fc2ブログ

Photo Gallery

仕事の合間にK邸に寄って水拝してきました。

行くにあたりまずはうちのメイン水槽のジャングルをトリミング。

こんな状態です。

12294821_1037249953006223_1459795286594255021_n.jpg

魚、遊泳ゾーン少ない。。。

カットしてかなりの量をK邸へお土産に。

着いて植栽。

1530423_1037271943004024_3811975270425739343_n.jpg

あと一息までいきました。
なかなかいい感じになってきました。

海水は強引に生体も入ってますが、問題なさそう。

12391281_1036268139771071_7882195260255230896_n.jpg

いい感じです。

以前にあげたスピーカーが転がっていたのでテレビまわりもパワーアップすべく接続。
テレビ台が小さいので簡易的なスピーカースタンドも作って。

10299153_1037277036336848_1339401580835708763_n.jpg

なかなか見た目よし。
時間があれば塗装したかったのですが、とりあえず。
徐々に好みの感じになってきました。
スポンサーサイト



引き出し整理していままでのiPODで壊れてしまったものが出てきました。

12345579_1036625599735325_3881960729674430835_n.jpg

試しに充電してみたものの使えません。。。
特にクラシックが壊れたのはかなり残念。。。
ですが、なんか捨てることができないんですよね。
年末の大掃除で断捨離しようかなと思います。

そんな中、ランニング後にそのまま洗濯機inして水没させてしまったiPODも久々に充電してみました。

12391892_1035569343174284_4073677615576884969_n.jpg

復活!!!!
ドライヤーかけたりしたのですが、電源が入らずあきらめていたのですが、なんか得した気分。
普通に使えます。

ギターも最近新しい機材も導入していないし刺激がないのでなんかないかなと引っ張り出してきました。

12347947_1036093599788525_4716509433262387999_n.jpg

ループのタイミングが難しいですが徐々に慣れてきました。
長めのループもできるので楽しめます。
ギターからアンプのどこにつなごうか悩みましたがやはりアンプ直前がベストですね。

手持ちの機材で年末年始は色々楽しみたいと思います。
淡水に引き続き、海水も年内にプラン決行です。

昼まで仕事して、ダッシュでK邸へ。
行きに近所のショップで淡水魚を2種購入していきました。

さて、まずはどこから攻めようか。。。
お邪魔してすぐ、立ち上げた淡水水槽がブラックウォーターなのが気になり淡水の換水から。

換水たいしてしてないな・・・・。

12366283_1034601179937767_6203060737514512501_n.jpg

大量50L換水してほぼきれいになりました。
ついでに枯れた葉を除去、アマゾンソードはいくつか根腐れしてしまっていたので除去して大丈夫なところを植えなおしました。
そして買ってきた魚を水温合わせにぽちょんと。

その間に海水プラン始動。
今回は友人はいないので一人ででもゆっくりやっている時間はないのでキビキビやりました。

今回の立ち上げ場所は当初の予定通りこちら。

12316273_1034600369937848_4078721759350932351_n.jpg

予算の関係上、なるべくシンプルにということで色々と作戦考えました。

水槽は淡水同様600規格の高さがちょい高いやつです。
水槽設置して、漏水実験して水抜いて持ってきた濾材入れて濾過を設置、ヒーター設置、サンゴ砂2種類をひたすら洗って入れてさらにライブサンド入れて…同時進行でバケツに海水作って・・・。
段取りがすべてです。

そして自分の家から持ってきた20Lの飼育水入れて作った海水入れてそれでも足りなくてまた海水作って・・・時間が無くなり結局溶けきる前に水槽に・・・。

12360049_1034652826599269_3474843588357939750_n.jpg

予定通り濁ってます。。。
そして緊張の濾過器スイッチオン。
回った!
よし、これで一服。

一服がてら淡水の魚水合わせ。

12359840_1034652839932601_4234502974133049566_n.jpg

今回はエンゼルとプリステラを追加。
ひとつ袋残ってますが、これは自分が買った魚です…。

前日、うちの水草を大量にトリミングして持ってきたので植えてなかなか見れる水景になってきました。
エンゼルもプリステラもすぐに馴染んだようでいい感じです。

そして海水へ。
今回はバブルストッパー導入してエアーも入れ、水流ポンプがてらコーナー濾過も。
自分がプレゼントであげた照明スタンド設置、LED設置、温度計設置して一応比重確認でOK。

それからうちから持ってきたライブロックとちょこっとだけ買ったライブロックを濁っているので見えないからとりあえずで適当にレイアウトして完成。

ここで今回もすぐ魚が欲しくなる人なので魚を買いに。
パイロットで選んだのはカクレとデバ。無難に。
私は付き添いでしたが淡水に続きまた魔がさして一匹・・・。
それはうまくいいたら後日。

そんな感じでさすがに濁り取れるまでは魚入れるのはやめて~って言ってその日完了。

お疲れさま会&忘年会やって終了しました。

一晩経って、友人から写メいただきました。

淡水。

12391830_1035228499875035_8438296513568076352_n.jpg

もうちょい水草入れたい。
もう一回トリミングしたとき持っていくかな。

海水。

12341587_1035228486541703_6835735195789286820_n.jpg

すっきり濁りも取れ、ろ過もしっかり回っている感じです。
ただ、さすがに安定はしてないのでまだ魚は早かったなぁ。

とりあえず年内にここまでいきました。
さぁ、安定したらアクア弾丸ツアーぜひ行きましょう!
サスティナーモデルの指板染色もうまくいって完成し、弦を張りました。

12366312_1035540613177157_3184055677884406926_n.jpg

うん、最高にいい感じです。
ショップにてメンテナンスしていただいたので最高に弾きやすいです。
今回はエリクサーを張りました。

もうどうにもならないから飾るしかないかなと思っていたギターがここまでになるとは。
うれしいです。

うれしいといえば、ランニングしてそのまま洗濯機inしてしまって水没してしまったipod、久々に出して充電してみたら治ってました!
前はドライヤーして乾かして充電しても電源はいらずうんともすんとも言わなかったのに。

12391892_1035569343174284_4073677615576884969_n.jpg

このipodが小さくて使い勝手いいのでこれもラッキーですね。

さて、週末は友人海水プラン決行予定です。
この夏にクラブを何年ぶりかに新調したので現在はテーラーメイドからコブラに変え、キャディバッグもテーラーメイドからプーマに変えました。

昨日、タイミングよく?義弟君がゴルフは始めると連絡があったので今まで使ってた一式を物置から取り出してひたすらこれまた磨きました。

一式こんな感じです。

12313660_1031890023542216_825418707862443199_n.jpg

アイアンとドライバーはテーラーメイド、フェアウェイウッドとクリークはウィルソン、パターは適当に。。

アイアンは一生懸命磨いて疲れました。。。

12316439_1031890066875545_7494240973312798437_n.jpg

まだまだ使えるのでガンガン使ってくれたらうれしいです。
友人の海水水槽プランへ着々とってことで、今回は手持ちの照明スタンドを物置から出してきました。

12294810_1031863586878193_4270071894602766303_n.jpg

元々、自分の60cmオーバーフローに使ってその後90cmスリム水槽で使っていました。
結構重宝していたのですが、現在のシステムでは使わないので物置に眠っていました。

出してきて、きれいに磨いていい感じです。

友人も喜んでくれることでしょう。
久々に指板の染色をやりました。

12341266_1030049633726255_5715055622757451437_n.jpg

ペンキもったいないのでついでにもう一本も。

今回もまぁまぁうまくいきました。
ですが、メインギターはなんかやりたくないのでいまだに染色していません。

それから久々にレスポールモデルをメンテナンスしました。
今回はプロにお願いせず自分で。

11041203_1029198760478009_5968561466020248153_n.jpg

このギターも付き合い長く傷だらけですがピックアップをダンカンに換えたりなんだかんだ弾きやすくていい音するのでお気に入りです。
雑に扱っているのですが頑丈です。

そろそろ金属パーツなど交換してあげないとダメかもしれないです。

大したギターではないですが、末永く使っていきたいです。
エンゼル水槽とメイン淡水水槽をLEDにしてとりあえず落ち着いたので水景を。
メイン水槽はたいしたトリミングもしていなくジャングル状態ですが、それも自分的にはいいかなと。

12278630_1028047347259817_7476970588509663435_n.jpg

完全にグロッソ縦伸び。。。
というか、もう這うスペースはないです。。。

エンゼル水槽は実験水槽なのですがなかなかいい感じに落ち着き始めました。

12295264_1028047337259818_1136808892003692744_n.jpg

石組に陰系水草ですが石あまり目立たないくらナナが多いです。。。
エンゼルも全く問題なく順調。
タンクメイトのブルーグラミィペアとレッドファントム、そしてブラックファントムも体高があるので食われないで特に問題ないですね。
LEDにして今のところ水草も問題なし。
CO2添加もしてないので次はそれを対策しないとって感じです。

それから友人からいただいたハイグロラトナギリの発達が半端なく早くてもはやメイン状態です。

12294907_1028771517187400_915978187030812039_n.jpg

ギザギザな葉でかっこいいです。
今後どうなるんでしょうか?
ピンチカットしていいのかな???
メイン水槽はメタハラとヴォルテスですが前景が弱そうなので蛍光灯を使っていました。
そろそろ気になるLEDを導入しようかなと思い、いろいろ調べてみるとコトブキとGEXの2択に予算上なりました。
本当はADAが欲しいけど。。。

でどっちがいいかネットでも賛否あるので両方買って人柱に。

12313937_1027788720619013_3103551573190707450_n.jpg

メインでコトブキ、エンゼルのほうにGEX。
実はGEXは2台買いました。

エンゼル水槽の今まで。

12279194_1027713470626538_419072291354577034_n.jpg

LED2発導入後。

12301722_1027713463959872_4581872469400745494_n.jpg

まずは何と言ってもデザイン良くてスッキリ。
作業しやすいです。
色もまぁまぁで、明るさは想像以上に明るい!
この水槽は簡単な水草のみなので充分ですね。
写真はLEDと蛍光灯の時のと。
スッキリでスタイリッシュです。

メイン水槽はコトブキのブラックに。

12316379_1027738683957350_3973620204592894676_n.jpg

こっちの方が幅が狭いためメタハラにかからないからいいかなと。
すごく明るい!
すごく色がいい!

両方使ってみて総括。

デザイン、質感はGEXの方がアルミの質感がかっこ良くいいです。
使いやすさもGEX。
電源アダプターが外せるのでもしもの場合交換できる。
でも、コンセントタップにさすので隣と干渉しないのはコトブキのほうが小さいのでいいのかも。
あと、リフトスタンドがしっかりしてるのはGEXです。
コトブキは外れそうな感じがします。
ここまでだとGEXの方がいいと思いますが、大事なのはここから。
光量はコトブキ。
明るさが一味違います。
LEDの間隔が狭いのでさらに実感します。
光色もコトブキが自分は好み。
これは好みが分かれるところですが、コトブキの方が自然です。
あとは幅がコトブキの方が狭いので作業するのに邪魔にならないのと、うちの場合、メタハラの邪魔にならないので。
個人的にはどっちがいいと聞かれたらコトブキと答えます。
ですがどちらも1台では60cm規格水槽は厳しいと思います。
最低2台は必要ですね。
鑑賞目的の明るさはLEDは期待以上の明るさですよ。
見た目もいいですし、コスト面から考えてもおすすめです。

難しい水草でなければ十分だと思います。
水もすっきりきれいに見えます。
赤と青が入っているのも大きいと思います。

なにより、見た目がすっきりで小さいですしかっこいいですし作業しやすいので文句なしですね。

12311329_1027788703952348_5729372308989478170_n.jpg

WHAT'S NEW?