fc2ブログ

Photo Gallery

友人水槽の調子を見に行ってきました。

淡水はかなりいい感じ!
うちからの水草を使っているのでうちと雰囲気が同じっぽいですが…。

1236377_1079301198801098_1046803347392325770_n.jpg

レイアウトは適当ですが、水草も順調に育っています。
ブラックウォーターもブラックホールのおかげできれいな水に。

あとはもう少し換水を増やしてもらうといいかも。
照明をLED追加しました。
さらにかっこよくなりました。

海水は…もう少し手を加えないとって感じです。
スポンサーサイト



変わり映えのないエンゼル水槽、なんとかしたいのですが、問題なく水草、生体と元気なのでトリミングくらいしかしてないです。

メイン水槽から出した流木、形が好きなのでエンゼル水槽にドボンと適当に入れてみました。

12744623_1076541382410413_5825850732278816676_n.jpg

なんかいい感じ。
かっこいいので採用です。
ジャングルっぽくなってきました。

アナカリスがもっさりしすぎなので次回カットしたいです。
自宅で届くけど電波弱いところがあるので色々調べて中継機買ってみました。

こちらです。

12745433_1077114639019754_9159206991206526601_n.jpg

コンセントに挿すタイプで、犬の顔がコンセントになっていてコンセントも潰しません。

早速、同期して廊下のコンセントにセット。

12742604_1077114645686420_1038698222700313021_n.jpg

廊下では電波バリバリで実験で自宅スタジオで確認。
すごい!
とても強くなっています。

上の階の子供部屋も上の階には子機があるのですが、試してみました。
すごい普通に届いてる!

同期も簡単ですし、これはおすすめです。
もっと早く買えばよかった。。。

見た目の可愛さが賛否分かれるところですが、使い勝手、性能は文句なしです。
淡水メイン水槽がどうにもならないくらいジャングルだったのでリセットしました。
リセットしようと思って実際腰を上げるまで1か月・・・。
ついに決行しました。

現状こんな感じです。

12744655_1075139769217241_3740290704495643042_n.jpg

ジャングル過ぎて見れないくらいです。
魚も泳ぐスペースなさすぎ・・・。

まず、魚をバケツさせてすべて水草を取り出しました。
底面ろ過なので根が絡まってどうにもならなくなるのか心配でしたが意外にすんなりいきました。

そして剪定。
ダメな葉を一本ずつ取り除いてバッサリカットして植えなおしました。

こんな感じに。

12744745_1075851535812731_9174381317360398459_n.jpg

埋もれてたナナを前面に、友人からもらった水草は調子よいので長めに残し後景に。
ハイグロはあまりよくなかったので特にバッサリしていいところを植えなおし。

すごかったのがスクリューと普通のバリスネリア。
子株かなり展開してすごかったです。

今回はかなりすっきりさせたので見た目的にやった感があるので成功です。
バッサリやったらこんなに魚いたのかーって感じです。

これでちょっと様子見ですね。

全体的にもいい感じになりました。

12745942_1076330755764809_8541898027984073408_n.jpg
弦をネットで買おうと楽器屋さんのサイト見ていたら、見つけちゃいました。
あまりにも安いので即買い。

届きました。

12717271_1073221562742395_8563716857952827384_n.jpg

ドライブペダルは前から試したかったのでラッキーでした。
BOSSのEQは今更って感じですが、久々に試したかったんですよね。

あまりに安かったのでボロボロなのかなと思っていましたが、予想外にきれいでした。
さすが楽器屋さんですね。

またゆっくり試したらレビューでもしたいと思います。
フェルのストラトをメンテしてエリクサーの弦を張りました。
このギター、とても弾きやすくてお気に入りです。
ピックアップはFGIが3発なので音作りもしやすいです。

Image_87d0c80.jpg

メンテナンスといっても現行調整、ネック調整とフレット磨き、パーツ磨きくらいです。

自作の作業台で作業しています。

Image_67f3d9e.jpg

作業台があると作業しやすいだけでなく、弦張りも楽です。

せっかくいい感じに調整できたので色々あそんで、POD XT LIVEで音作りして弾いてみました。

ヒュースのアンプで音作りしましたが、試しにJCで弾いてみたら結構いい音だったので動画はJCで鳴らしてます。

ちなみにプレイはスルーでお願いいたします。。。



久々の動画ですね…・。

誹謗・中傷はご遠慮ください。。。
よろしくお願いいたします。
自宅スタジオをリニューアルしたときに記念に買った卓、大した下調べもしないで適当に口数だけで選びましたが、音もそこそこだし操作性もいいし結構満足しています。

12734098_1071562462908305_7973402016351305353_n.jpg

それになんといっても故障なし。
これが一番ですね。

さてさて、そろそろ何か変化が欲しいギター回り。

12705367_1072123132852238_8943807599672951211_n.jpg

特に足回りはずっと変わってないので刺激もなくいつも同じ音で満足しちゃってるのでなんか刺激が欲しいです。

ですが、これ!ってのがないんですよね。。。

じっくりいきます。
ふと気づくとちょびっと水漏れ。。
繋ぎ目からだったので簡単に対処しました。

12744484_1071084299622788_7646997995109380558_n.jpg

かなり微量でしたが、こうゆうの一番焦りますよね。。
以前、水槽のコーキングから漏れて大変な目にあったので。。。

さて、週末に新入りを色々と入海させました。
また次回にでも。
バレンタインで妻と娘から今年もいただきました。

12715638_1071218759609342_7498664731599767802_n.jpg

今年も手作りチョコパイで、娘がチョコペンでギターを描いてくれました。
お返しが怖いです。。。

週末は友人の海水水槽がどうも調子悪そうなので次なる作戦で濾過強化で外部フィルターをあげましたが、パーツがどこかに行ってしまい物置を大捜索。
整理もかねて見つけました!

12717632_1069146959816522_3113074249518085580_n.jpg

これで次行った時、組めますね。
自分も海水水槽、小さめの水槽でメンテナンス用に一本組みたいな~とは常々思っていますが、我慢我慢。
最悪の状態から立て直して1ヶ月。
大人しい小さい子を中心に状態戻っていい感じです。

12744106_1069188306479054_8238380326266126214_n.jpg

サンゴも突く子がいないのでいい感じで開いてます。

12688297_1066278880103330_250143294634539826_n.jpg

12495191_1066278896769995_2888058155632607203_n.jpg

今いるのはカエルウオ、オトメハゼ、クレナイニセスズメ、カクレ×3、ハタタテハゼ×3、ニセモチ、キャメルシュリンプ×2、スカンクシュリンプ×2とヤドカリとウニと各種貝類。
みんな小さめので平和なメンバーなのでそろそろメインフィッシュ入れたいです。
でもこれはこれでいいなーって感じです。
ベラとかコレクションするのも良さそう。

ここまで結構なペースで生体追加してきましたが、ここからゆっくりいきます。
友人からバブルストッパーをいただいたので設置。

12650886_1062999263764625_2059565081605597480_n.jpg

前回、生体が多かったときみんなパクパクしてたので試しに。

それとエンゼル水槽に簡易CO2も設置。

12670469_1062999247097960_1402287006908143589_n.jpg

あくまで暫定的ですが。。

小型の個体でまずはカクレを入れたのですが、問題なく元気にしています。

12552568_1055569897840895_1502485188056110220_n.jpg

突く子もいないのでサンゴもぷっくり開いててこれはこれでうれしいです。

WHAT'S NEW?