fc2ブログ

Photo Gallery

メイン水槽の配管もオゲのプロデュースで完成し、さっそく真水で仮運転開始です。

994256_568210816576808_970096792_n.jpg

配管の漏れはまったくなし、心配だった重さも問題なさそうです。

992821_568210836576806_50505178_n.jpg

ですが、音が結構うるさい。。。
ポンプなどは問題ないのですが、毎回ながらフロー管からの落下音が。。。
対策が必要ですね。。。

999394_568210853243471_28424224_n.jpg

濾過槽も今回は大きくまだ濾材はセットしていないですが、余裕ありそうです。

さぁ、試験運転は問題なく掃除してこれを抜いたら早速立ち上げ!といきたいところですが、ちょっと週末など予定が色々ありまして・・・たぶん盆休みになるかと思います。
じっくりやったほうがいいですもんね。

ライブロックを回している衣装ケースに魚の影が見えてよくよく見たらニセモチが・・・。
半月以上エサなしでも問題ない感じでしたが、捕獲は無理なので慌ててエサを入れました。
それを見たらなるべく早く立ち上げてあげたいんですけどね。。
さぁ、ここまで来たら前進あるのみ!ですね。
スポンサーサイト



立ち上げた淡水は非常に順調です。
落ちた子もなく引越しも完了しました。

944566_566723920058831_1150377608_n.jpg

さぁ次は海水ですね。
こちらがメインなのでがんばります!

今晩はゆっくりギターを楽しんでいます。

995126_562098740521349_427685763_n.jpg

アコギも久々に弾いています。

994251_566893766708513_1591978161_n.jpg

さぁ、週末は忙しいですが、メイン水槽の配管と真水で運転開始を目標にがんばっていきます。
週末、土曜の夕方から立ち上げを開始しました。
まずは真水で水槽の漏れと底面フィルターのチェック。

13247_564168683647688_754554693_n.jpg

65266_564168696981020_1851902571_n.jpg

問題なく水槽の掃除をして一度水を抜きました。
ただ底面フィルターの位置が納得いかないので変更しました。

ここからが大変。
900スリムを解体しつつソイルをもらったソイルと900スリムとビー水槽のをみんな流用するのでビー水槽も同時に解体しつつ掃除しつつの作業でした。

なんとかソイルを敷き詰めて900、600の水槽を解体し掃除して飼育水を3分の1使って運転開始。

972248_564215463643010_1074302356_n.jpg

ばっちり濁っていてレイアウトできないので大きめの水草を入れて休憩。

濁りが取れるのを待っている間、掃除・整理と色々大忙しでした。

やっと見えるようになって適当にレイアウトして土曜は終了。

日曜。
朝見たらスッキリ水が澄んでいたので一安心。
ちょこっとレイアウト手直しして生体のお引越し前に一応写真を。

今回は600×600×450と今までやったことのないサイズで奥行もしっかりあるのでそれならいままでやったことないレイアウトにしようということで左側をボリューム出して右側を遊泳ゾーンにという感じにしてみました。
水草ももちろん手持ちのを流用です。

こんな感じになりました。
998710_564465310284692_1597534458_n.jpg

流木と石をちょこっと使いあとは丈夫な水草ばかりです。。。
枝流木も昔使っていたのを使いました。

上から。
998216_564465323618024_1278139287_n.jpg

まぁまぁ手持ちの水草だけでしたので満足です。

そして用事を済まして午後にお魚もお引越し。
1069394_564571296940760_1404984829_n.jpg

いい感じです。
サイズが大きいのでもう少し魚を追加したいなと思ってます。
ラミノーズとか群れで泳がしたいですね。

今後は水草ももう少し変えて変化をつけていきたいです。

CO2ボンベは100円ショップで買ったものがちょうどよくいい感じに置けています。
1070062_565168706881019_392114671_n.jpg

さぁ、次は海水です。

1004907_565381963526360_2115359334_n.jpg

970109_565381980193025_619661399_n.jpg

今回も水槽からアドバイスまで色々助けてもらったオゲに感謝です。
週末に用事と用事の合間に淡水をできるところまで立ち上げ予定ですが、その前にできるところをどんどんやってます。
オゲから、濾過用サンゴ片とソイルをいただきに行くついでにコーナンでまた配管材やもろもろ小物を買いました。
それから外した水槽台の扉を使い、メタハラのトランスに水がかかるのを防ぐのと作業台として水槽右サイドにもう一つ台を作りました。

64101_562846813779875_1216581374_n.jpg

とりあえず白を今回基調にしているのでいい感じです。

それから今まで使っていた水槽台などを解体。

994196_562846800446543_1656168342_n.jpg

これは900淡水水槽の台にテレビ台を使っていたのですが、それのかさ上げ土台です。
ベンチにするにも大げさなのでもったいないですが解体。。。

あとはチャームで底面濾過など細々発注したのでなんとか週末に立ち上げできそうです。

現在はこんな感じ。

1017304_562846830446540_381502480_n.jpg

まだ床置きの水槽とライブロックがあるので雑然としていますが。。。

ひとつひとつやっていきたいです。

先日夜な夜な久々にギター弾いたのですが、やはりグダグダでした。。。

995126_562098740521349_427685763_n.jpg

最近はどうしてもアクアリウムネタに押され気味ですが、落ち着いたら音楽もゆっくりやっていきたいです。
週末はついに水槽搬入日でした。
まず朝から友人を拾って自分をアクアリウムの世界にどっぷりハマらせたオゲの家に。
クーラー小屋撤去と水槽・水槽台を家からトラックに搬入。
工事などその他もろもろやってトラックいっぱいに積んでうちに。
友人と水槽台と水槽をどうにか入れてついに完了しました。

オゲに来てもらい900のオーバーフロー配管をやってもらいその日は終了。
暑さと豪雨とハードな搬入で夜はお疲れ様会をささやかながらやりました。

そして今はこんな状況です。

382560_561057170625506_2122318936_n.jpg

450から600に奥行がサイズアップしたのですごく大きく感じます。
900を海水、600を淡水の予定です。

水槽台は大きくて大変でしたがなんとかうまく設置できました。

前回アップしたカウンター収納も置いてみました。

44541_560936677304222_554328660_n.jpg

ここらへんはもう少しマイナーチェンジがあるかもしれないです。
それにしてもメタハラもでかい!!
濾過槽もでかい。。。。
ポンプもでかいです。。。
さぁ、ここまできたらやるしかない!
ゆっくりやっていきまーす。
まずは淡水の立ち上げと撤去ですね。

邪魔だと言われているので床置きのこの2本とライブロック回してる衣装ケースを早く撤去したいです。

1017681_561359017261988_1868317264_n.jpg

照明もヴォルテス傘どうしようかな~~~。
前回、制作途中だった器具収納、完成しました。

カラーボックス二つに天板だけでは面白くないので間のデッドスペースにも棚板を。

制作途中だったこれが、

945086_557891094275447_1830334424_n.jpg

こうなりました。

1002836_558585514206005_1832362016_n.jpg

友人にきれいに板をカットしてもらい、間に棚板つけて完成。
結構器具もしまえると思います。

でも見た目DJブースみたいですね。。。
さぁ、次は新たな海水水槽の配管材の調達です。
アクアリウムの新たなプロジェクトに向け着々と準備しております。
週末は色々予定がありましたが、それでも器具収納&カウンターを作り始めました。

とりあえずまだ途中の段階ですが、こんな感じです。

945086_557891094275447_1830334424_n.jpg

カラーボックスを天板いっぱいにつけて間にも棚板取り付けたら完成です。

あとは今週末にプロジェクト発動なのでそれに向けてできることをできる限りといった感じですね。

ホームセンターに行ったとき、たまたま見つけたLEDテープライト、かなり安くてかっこよかったので購入してみました。
本当はアクアリウムコーナーにつけようと思っていましたが、事件発生で断念したのでスタジオに。
1つ買ったのですが、想像以上にかっこよくなったのでさらに2つ追加で買いました。

こんな感じになりました。

969141_556763901054833_1292317246_n.jpg

1044181_556763957721494_49708887_n.jpg

一応、1本はデスク周りに機材の電源周り、1本はラックエフェクターの電源周り、1本はギターエフェクターの電源周りの消し忘れが多いので一役買ってます。
これで消し忘れはまずなくなるでしょう。

ちょっと暗くするといい雰囲気。
なんとなく、雰囲気も大切だったりします。
かなりセールで安かったのでまだプロジェクト前なのに別件でうっかり水槽を買ってしまいました。。。

よく行くホームセンターにも以前展示してあって気になっていたんですよね。

こんな水槽です。
5833-1.jpg

デザインがとても良くて浮いているように見えるのが斬新です。
ネットでは色々ダメ出しされていましたが、やはり自分で使ってみたかったので安かったし買ってみました。

ただ、どこに置こうか。。。
スタジオがサイズ的にいいのですが、外掛けフィルターは結構うるさいし。。。

とりあえずビーを飼うか、小型カラシンか、そっちも悩みますね。。

img57628699.jpg

でも今準備段階なので、海水と淡水が無事に立ち上がってからやろうと思います。
漏水で海水解体とモチベーション下げ下げでしたが、オゲとの話し合いで方針決定し、週末行動を開始しました。

まず、海水の水槽台の解体、撤去。
それから淡水の水槽を移動し水槽台を解体、撤去。
ビー水槽の移動って感じです。

結構すっきりになりました。

1005154_554167914647765_1448259614_n.jpg

まだ、どうするかは一応秘密ですが(笑)、現在はこんな感じ。
水槽が床置きなのが…もはや観賞できないです。。。

ビー水槽はスタジオ脇に。

1012128_554167934647763_77881725_n.jpg

本当はここに置きたいんですけどね~・・・・。
反対食らっているので。。。

ですが、オゲのプロデュースの元、今後が楽しみになりました!
がんばります!!

WHAT'S NEW?