

今回のDIYでの費用。
・発泡ウレタン・・・378円×5
・有穴ベニヤ・・・手持ち
・マグネット・・・100円
・両面テープ・・・100円×2
・折れ釘・・・100円(ヘッドフォン掛け)

市販品には全く及びませんが(たぶん)、安上がりに見栄え良くできました。

おまけで魚の写真でも。
DSC05212.jpg
ヘラルドヤッコ、182日目。
意外にタフできれいな子です。
今、サブ水槽にいますがルリ、ナメラとも全く問題なく仲良くやっています。

またなにか思いついたらDIYしようと思います~。
地震前にお買い物したのをアップする機会がなかったのでアップします。
これももはや、お小遣い帳代わりのメモです・・・。
また音家でのお買い物。
まずはこれです。
DSC05243.jpg
これが目当てでお買い物しました。
ストラトモデルのジャックの接触が悪くて開けたら錆びてちょっとかわいそうだったので交換に買いました。
早速取り付けましたが、バッチリでした!

そして細々と・・・
DSC05238.jpg
いつも愛用のピック、ハンダ、ロックピンの代用品。
このロックピン、すごいいいです!
カラーも充実していますし、なんといっても価格が安い!!
とりあえずお試しに3つ買いました。

それから久々にストラップ。
DSC05239.jpg
レスポールモデルが重くて肩痛くなるのでまた太めのやつを。
これにした理由は安かったから・・・です。
でも以前買った激太よりはしっくりきていいです。
現在はこれで落ち着きましたが、レスポールモデルのストラップはもうかなり前から悩みの種でして・・・。

あとせっかくだからこちらもお試しで激安弦を買いました。
DSC05242.jpg
おまけでピックまで付いてる・・・。
どうでしょうね~、これ。
まだどのギターにも張ってないですが、どれに張ろうかな・・・。

内容がしょぼいのでこれもちょっと前に耳コピして試しに撮ったギター動画を。
最近もそうですが、山下久美子さんの曲に最近はまってて特にこの曲がお気に入りで耳コピしてみました。



あえて歪みキツめで設定してみた感じです。
この曲、布袋さんの魅力も満載で特にソロなんておいしいというかかっこよさ満載ですよね。
耳コピ、かなり適当ですが弾いてて楽しいのでOKです。
この動画はちょっと前のですので現在はもうちょっとうまくなっている・・・はず・・・。
最初に弾いているのはおまけです。。。
節電のため、エレキ自粛してアコギばかり弾いているので動画とか観ると弾きたい衝動にかられます。
もう少し我慢我慢。

<個人用メモ>
TE-HT - PS-2 - Gt-6 - BOSS LS - H&K 30,60
FC-200:1-2
H&K30R:5 8 6 Vo4
H&K60:5 8 6 Vo3

誹謗・中傷はご遠慮ください。。。
よろしくお願いいたします。
まだまだ地震、津波で被災地は大変な状況ですが、東京はとりあえず余震はるものの徐々に落ち着きを取り戻しつつあるのでブログも本日より今まで通り再開したいと思います。

まずは地震により、こんな状況に・・・。
DSC05244.jpg
こぼれて水浸し、そしてさらなる被害を心配し電源を落としたので水が溢れました・・・。

息子と二人で復旧に向けて大量換水。
DSC05245.jpg
本当に息子の手伝いが心強かったです。

まだ照明は餌やり前後以外落としていますが、とりあえず復旧完了。
DSC05246.jpg
オゲからライブロック大量にもらって友人にも分けましたがそれでもうちはもうライブロックだらけ。
現在、ライブロックの恩恵もあってかまぁまぁ・・・いや、微妙な状態。
サンゴはもう諦めていますが、魚も点灯時間が少なすぎるためか、久々に白点が出てきてます・・・。

でも前向きに、普段できないところの掃除もできたし大量換水もできたしよかったです。
被害もスタジオ的には最小限だったのではないでしょうか。

幸いギターはよく使うギターはスタンドに立てていたのですが倒れたギターは0。
でも今後も心配なので、倒れづらいこのスタンドラックを出してきました。
DSC05250.jpg
これならとりあえず安心です。

今回の地震でやはりできるだけ倒れたり落ちたりしないように対策は必要だなと痛感しました。
造り付けのDIYのものはみんな問題ないのでできるだけ作るようにしようとさらに思いました。

この週末は連休でしたがおとなしくしてようと思いましたが、友人とACIDのセミナーを開いたり、子供を連れて久々に池袋に行ったりと色々やりました。
子供と私のお目当てはサンシャインのミニアクア。
DSC_0156.jpg
500円は高いか安いかは別としてなかなか素晴らしい水槽がありました。

東急ハンズにも寄ってソネックスを見て欲しくなり、値段を見て諦めて代替品をつくろうと決意しました。
素材を物色して購入しました。
DSC05252.jpg

300円くらいの発泡ウレタンフォーム。
DSC05253.jpg
これなら安いし効果はあまり見込めないけどDIYが楽しめそう~ってことで。

帰りに子供達のリクエストでトイザらスに寄ると・・・
DSC05254.jpg
クリアランスセールのワゴンにこいつが!
しかも価格が・・・
DSC05255.jpg

写真の通り、大人買いしてしまいました・・・。
買い占めはやめてくださいと連日報道されていますが、これはいいですよね~。

こんな時だからこそ、ブログは明るくいきましょう!
まずは、地震による被害に遭われた方、心よりお見舞い申し上げます。
今もなお、TVでは胸を絞めつけられる現状が流れ、心が痛みます。
無力な自分ながら、募金に協力してきました。
一日も早い、元の生活への復興を心より願っております。

自宅スタジオはめちゃくちゃな状態という程でもないですが、それでもあの地震ではそれなりにめちゃくちゃになってしまったので週末は片付けなどやってました。

そして、片付けながら色々悩んだ挙句やはり水槽は継続しようかと思います。
本当に色々悩みましたが、もう少し頑張ってみようと思います。

幸い、自作の水槽台などほとんど影響がなく、魚も新たに追加した1匹以外落ちていないのでかわいそうだし継続です。
週末、オゲからライブロックなどを頂いたのでこれでやめるわけにはいかないというのもありますし・・・。

とりあえず、ライブロックをさらに追加し、また近々地震が来るかもしれないので水位はとりあえず下げようと思います。
それと停電対策で溢れないくらいの量で回そうと思います。
それから、電力の問題もありますので餌の前後1時間くらいライトを付けるだけにして必要最小限の電力のみにしました。
もちろんメタハラは切っております。
そんな感じで鑑賞という感じではないですが、節電を最優先にして、キープ出来ればいいという感じで当面やっていこうと思います。
淡水はとりあえずほぼ濾過なしにしていますのでもしかしたらたたむかもしれません。

賛否両論あると思います。
悩み悩んだ結果、とりあえずはこんな感じでいこうと思います。
地震すごかったです。
自宅も職場も結構大変なことに・・・。
スタジオは・・・水槽は・・・と心配でしたが、結構ひどいことに。
ギターや機材は大丈夫だったのが救いでした。
それより、家族や仲間や知り合いの安否が心配でやっと現在落ち着いたところです。

まだ余震も続いていて、心配ですがとりあえず落ち着いたら、またアップします。
熱帯魚も今後続けるかどうか、現在悩んでいますが、それももう少し落ち着いてから決めようと思います。

今も尚、TVでは胸を締め付けられるような東北の現状、とにかく無力な私は頑張ってくださいと思い、願うしかありません。
がんばってください。がんばりましょう。
ノートPC用のデスクを作る前に試作品でひとつ作ったのですが、どうにも利用できないので2分割してみました。

試作品はこれです。
DSC048702.jpg
これだと大きくて他に置き場がなく、使い道がありませんでした。。。

それを2分割して・・・足をつけて・・・。
1号。
DSC05232.jpg
ノートPCデスクのサブデスクとして。

2号。
DSC05233.jpg
友人とのギター練習のメモ取り用デスクとして。
それに小さくて軽くなったので普段は水槽掃除など作業に使えるのでなにかと便利です。

さて、本日友人に付き合って夕方ショップに行ってきました。
うっかり私もお買い物。。。
DSC05234.jpg
袋からちょっと見えちゃってますが、落ち着いたらこちらもアップしたいと思います。

ちょっとネタが乏しいので、今日からまた新たに耳コピ始めたのでその動画でも・・・。
まだ始めたばかりでかなり適当です。。
これまた、大変だろうからずっと敬遠していた曲です。


ちょっと歪みが強すぎですね。
音作りもちゃんとやらないとだめですね。。。
アーム使うような曲ではないとは思いますが、アームが今ブームなのでこのギターでやってみました。
とりあえずのポジション確認用なので勘弁して下さい。

もう少しポジション共々煮詰めようと思います。

<個人用メモ>
FERNANDES STRATO - PS-2 - Gt-6 - BOSS LS - H&K 30,60
FC-200:1-1
H&K30R:5 8 6 Vo4
H&K60:5 8 6 Vo3

誹謗・中傷はご遠慮ください。。。
よろしくお願いいたします。
今回はART TUBE MP Studio V3のプチレビューを。

DSC05217.jpg

昨晩色々いじってみました。
まだ少しですが、もうレビューを。。。

さっそく、マイク→ART TUBE MP Studio V3→YAMAHAのA/I→PCで接続してVOICINGを色々試してみたのですが、このVOICINGかなりいいです。
プリセットのような感じで、色々バラエティがあって使いやすい音からそうでもないものまで(マイク以外では使えそうです)あります。
今回はYAMAHAののA/IではなくこのART TUBE MP Studio V3でファントム電源を供給して使ってみました。

DSC05226.jpg

私の使い方ではかなり当たりです!
音が前に出るというかはっきりする感じもできるし、昔っぽい懐かしいサウンドにすることもできます。
さらに音にこしがあるというかふくよかな感じにもできます。
もっと早くから買っていれば・・・と後悔しています。

これでかなりボーカル録音も楽しくなりそうです。
アコギや他の機材も録ってみようと思います。

それから外付けHDDもメインPCに2個つなぎもやってみましたが、結局こっちのノートPCへ。

DSC05231.jpg

ループ関係や音楽素材などをメインPCから流し込もうと思います。

そして、前回も書いたのですが、アームスプリングを装着するとだら~んとしていたアームがこのとおり!

DSC05236.jpg

気持ちいいくらいいいところでぴたっと止まります。
かなり使いやすくなってアームプレイが楽しいです。
昨日はFROZEN MEMORIESなど色々弾いて楽しみました。

そしてアコギも久々に夜中メンテナンスしました。
DSC05208.jpg

さらに弦高下げてめちゃくちゃひきやすいです。
このギターは本当によく鳴るので当たりでした。
週末に時間が取れるかなと思い、また音家でお買い物したのが日曜に届きました。
今回は細々したもの中心ですが、メインはこれです。
DSC05217.jpg
ARTのTUBEMP studioV3です。
マイクプリですね。
以前からコンデンサマイクでの録音でもう少し味付けがほしいなと思っていたのですが、PCのソフトで処理していて後回しにしていました。
今回新しい録音環境で色々やっていたらやっぱりほしいということで購入しました。
軽い味付けという気持ちだったのでできるだけ安いのと考えていましたが、このV3がすごく安くなっていたのでこれにしました。
また使ってみてレビューしたいと思います。

そしてそれならということで、格安のコンデンサマイクもまた1本買いました。
DSC05218.jpg
BEHRINGER C-1です。
これ、一度使ったことあるんですが、アコギなどには結構よかったのでついに買ってしまいました。
他にもコンデンサマイクは持っているので色々使いわけようと思います。

そしてこちら。
DSC05219.jpg
卓上マイクスタンドとAKGのイヤフォン。
特に理由はないです・・・。

それとこちら。
DSC05222.jpg
最近お気に入りのFERNANDESの滑り止め付きピックとたまたま見つけて買うしかないっしょってことでBUCK-TICKのピック。
FERNANDESの滑り止め付きピックはいつも1.00ですが今回0.88も試しに買ってみました。

そしてストラトのアームがブラブラしているのが気に入らないので色々調べてリンクさせていただいているテイルピースさんからスプリングがあると教えていただいたのでそれも買ってみました。
DSC05221.jpg
アームテンションスプリングです。
これ、本当にすごいです。
気持ちいいくらいピタっとガタつきもゆるみもなくなります。
スプリング一つでこんなに改善されるとは・・・。
テイルピースさん、ありがとうございました!!

と、音家ではこんな感じで。
が、結局週末はいじる時間はなく今からちょこっとやるくらいです。

それから、子供たち連れて北千住に行ったのですが、何気なく家電屋さんへ行ったらビックリ価格で売っていて衝動買いしてしまいました。
DSC05215.jpg
外付けHDDの1TBです。
メインPCにも2TB付けているのですが、これは新しいPC用にしようと思います。
オーディオループなどサンプリングなど結構あるのでHDDは活用できると思います。
と言っても、1TBもあれば十分ですよね。
ビックリ価格なのにおまけでこれも付いてきました。
DSC05216.jpg
USBメモリ。
いや~、ありがたいっす。
それにしても、HDDもすごく価格下がりましたね。
在庫処分とはいえ、新品おまけ付きとはびっくりでした。

土曜日はそんな感じで衝動買いしてしまい、日曜はまた子供と色々回りました。
実は魚も買ってしまったのですが・・・それはまた落ち着いたらにでも・・・。
お目当ては魚ではなくこちらでした。
DSC05209.jpg
インパクトは持っているのですが、強すぎるのでギターのパーツ付けやその他にもっと弱い手軽なインパクトが欲しかったので買いました。
これ、1000円以下ですが、本当にちょうどいいです。
最後に1締めは手でできるくらいで止まります(笑)。
こんなのを求めていました。

それとまた違う100円ショップいったのでこれを。
DSC05223.jpg
コルクシートです。
ゴムじゃなくコルクもインシュレーターとして試したかったのですが、なかなか売っていなくて・・・。
やっと買いました。
さっそく取り付けてみましたが、ゴムに比べコルクのほうがふくよかな感じがします。
気持ちですが・・・。

そんな感じでネットやら出かけて色々と・・・。
まぁ、これで当分落ち着きます。

話は変わり、いつも晩酌はウィスキーなのですが、このところ色々な銘柄を試していまして、最近これがかなり当たりでした。
DSC05225.jpg
口当たりがすごくいいです。
ハイボールがおすすめと書いていましたが、ロックがいいと思います。
ジャックダニエルばかり飲んでいましたが、最近はこれがお気に入りです。

ゆっくりギターいじりながら、音楽を聴きながら、ゆっくりお酒を飲むのも楽しいですよね。
こんな曲でも聴きながら、たまにはいかがでしょうか?
久々にフェルナンデスのストラトモデルを引っ張り出してきました。

DSC05195.jpg
このギター、FGI3発で扱いやすいんですが、最近出番がなかったので久々に引っ張り出して、音作りなど色々試してみました。

こkのローラーナットも魅力なのですが、
DSC05201.jpg
このタイプのペグも弦が巻きやすくて、余りも出ないで綺麗に巻けるのでいいんです。
巻きすぎですが・・・。
でも、やはりストラトはボリュームノブに小指が当たってひきづらいです・・・。
ストラト弾きの方は本当にうまく弾いてますよね。

今回は、このギターのここに注目してみようと思います。
DSC05199.jpg
真ん中のEQオン・オフのスイッチです。
これでEQオンに出来るのですが、このEQがかなりいい!!です。

EQはボディ裏のここで調整します。
DSC05203.jpg
いまいちセッティングがわかりづらいんですけどね・・・。
これで、抜けもよくできるし、ハイやローを持ち上げることもできます。
使い方によってはブースター的な使い方も可能だと思います。

久々に、試してみてかなり使えるので今後またこれで音作りしようと思います。

そして、このギターでなんか弾きたいなと思いまして・・・。
今日から適当耳コピーまた始めました。
あの曲のTRバージョンです。
まだやり始めなのでかなり適当でぎこちないのですが。。。



弦交換前なのと音作りまだしてないのでレスポール用のクリーンの音でやりました。
もう少ししっかりやらないとだめですね・・・。

話は変わり、やっと塩買いました。
本日到着。
DSC05204.jpg
悩み悩んで、結局いつものインスタントオーシャン・・・・。
変えて調子落ちるのも怖いですが、やはり価格で・・・。

<個人用メモ>
GT-6:20-4+α
H&K30R:5 8 6 Vo4

誹謗・中傷はご遠慮ください。。。
よろしくお願いいたします。
年末からやらないとと思っていたレスポールのエスカッションをやっと交換しました。
アーチ型かフラットかいつも買うとき悩んでしまいます。
今回もフラットにしました。
割れるのはフラットにしているからかもしれませんが、渡しの場合は乱暴に扱っているからだと思います・・・。

今回は一番安いやつにはせず、ESP製にしてみました。
DSC05191.jpg
すでに取り外して付け替えたあとですが・・・。

作業しまして・・・
DSC05190.jpg
無事に取り付けました。
毎回ながらピックアップの高さ調整が微妙・・・。
ここは気を使いますよね。

こんな感じに。
DSC05192.jpg
ついでにビスも買えばよかった・・・・。
まぁ、またの機会に。

ボーカルブースプチ改造記念にマイクスタンドも今まではブーム付きのやつでしたが、ストレートに変えました。
そして長年使っているブーム付きのスタンドはこれから楽器のマイク録りなどに使おうと思います。
DSC05194.jpg
ブーム付きのスタンドはなにかと便利ですよね。

さて、このところずっと悩んでたエフェクターですが・・・・
DSC05193.jpg
結局、元に戻ってる・・・。。。。
今回もRAT断念・・・・。
1年に一度、なんとか使いたい衝動にかられるんですけどね・・・・。

さぁ、最近はまっているLOOPの選別して寝ます。

WHAT'S NEW?